公取委が発表「返品規定に独占禁止法違反の可能性アリ」
大きなニュースだと思うので、情報共有目的で投稿いたします。
公取委は、出店者から「規約の一方的な変更で手数料を引き上げられた」「消費者からの悪質な返品でも受け入れるよう強制されている」などとの声が上がっていることを問題視。一方的に規約を変更したり、消費者からの返品を受け入れるよう強制したりすることは独禁法が禁じる「優越的地位の乱用」にあたる可能性があるとした。
…ポイント1%付与強制が撤回されたように、返品に対する規定も変わるのでしょうか…
期待を込めて、推移を見守りたいと思います。
公取委が発表「返品規定に独占禁止法違反の可能性アリ」
大きなニュースだと思うので、情報共有目的で投稿いたします。
公取委は、出店者から「規約の一方的な変更で手数料を引き上げられた」「消費者からの悪質な返品でも受け入れるよう強制されている」などとの声が上がっていることを問題視。一方的に規約を変更したり、消費者からの返品を受け入れるよう強制したりすることは独禁法が禁じる「優越的地位の乱用」にあたる可能性があるとした。
…ポイント1%付与強制が撤回されたように、返品に対する規定も変わるのでしょうか…
期待を込めて、推移を見守りたいと思います。
50件の返信
Seller_PMsX12RLg7EiA
アンケートの結果を受けて、横断的な政府の構造が必要と囁かれているらしいですが、まだこの動きが見えてませんね。 本格的にはこれからかも?
同意です。
Seller_RY9qEPI4HhK84
大ニュースです トピ立ち上げ感謝
以前ポイント原資に関して 公取委が問題視し 取り下げになった時
ここフォーラムでも 賑わいましたね。その際に公取委のインタネット申告ページがアップされ
セラー皆が 申告したかは分かりませんが 私は 申告しました。
強制返金の事を特に 訴えた記憶があります。
上記以外に ↓下記にも注目したいです。
【また、検索結果で運営事業者自らが出品しているものを上位に表示したり、アプリ内での決済方法を、特定のものにするよう不当に強制したりすることも[独禁法]上、問題になるとした。】
いま問題になってる検索結果のカート取得率の事と
FBAの強制的代引き(ここのセラーは 一部外し方知ってると思いますが、)
やっと動いてくれたかという感じです。マケプレプライムで 強制返金になった時 怒りを感じましたから・・・
Seller_9L1sirF8RwIcG
どうでしょうかね。amazonとしては審査したうえで返金してることになってるわけですしね。
FBAの強制返金も購入者への対応をamazonに任せることに同意して利用してるわけで、出品者はFBA使わないという選択肢もあるので、私は無理だと思いますね。
私は返品を繰り返すようないたずらや妨害をちゃんと取り締まってくれれば返金ルールは今のままでいい。
ゆるくすれば逆に不良出品者が増えるしamazonの信用が落ちる。
Seller_EMM7zBGn8nq3A
「配送予定期間内の配送不可」の返品・返金も違反でしょうね。
強制的に販売者の送料負担になりますが、
注文した人の負担になるべきです。
明らかに間違っているような住所でも、普通にFBA発送されるようですし。
Seller_9L1sirF8RwIcG
こういうスレを見てるとコンビニのフランチャイズの問題を連想しますね。
コンビニのフランチャイズ店の従業員が、24時間営業をしないことを許可しろとか、売れ残りの食品を値引きして売ることを許可しろとかたまにニュースになるでしょう。
コンビニはコンビニのやり方で大きくなったのです。
フランチャイズの店長ごときが法律や公取を盾にして、多数派の意見としてルールを変更させてしまったらコンビニはお終いですよ。
amazonもamazonのやり方で大きくなったのです。
多数派の意見というものがどういうものか、自分と同レベルか、自分以下のゴミばかりかもしれない。
amazonの名前だけは借りておいて、自分たちの都合の良いようにルールを変えてしまうような人ばかりが残ってどうなるんでしょうかね。
天に向かって唾を吐くようなものです。
Seller_KVHFu0Dw4tweL
返品要件についてですか。
私は現状維持で不満はありませんので静観です。
マケプレ保証申請は5年以上やってますが1回もありません。
中国セラーからの嫌がらせや他セラーからの攻撃、購入中身抜き取り返品詐欺はありますが利益でペイできるのでここで商いしています。
セラーや販売態様によってまちまちでは。
Seller_4V1NWoJF1JPhd
今回のこれはAmazonではなく○天向けでは?
私は昔っから三○谷のやり方が大嫌いなので
楽○にはいくら頼まれても出店しませんでしたが。
Seller_FmgJkQo4saEEM
メリットデメリットの話よりもまずはAmazonの制度とか仕組みなどが正当であるかどうかの話なのではないかと。
それが前提でどのような仕組みがメリットがあってデメリットがあるかを話すべきであくまで正当だと判断される中でやるべきかと思います。
Seller_6X7wMsqNxA5VB
今回、このトピを見て弊社はすぐに、
公正取引委員会に電話して過去の返品対応について申告しました。
初めて電話しましたが、公正取引委員会からは声として挙げて頂くことが必要だと
いうことで、聞き取りもしっかりして頂き、電話でも申告とみなして頂けました。
おかしいと考える返品に対して、テクニカルサポートに申告し補填を求めることが
必要ですが、現実的に難しいと判断した段階、補填は諦めて、
その時間を外部への報告の時間にあてた方がよほど良いと思えました。
今後は、都度、連絡しようと思いました。
すぐにどうこうなるわけではありませんが、出品者からの実態の報告がないと、
何も始まらないのかなと思います。