明らかに嘘の評価をアマゾンが削除してくれない
購入者から嫌がらせの嘘の評価を受けたので、アマゾンに削除依頼をしました。しかし、下記のような返答が来ました。
「原則として、Amazonでは、たとえ不当なものであっても、問題が解決していても、購入者からの評価を削除することはありません。
購入者様が残した評価は、購入者様自身が感じた主観的な部分に頼るものであり、その評価内容が、FBAサービスに対するご意見や事実に反すること等であることが客観的に証明できない場合は、出品者様からの主張のみで削除を承ることはできません。」
不当なものであっても削除しないとはどういう事でしょうか。あまりに出品者を馬鹿にしていると思います。そこで、下記のメールを送りました。
『「その評価内容が、FBAサービスに対するご意見や事実に反すること等であることが客観的に証明できない場合は、出品者様からの主張のみで削除を承ることはできません。」と書いてありますが、どこが事実に反すること等であることが客観的に証明できないのでしょうか?追跡番号や特典の有無は客観的に証明できます。』
購入者からは「追跡番号が付いていなかった」や「特典が不足していた」と書かれましたが、追跡番号を付けていることは客にも知らせ、アマゾンもセラーセントラル上で確認できます。また、注文された商品にはもともと特典は付いておらず、それは商品ページを見ればわかります。購入者の評価コメントが明らかに嘘だと証明できるのですが、先ほどのメールを送ってから急にアマゾンから音信不通になり、催促しても1週間近く無視されています。
本当にアマゾンはずるいですね。自分たちに都合の悪いことが起きると、保留にして先延ばしにし、最終的な決定をしないのです。私はどうすればいいのでしょうか?評価が削除されないので、売り上げが下がったままです。
明らかに嘘の評価をアマゾンが削除してくれない
購入者から嫌がらせの嘘の評価を受けたので、アマゾンに削除依頼をしました。しかし、下記のような返答が来ました。
「原則として、Amazonでは、たとえ不当なものであっても、問題が解決していても、購入者からの評価を削除することはありません。
購入者様が残した評価は、購入者様自身が感じた主観的な部分に頼るものであり、その評価内容が、FBAサービスに対するご意見や事実に反すること等であることが客観的に証明できない場合は、出品者様からの主張のみで削除を承ることはできません。」
不当なものであっても削除しないとはどういう事でしょうか。あまりに出品者を馬鹿にしていると思います。そこで、下記のメールを送りました。
『「その評価内容が、FBAサービスに対するご意見や事実に反すること等であることが客観的に証明できない場合は、出品者様からの主張のみで削除を承ることはできません。」と書いてありますが、どこが事実に反すること等であることが客観的に証明できないのでしょうか?追跡番号や特典の有無は客観的に証明できます。』
購入者からは「追跡番号が付いていなかった」や「特典が不足していた」と書かれましたが、追跡番号を付けていることは客にも知らせ、アマゾンもセラーセントラル上で確認できます。また、注文された商品にはもともと特典は付いておらず、それは商品ページを見ればわかります。購入者の評価コメントが明らかに嘘だと証明できるのですが、先ほどのメールを送ってから急にアマゾンから音信不通になり、催促しても1週間近く無視されています。
本当にアマゾンはずるいですね。自分たちに都合の悪いことが起きると、保留にして先延ばしにし、最終的な決定をしないのです。私はどうすればいいのでしょうか?評価が削除されないので、売り上げが下がったままです。
0件の返信
Seller_RY9qEPI4HhK84
他のトピにも書きましたが
Amazonの評価には
-
出品者評価と
-
カスタマー評価があります。
1については システムプルダウンの削除依頼が出来ます←削除されない事もあります。
- プルダウンの削除依頼を試してみましたか?
2については、商品に関する評価は 購入してない人も主観で評価をします。
カスタマー評価は 余程の事が無いと削除はしてくれません。
(私は 過去に6個中5個は削除してもらいました。
扱ってる商品とは違う商品についての評価がされ Amazonで購入してない人の評価でした。)
どっちの評価だったのでしょう
最近の同じような内容のトピでは
注文不良率により改善計画書の提出も求められてらしいけど
改善計画書の提出が消え、低評価も削除されたらしいです。
Seller_BWI2DgKbyhy4n
お気持ち察します。
が、この悪評だけで売上げが下がるのか?というと
そこまで売上げに影響がないように思います。
購入者からすれば追跡番号つけ忘れたのか、ドジだな。
特典?そんなの最初からないじゃん。
とわかりますからね。
どうしても気になる場合は規約上いいのか悪いのかわかりませんが
その商品を削除して新たに新規登録してはいかがでしょうか?
Seller_ruFE6AWiQczNw
この類のトピを拝見するといつも思うのですが、
消費者が求める本来の品質、性能、機能、単価を持った商品が「偽りの評価」を書きこまれ、
それによって消費者が買い控えて、性能の劣る他の商品を購入し、性能に我慢しながら使用することも多々あると思うのですが、
これがアマゾンのいう「お客様最優先」なのかと不思議に思います。
Seller_7BBxCgYHGXA7W
心中お察しします。以前はレビューに対して、コメントを書き込めた時代がありましたので、まだそのような仕様の方が良かったなと思います。
私も事実とは全く関係ない機能について、マイナス評価をつけられたことがあります。おそらく別の商品と間違えて評価しているのではないかと思い、削除を申請しましたが、受け付けられませんでした。
明らかに事実と異なる場合は削除に応じるべきです。でないと意図的な嫌がらせが成立してしまいます。レビュー覧はもっとも見られる部分の一つですので、売り上げが落ちるのは当然ですよね。
事実に基づかないと判断した場合は、削除してほしいものです。
Seller_zeqbrOF7PaDwa
当店もある商品でLEDが元々ついていない(ついているバリエーションも存在しない)
にもかかわらず「LEDは赤色に光ります」とレビューをされていて、削除を依頼しても
「Amazonレビュー規約に違反していない」との回答で削除してもらえず、
レビューを見てLEDがついていると勘違いしたお客様の返品が連続したため
やむなくAmazonでの販売を停止して他モールで売ることにした商品がありました。
明らかに誤った情報を書き込んでも規約違反にならないなら、レビュー自体が
購入者にとっても何の参考にもならないどころか障害にもなると思うのですが
どう考えているんでしょうね・・・
Seller_jZMuSORE7rs3C
相乗りされている商品だと、相乗りセラーがカタログとは微妙に違う商品をお客さんに送ったせいで、本来その商品のレビューとしてはおかしいレビューを書かれる場合もありますよね。この場合はもうどうしようもないです。
Amazonの仕組み上仕方ないのかもしれませんが、できれば商品レビューとセラーはちゃんと紐付けして表示・非表示されるようにしてほしいです。
自分はちゃんとカタログどおりの商品を扱っているのに、その商品をよく分かっていない相乗りセラーが似たような商品を間違えて送り、結果商品レビューに誤った情報を書かれ、まるでこちらが扱っている商品まで間違っているかのようにお客さんに思われるのは……本当に辛いです。
Seller_qtXLxPjo3F7jM
セラー評価か商品評価かわかりませんが、セラー評価に問題があると思います。
当店も販売開始して10年以上、数週間前に初めて『評価1』を入れられました。
購入履歴をみると、数年前からキャンセルばかりが数回以上、今回が初めての購入で、『タイトルにウサギがいっぱいの財布と書いてあるのに、ウサギの数が少ない。届いて即返品!商品説明と違うものを売っている店だ!』というような内容を書き込まれ、狙い撃ちされた感じでした。
既に返金していますし、『商品の内容』ということでAmazonに評価削除を依頼しましたが、『評価削除できない』という自動メールが来るだけでした。
商品については仕入れただけでデザインしたものではないですが、購入者にはウサギの数が少なかったことを丁寧にお詫びし、コロナ禍で売上が下がる中、お店の評判にも関わるので削除して頂けないかお願いしましたがスルーです。商品レビューではなく、当店の評価なので意図的だと思います。
仕方がないので評価にコメントしましたが、不当な評価でも甘んじて受け入れろというのはおかしいですし、悪意のある競合店からの不当な評価が増えると潰される可能性もあるのではないでしょうか。Amazon直販はショップ評価がないのに、人の店には独自の裁量でのみ削除する。公正取引委員会で取り上げるべき案件だと思います。
Seller_CTYNeCYVkH3sl
レビューを投稿する人間の知能指数が低すぎてむちゃくちゃなレビューばかり投稿する魑魅魍魎が一定数存在するのが大問題ですよね。そのような輩はそもそも、製品レビューと出品者評価の区別すらしていないし、「われは正義なり」というような口調でトンチンカンなレビューを投稿する。
商品レビューに「役に立った」ボタン以外にも、誤りであることを皆に伝えるボタンが必要で。違反を報告のボタンは糞の役にも立たん。今はなくなったが隠れたコメントにも全く意味がなかったし、反証するための投稿ができないのはアンフェアで、誤った情報が拡散されるのを止める機構がないのは大問題。