最近感じる事として、まったく売上(利益)が安定しません。
前年に比べ件数では、前年比78%です。支払額では、前年比85%です。
遂に前年を売上でも件数でも割る月が発生し、残念と同時に困惑の毎日です。
この背景には、色々な外的要因や多様な理由は有ると思われますが
最も大きいのは、
1,amazonの定例システム改訂
2,定期的なセールの開催
によるものです。
1については、昨年8月に実施した「在庫管理画面」の大幅な変更が最も大きくその後も諸変更が相次いでいます。
「不要(と思える)データの増加」に始まり
「データ表記がPC画面に収まらない、ページ数が膨大(特に出品価格の上限・下限))」
「在庫補充や詳細編集の際に画面が動く(PCでは今のところは安定、スマホではいまだ最悪)」
「相乗り出品の際に上部に掲載される商品名や商品画像、価格が消える(これは2023年から」
「とにかく改訂される毎にPC速度が遅くなる(ハイスペックPCでも同様)
(手の空いたamazonエンジニアに何か仕事をさせる為?)
「在庫補充後、反映がされるのが遅い」
(新規商品登録しても実際に販売画面に反映されるまでに15分以上かかる事がある)
「在庫管理画面で、商品コンディション(新品、中古、コレクター)が一見できない」
「商品登録画面」では、とにかく「新品登録の際にコンディション説明が入力できない」(2024年8月以降)改訂が、痛手でした。
*これらは、あくまで主観によるものですので、セラーの方、すべてではないと思います。
その他としては
「商品検索の煩雑性」(ひどい場合、「商品タイトル」を直で入力してもヒットしない)
「判然としない突然の商品(カタログ)削除」(明確な理由は明かしてくれない)
「公取委規制 度外視の価格設定エラー」(そもそも値決めは、自由競争なはず)
「(一般市場的にも)低価格であってもオススメ出品にしない」(あくまでamazon基準)
「アカウント健全性の広義・曖昧さなど」(amazon基準であって完全に購入者ファースト)
「ペイメントトランザクションの異常」(年度後半になると留保中数値の正確性を欠く)
総じて「事前説明不十分な突然のシステム改訂」には困惑します。
(せっかく慣れても慣れた頃には、またぞろ改訂)
以前は、観察期間を設けていましたが最近は、有無を言わさず、始める傾向にあります。
2については、皆さんの取り扱うジャンルやセール準備などにもよると
思いますが、私の販売ジャンル(書籍、ソフト、日用品)においては、
全くといって関係なく集客は、有るものの一部のセール品ばかりに目が注がれ、
セール条件に届く価格合わせの商品購入が多かった様に思われます。
また、セールに関係あるセラーも「日々の売上ムラ」が多くて仕入・補充のタイミングや
不慮の品切れ、販売価格の値動きが早さや変動、そして売上がセール時期周辺に偏る事によって
毎月の経費の支払期日に合わない事やFBAの出荷遅延などに泣かされていませんか?
(これらも私の主観かもしれませんが)
色々と書きましたが、皆さんは、最近のセールを含む「amazonのあるべき姿」についてどう思われますか?
セラーにもビジネスとして共存共栄させるべきと感じられませんか?
今月末から実施される「amazonプライムセール第2弾」のこの時期、特に上記の傾向が感じられます。
セラーの皆さんのご意見を伺いたいです。