追跡番号は?
追跡番号を表示するように要請されました。 日本郵便での「伝票番号」の取得の仕方
を教えてください。
Amazonnの色々な案内のカタカナの用語の意味が分からないのが多くやり方の
探しようにも困っています。
これまで自家・共同目録・等で始まり40年以上通販を手掛けていたおそらく総数では2万点を超える数の郵送で事故は一度もありません。不着はすべて受取人の錯誤、誤認で郵便局での事故は一度だけあったけれど結局品物は届きました。 今 追跡を「義務」化という事の意味・必要性がよくわからないでいます。
追跡番号は?
追跡番号を表示するように要請されました。 日本郵便での「伝票番号」の取得の仕方
を教えてください。
Amazonnの色々な案内のカタカナの用語の意味が分からないのが多くやり方の
探しようにも困っています。
これまで自家・共同目録・等で始まり40年以上通販を手掛けていたおそらく総数では2万点を超える数の郵送で事故は一度もありません。不着はすべて受取人の錯誤、誤認で郵便局での事故は一度だけあったけれど結局品物は届きました。 今 追跡を「義務」化という事の意味・必要性がよくわからないでいます。
0件の返信
Seller_mI5SVfCFsacFO
海外の方ですかね?
日本郵便株式会社は
・定型
・定形外
・ユーメール等は
追跡番号がありません
・書留にするか
・追跡番号のある商品 ユーパック、クリックポスト等で発送してください
文句を言っても、決まり(ルール)です
従えないのでしたら
他のECサイトで販売してください
Seller_f8PxucupUahML
出荷遅延率・お届け予定日配達率とは別問題です
発表がないので憶測ですが、未着クレームや追跡調査が増えたため
購入者様が安心・確認を強化されたものと思われます
自家目録とのこと、書籍類扱っておりますか?
¥1000(制別・送料込み)以上なら定型郵便やゆうメールはNGです
クリックポストやレターパックで主か通知してください
または、ゆうメールに有料で書留などで追跡番号つけてください
追跡可能率は、指定された30日間の梱包数の合計のうち、有効なお問い合わせ伝票番号が付いている梱包数の割合です。 追跡可能率は、出品者出荷にのみ適用されます。
購入者は、お問い合わせ伝票番号を確認して、自分の注文した商品がどこにあり、いつ受け取れるのか知ることができます。
Amazonのポリシーでは、95%を超える追跡可能率を維持する必要があります。 商品カテゴリーで追跡可能率が95%を下回ると、その商品カテゴリー内でFBA(フルフィルメント by Amazon)以外の商品の出品が制限される場合があります。
以下の配送については計算対象に含まれていません。
-
日本の出品者の場合、梱包ごとの注文金額が1,000円未満(消費税抜・配送料込)
-
日本または中国以外の国の出品者からの配送
3.追跡可能率ヘルプページ記載の大型商材配送会社による大型商材の国内配送
- 実際の配送が伴わないデジタル商材
Seller_xGMBZ1xwSkx4Z
「自家目録とのこと、書籍類扱っておりますか?
¥1000(制別・送料込み)以上なら定型郵便やゆうメールはNGです
クリックポストやレターパックで主か通知してください
または、ゆうメールに有料で書留などで追跡番号つけてください」
初めての投稿なのに「ほんとにしつこい」 とは何のことでしょう、
単に 郵便の 追跡番号の 取り方を 教示してほしい というのがおかしいですか?
我店は古本屋(専業)です Amazonには本しか出していません。店としてゆうメール・パックの後納契約ができています。「有料で書留に」するなら大方の品が採算取れなくなるのではないでしょうか。
書籍に関して 追跡表示義務 がどれほど必要なのか に疑問を持っています。
再度「郵便の 追跡番号の 取り方を 教示」願います。
Seller_RY9qEPI4HhK84
日本郵便の発送方法は 多岐にわたりますが
発送方法は 何でしょう。
当店の場合は ゆうパケットを使っていますが、郵便局から提供されたゆうプリRで
送り状を印刷していますので アプリ内の発送履歴から 追跡番号は 取得出来ます。
- ゆうパケット・ゆうパックなら ゆうプリRから
- レターパックなら 封筒に追跡番号のシールが付いています。
- ゆうメールは 契約すると追跡番号を付ける事が出来るようです。
1000円以上の追跡番号の義務化は 決まってしまった事なので お気持ちが察ししますが
逃れる事はできませんので 従うしかないと思います。
1000円前後のDVDを発送してるセラーさんも 嘆いておられましたが
追跡番号のある方法で発送するとなると 商品価格を少し値上するか
990円にしたとか 言っておられましたね。
Amazonのマケプレ配送を使うと ネコポスがヤマトとの契約より 少し安いです。
Seller_RY9qEPI4HhK84
私もその文面 どこに誰が書いたんだろうかと 検索しても出てこないし
プロフを見たんですね。気付きませんでした・・・
通販を始めて40年っていうのも気になりましたが
ネット通販が始まったのは 1999年からなので まだ23年弱だし
私も @acb57532070ad5b49b89 さんに同意です。
皆さん親身になって 回答をしてくれていると思います。
1000円以上の 追跡番号義務化は トピ主さんだけなく セラー全体の問題になりました。
8/23(うろ覚えです)からでしたっけ 当時議論も紛糾しましたが 2か月近くたっていますので
今さら 議論する問題ではないです。
Seller_Upvalnkt4A3nl
トピ主様と同様にメディア関連の商材を扱っております。3か月ほど前に当店も1000円+TAX以上の注文に対しての追跡義務化について、トピを上げたことがございます。
その時は送料を上げるか迷っており、Amaの出品者様に意見を聞こうと思いお伺いを立てました。
現在でも中古書籍の出品者には257円の送料にて商品代100円以下の出品が散見されます。
おそらく小口で出品されている事と思いますが、商品代を上げておる方がほとんどになってきていると 思います。
また、大手の一部の出品者に関しては、250円と送料を逆に下げて出品している方が一部おりますが、本当に一部に出品者で無視で良いと思いますよ。
追跡義務化が2000円・更に1000円と規制が入った後は正直出品者がかなり減りました、実感できています。
それと、最安値にこだわらなくとも相場が上がる傾向が依然より早くなってきているとも思いますす。
当店は実際に2年ほどまえから価格競争はしておりません、年に1度か2度価格を見直す程度です。
一部の出品者様はいまだにソフトを使って値引き合戦してるのも見受けますが、相場を壊し利益を捨てて仕事を増やしているとしか思えません。
実際に大手でも値引き合戦に参加せず商品代を上げている出品者も多く見受けられます。
待って販売した方が当店では売上は変わらずに、仕事が減りましたので生産性は上がりました。
ネット販売は常に変わっていきますので、一旦俯瞰してみて他のモールやフリマにも目を向けみたとこも必要な時代になっているとも思います。
Seller_j8nGXyLwVlCkO
まあ言葉使いはともかく
強制的に追跡を付けさせられる非条理はわかります。
日本の郵便事情において不着などはほとんどないに等しく
はっきり言って無駄です。
当方もこの追跡義務化にはかなり反対しましたが全く聞き入れられません
2000円のときはまだしも1000円以上などは出品者の選別を行なっているのでは無いかと思うほどです。
おかげで800円前後の商品がほとんど消えて全て748円になってしまいました。
Seller_XyPTD4oKDt45x
定形外→クリックポストで+100円
規格外→レターパックプラスで+200円
高く見積もってもせいぜいその程度の負担増。
商品の代金に載せて足が出るようなら
取り扱いから考え直すべきなのだと思う。
一方的な通達なので不満はあるのもわかる。
わかるけど、
これまで事故なんてなかったから
必要性感じないなんてのは、
「事故ったことなんてないから
ヘルメットなんて要らん!」
て宣ってるのと同じようなもん。
…とまで言うのは言い過ぎかもですが
Seller_qHIMPjIhNaSOs
単に 郵便の 追跡番号の 取り方を 教示してほしい
「有料で書留に」するなら大方の品が採算取れなくなるのではないでしょうか。
ひょっとしたら、スレ主さんの質問は、発送済の「普通郵便/定形外郵便」についての「伝票番号」の取得の方法について聞かれているのでしょうか。
発送済の普通郵便/定形外郵便については追跡番号がないため、伝票番号を取得する事はできません。
日本郵便で追跡番号ありの発送方法は?という問いについては皆さん回答されている通りです。普通郵便/定形外郵便に追跡番号をつけるとしたら有料オプション(160円)の特定記録をつけて発送する方法になりますが、重量によってはレターパック370円または520円で送った方が安くつきます。最安はクリックポストの185円でしょうか。
スレ主さんのように不満を抱く人は少なくないのですが、この件について議論がヒートアップしたのは追跡可能率の計測対象発表のアナウンスがあった5月の頃です。
下記のアナウンスを含めていくつかのスレではスレ主さんと同様の不満が多数寄せられています。
【重要】日本の出品者の追跡可能率の計測対象変更について (Amazon.co.jp)
いつも観覧だけでした、今回はかなりの打撃の為、意見をお聞きしたい思います。
1000円以上追跡番号必須化 皆様はどれくらい利益悪化しますか?
今 追跡を「義務」化という事の意味・必要性がよくわからないでいます。
Amazonでは悪質な購入者が多数いて、(もちろん悪質な出品者も多数います)
追跡番号のない配送によって受け取った商品を「届いていない」とマケプレ保証申請して商品を「タダ取り」するケースが後をたちません。Amazon的には「届いていない」と言われると、配達を証明する物がなければ購入者がウソをついていてもそのウソを反証する事ができません。また、悪質出品者が「ダミーの発送通知」を行うケースもあり、(無在庫転売や評価自作自演、ランキング操作など) 追跡番号なしの発送方法が様々な悪質行為に利用されているのは事実です。
追跡番号義務化により、上記の不正対応のみならず商品の未着トラブルに対応するテクニカルサポートの手間は削減されるかと思います。