心当たりのない「予定以上の数量が納品されました」について
FBA大口出品3年目です。
ずっと同じ商品を納品しているのですが、今回はじめて「予定以上の数量が納品されました」という通知が来ました。納品数130個に対して、前回は+1個、今回は+24個という指摘です。
前回の+1個のときは原因を深く究明せずに「納品数を間違えました」という返信で済ませてしまったのですが、今回の+24個は誤差と言うには大きい気がしています。
弊社では「納品数量の確認」以外にも、ヒューマンエラーを防ぐために下記のような対策をしているため、130個を超える数量が納品されたというのは考えにくいです。
・バーコードは納品数(130枚)しか印刷しない。
・130個入りでちょうど良いサイズのダンボールで送っているため、そもそも+24個も入らない。(+5個程度なら詰めれば入れることもできます。)
過去のログを探すと「倉庫で紛失したものが見つかった時に帳尻合わせで納品に足してるようです。」などの書き込みがあるのですが、どのように対応すべきでしょうか?
(a) サポートに調査依頼をかける。
(b) 減っているわけではなく増えているので、今回も「納品数を間違えました」で済ませる。
特に(b)の場合、「問題発生率」が上がってしまう以外のデメリットが思い浮かびません。最新の問題発生率は3.11%なので、特に他にデメリットがなければもうしばらくは様子見しても良いのではないか、とも考えています。
お手数をお掛けいたしますが、
・(b)の場合のデメリット
・皆さまが「予定以上の数量が納品されました」についてどのように対応されているのか
を教えていただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
心当たりのない「予定以上の数量が納品されました」について
FBA大口出品3年目です。
ずっと同じ商品を納品しているのですが、今回はじめて「予定以上の数量が納品されました」という通知が来ました。納品数130個に対して、前回は+1個、今回は+24個という指摘です。
前回の+1個のときは原因を深く究明せずに「納品数を間違えました」という返信で済ませてしまったのですが、今回の+24個は誤差と言うには大きい気がしています。
弊社では「納品数量の確認」以外にも、ヒューマンエラーを防ぐために下記のような対策をしているため、130個を超える数量が納品されたというのは考えにくいです。
・バーコードは納品数(130枚)しか印刷しない。
・130個入りでちょうど良いサイズのダンボールで送っているため、そもそも+24個も入らない。(+5個程度なら詰めれば入れることもできます。)
過去のログを探すと「倉庫で紛失したものが見つかった時に帳尻合わせで納品に足してるようです。」などの書き込みがあるのですが、どのように対応すべきでしょうか?
(a) サポートに調査依頼をかける。
(b) 減っているわけではなく増えているので、今回も「納品数を間違えました」で済ませる。
特に(b)の場合、「問題発生率」が上がってしまう以外のデメリットが思い浮かびません。最新の問題発生率は3.11%なので、特に他にデメリットがなければもうしばらくは様子見しても良いのではないか、とも考えています。
お手数をお掛けいたしますが、
・(b)の場合のデメリット
・皆さまが「予定以上の数量が納品されました」についてどのように対応されているのか
を教えていただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
Seller_VZARnMBW77PkX
弊社もメーカーです。同様の対応が必要になった場合、最初はどうしたら?と思いますよね…。
既に調査が進んでいるようですので蛇足ではありますが…
弊社の場合は横判と角印を押印した納品書を作成し、提出すれば即時に調査を受け付けてくれます&2営業日程度で訂正の報告が来ます(100%を保証するものではないので弊社の場合は、としておきます)。
宛名を納入先FBAの納入係宛にし、日付は発送日、他に自社SKU、Amazonでの登録商品名、EAN、ASIN、FNSKU、数量をリストにしています。
ヘルプには納入数量の証明書類ではなく、在庫の所有権を証明する書類と書いてあります。
受領後FC間で移管していることも多々あり、Amazonとしては結局在庫現物をカウントして差異を探すしかないわけで、書類提出は提出ができないところに断りを入れる(作業を減らす)ための口実作りかなと…。
参考になれば幸いです。
以下、ご覧になられたかとは思いますが一応ソースです(ヘルプより)
0件の返信
Seller_D1roatTTMphGi
これは実際Amazonの倉庫でどのような在庫処理となってるかはわかりませんし、
実際の在庫数に何らかの悪影響があるおそれがあると思うので調査依頼は必ずするようにしてます。
Seller_RZ0HabaxWn1ow
弊社でも専用箱できっちり40個しか入らないのに納品個数が43個と「予定以上の数量が納品されました」という通知が来ることがあります。記憶がはっきりしないですがテクサポより調整のため発生しているということです。この場合は意義を申し立てても意味がないので多く送付したことにしています。年に2~3回発生しますがこちらに落ち度がなく納品パフォーマンスだけ低下するのでどうにかして欲しいですね。ただ130個に対して24個は多い気もしてます。弊社で発生する場合は40個に対して1~4個程度です。ご参考までに。
Seller_59QmU0UqIHzeS
過去に納品数量の2倍の数量を計上された事がありましたよ。
あきらかにおかしかったので、その時は電話で指摘してその後、
数量が修正されました。
アマゾン側のヒューマンエラーでしたね。
Seller_pRreFMq1fWAbb
自分は調査依頼をして修正させています。
そもそも予定数以上の数量が納品される状況ってあり得ないと思うからです。
例えば、100個仕入れたとして、99個と減っていた場合は、
・自分が段ボールに入れ忘れた。
・FBA倉庫で紛失した。
など、いくつかの可能性が考えられるかと思います。
しかしながら、100個仕入れて101個受領された場合、どんな状況が想定されるでしょうか?
余剰の1個はどこから湧いて出たのでしょうか?自分には分かりません。
単に数え間違えているとか、本来はバーコードを全数スキャンすべきをやっていないとか、
でたらめな作業をしているとしか考えられません。
よって、調査依頼をして100個納品したのであれば、100個に修正させています。
Seller_DOEHV6jdKr26n
たまに新しいFCができてすぐ、セール前後の繁忙期のときに経験があります。自信があれば、とりあえず調査依頼をしておいてなおるのを待てば良いとおもいます。
Seller_dHK62y5Ts7nz3
「予定以上の数量が納品されました」は結構ありますよ。
同時に
「今回はこちらで処理いたしました。次回から気を付けるように」
と言う趣旨のメッセージも届く事もあります。
それって、アマゾンのミスなのになんという高飛車な。
もし、実際の納品数よりも多くカウントされたままだと、最後に在庫が合わなくなってしますので、絶対に追及するべきです。
コンビニとかのレジをやった事があるのでわかるのですが、バーコードをスキャンするときに同商品に2回あててしまう事は結構あるので、十分あり得るヒューマンエラーです。
アカウントも汚れたままになるので、テクニカルサポートに連絡しましょう。
Seller_bPPNTzgeo3g32
(B)のパターンで、万が一本当にその商品が実在していた場合、どこの誰の商品か分からない物を自社の責任で販売することになるので、商品が適切がどうか分からないので当然リスクはあります。
+1は非常によくあるので、承諾ですませることが多いですが、24個ほどの大きい際はきちんと訂正することをおすすめします。(だってその在庫実在してないと思いますから。)
Seller_U6t3XCH3LiLyu
商品内容量が1の荷物1をヤマトのキャリアパートナーの伝票で出荷しても、多めにカウントされてアラートが出ます。
最近は相模原ですね。
メーカーからの納品書を送って、調査依頼するしかないですね。
コンベアに乗って入荷数量カウントするようですが、そこでの不具合と一回説明を受けたことがありますが、出品者を責めるアクションはいかがなものかと思います。
Seller_wA8gvxBjeAkT6
皆さま、ありがとうございます。
とても参考になりました。
今回の件について、少しだけ補足させていただきます。
・弊社はメーカーであり、自社商品を納品しています。同商品を取り扱っている出品者はいませんので、他の出品者のものが紛れ込んだというのは考えにくいです。
・前回(+1個)はKIX3(大阪府)、今回(+24個)はTYO9(埼玉県)への納品で発生しました。
皆さまからのアドバイスをもとに、
今回はテクニカルサポートに問い合わせることにします。
とは言いましても、弊社の自社製品のため、納品数の証明となる資料を用意することが難しいです。
(例えば、他社様から仕入れている商品でしたら、他社様から弊社への納品書をエビデンスに用いることができると思いますが。)
証拠不十分になった場合は、諦めようと思います。
その場合ですが、Amazonの管理システム上では実際の数量よりも+25個の在庫があることになっていると思われます。
そのため、すべての商品を返送処理した場合、Amazonは25個を弊社に送り返すことができないはずです。
この場合は、返品できない25個については「補てん」等の対応がされるのでしょうか?
テクニカルサポートから回答が届きましたら改めて共有させていただきます。