数量違いや抱き合わせによるカタログ乱立
公式サイトでは1箱単位での販売なのですが、5個セットや3個セットで別々のカタログがあったり
他の商品と抱き合わせで別のカタログを作ったりで、似たような商品がたくさんできてるのを見かけますが、ありなのでしょうか?
数量違いや抱き合わせによるカタログ乱立
公式サイトでは1箱単位での販売なのですが、5個セットや3個セットで別々のカタログがあったり
他の商品と抱き合わせで別のカタログを作ったりで、似たような商品がたくさんできてるのを見かけますが、ありなのでしょうか?
28件の返信
Seller_UMapCdfqkcWna
規約に抵触していないまとめ売り・セット品であれば問題ありません。
むしろ同商品の複数販売は、別にカタログを作成する必要があります。
詳しい内容は下記をご参照ください。
【同商品複数販売⇒まとめ売り】
・まとめ売り商品の出品
同じ商品をまとめて販売する場合(例:USBメモリ6個入りなど)は、単品やセット品とは別にまとめ売り商品を登録する必要があります。
https://sellercentral-japan.amazon.com/gp/help/200329080?language=ja_JP&ref=ag_200329080_cont_G201645990
【異商品セット⇒セット品】
セット品は、補完的な要素を持つ商品を組み合わせることで、それぞれ個別に購入するよりも購入者にとって価値があることを目的として構成されている必要があります。また、各商品は単品出品されている必要があり、セット品に販売不可商品が含まれている場合、その商品は購入特典として無料で提供(おまけ)する必要があります。
https://sellercentral-japan.amazon.com/gp/help/G201645990
Seller_vkTvBWFPJvgBe
むしろ正しい商品タイトルが設定できずに、同一商品、同一内容でカタログページが別に設けられているのが困ります。
素人さんでも参加できる副作用ですが、訂正を依頼しても作業に当たる方が日本語に不慣れだと余計に混乱するし。
「ポルシェ カレラ」なら問題無いのですが、「ポルシェカレラ」だともう認識できなくなって。どこで切れば良いのか分からないのですね。
Seller_f8PxucupUahML
問題は無いですが、出品者の立場では良くはないとは思います
購入者様も乱雑だと選ぶのむずかしいですし
コメしたのは、先日もセラーフォーラム記載あったと思いますが
商品カタログのタイトルや内容が改ざんされてしまうことです
1箱/5個/3個が一つのカタログ内で変わってしまい
今までの出品セラーが困ることです
一部の競合者の仕業技かもしれませんが困りものです
Seller_sd0IyFjgHQBRc
おまけをつけてのカタログ乱立もありますね。
おまけが複数ある場合、タイトルではなく、価格の下に記載される商品説明文(文字が小さい)で説明されているので、それに気づいていない出品者がおまけをつけず、購入者が商品レビューで酷評してます。
この商品は弊社も販売していますが、この酷評レビューが記載されてから、ロングテールになり辟易してます。利幅がいいだけに。
報告しても改善される気配もありません。
すみません。愚痴です。
おまけ出品って、禁止されてたと思うんですが、弊社の勘違いでしょうか?
Seller_bcIgNmjKDYfq0
いやぁ~~~~凄まじいモノも有りますね。
一個売りで数十社、送料が違うのでリストあり。
2個売り、送料色々
5個売り、送料色々
「ひっつき虫」で検索してみて下さい。
出していない所はモグリか?と思われるほど出してます。
買う側では一番安いパターンが選択出来るので嬉しいですけど・・・・・・。
出品する方もヤケクソなのかと思われる様な設定も有りますね。
1個よりも2個売りの方が同じ店で単価が高い例とか・・・・・好き好きだから良いけど。
Seller_PMsX12RLg7EiA
「ひっつき虫」で検索をかけさせて頂きました。
検索結果の1ページ目は、ブランド名は正しいカタログが多いですが、3ページ目以降になると、製品名の冒頭に(業務用)とか(まとめ)と追加し、パッケージに書かれたブランド名と異なったブランドとして登録しておりますね。こちらが、前述にてアマゾンに規約違反として伝えた内容と同じです。
このカタログ乱立を行っている手法に対して通報すると、規約違反ではないとの返答を受けました。
Seller_sd0IyFjgHQBRc
やはり、日本のアカウントスペシャリストがインドで募集されていました。これは、もっと最悪な状態になるかもしれません。 違法品や海賊品を持ち込むセラーの第一位は中国で、第二位はインドと考えられております。
つい先ほど、ある件でテクニカルサポートへ質問したばかりですが、マケプレに用心してください、との助言を、直接もしくは間接的に何回か頂きましたが、そういうことですかね?
Seller_PMsX12RLg7EiA
先ほど、アマゾンのインド職員からの返答に対して、テクサポよりメールが来ました。
お問い合わせいただきましたケース:XXXXXX2003の回答についてご案内いたします。
このたびは、当サイトのご利用にあたりご不便をおかけしておりますことを、心よりお詫び申し上げます。上記ケースの内容について確認を行わせていただきましたが、大変申し訳ございませんがテクニカルサポートでも判断内容が分かりかねる状況でございました。 そのため大変恐れ入りますが、以下のリンクにアクセスいただき「このケースを再開する」より担当部署へ改めてご連絡いただければと存じます。
上記のアマゾン側の返答を受けて、インド人アカスペから、逆にポリシー違反と脅された件を再開いたしました。
========
インド人のアカウントスペシャリストを雇って、大丈夫なのでしょうか? 賃金が安いからといって、逆にトラブルが発生したら、それ以上のコストがアマゾン日本にかかりませんかね? カタログ停止やアカウント停止の権利を持つ者が、大きな間違いをしたら、大事件に発展しかねません。
Seller_PMsX12RLg7EiA
邪気に溢れた視点では。。。。
GTIN14のアマゾンガイドラインがない現状で、販売用でないGTIN14で製品登録する者が仮に現れた場合、不正カタログ作成が目的でしょう。
アマゾン日本がGTIN12とGTIN13でのみGS1データベースで照合し、GTIN14はまだ照合されないと仮定した場合、悪質業者のカタログはGTIN14に移行して逃げたりしませんよね。 今の段階では、不正用の箱になる危険性があります。 アマゾン日本は、内部GS1照合システムにGTIN14は含まれているのか? 含まれていない場合は、GTIN14を追加したシステム開発部署に、用意した理由を聞いた方が良いでしょうね。
最もGTIN14には商品コードや事業者IDが含まれているので、逃げきれませんがね。。