カスタマーサービスにおつなぎします。がチャットのみになってませんか?
数日前に 購入した商品の問合せをしようと 購入履歴からCSと電話で話そうとしましたら
【電話をリクエストする】が出来なくなっていました。
直電話しましたので 問題は無かったのですが
今も 【電話をリクエストする】が出来ない状態なので 10日くらいは変わってないかも
購入者が もし電話で問合せしたいと思ったら 困ると思いました。
前は 電話をリクエストするが アクティブでしたが
数日前(10日くらい経つ)と今も下記のようになっています。
毎日確認したわけではなのでアクティブになった事があるのかもしれないですが
電話のリクエストが無くなるのは 不便だと思います。
チャットは 担当に変わらない限り使えない代物ですし・・・
購入者からの問合せで CSへ振らないといけないFBAの場合 困るのでは?と思いました。
他のセラーさんは どうなってるか 確認してもらえませんか?
PMの問合せで1人同じようになってるセラーさんはいました。
それとも 電話での対応は辞めたのか
やめようと思ってる為の 事前の措置なのか?
どうも 分かりません。
カスタマーサービスにおつなぎします。がチャットのみになってませんか?
数日前に 購入した商品の問合せをしようと 購入履歴からCSと電話で話そうとしましたら
【電話をリクエストする】が出来なくなっていました。
直電話しましたので 問題は無かったのですが
今も 【電話をリクエストする】が出来ない状態なので 10日くらいは変わってないかも
購入者が もし電話で問合せしたいと思ったら 困ると思いました。
前は 電話をリクエストするが アクティブでしたが
数日前(10日くらい経つ)と今も下記のようになっています。
毎日確認したわけではなのでアクティブになった事があるのかもしれないですが
電話のリクエストが無くなるのは 不便だと思います。
チャットは 担当に変わらない限り使えない代物ですし・・・
購入者からの問合せで CSへ振らないといけないFBAの場合 困るのでは?と思いました。
他のセラーさんは どうなってるか 確認してもらえませんか?
PMの問合せで1人同じようになってるセラーさんはいました。
それとも 電話での対応は辞めたのか
やめようと思ってる為の 事前の措置なのか?
どうも 分かりません。
0件の返信
Seller_d8ocSw9LORnIX
セラー対応の方はさっさと電話対応をやめてコストカットすればよいのにとは思っていました。
購入者対応も購入者全体に対してどれぐらいの層が電話サポートを望むか、その層の売上が全体の売上に対してどれぐらいの比率になるかで各サイトが判断するのでしょうが、amazonの顧客を考えると初期窓口はいらないでしょうね。
サポート側が必要だと思えば、途中で電話に切り替えれば良いが、購入者側に選択肢は与えなくても良いかと思います。私見ですが。
弊社の場合、一般的にamazonよりも利用者のITリテラシーが低いと言われる楽天では4年前より電話サポートを廃止し、最初はメールだけ、いまはメールとチャットというかメッセージだけで対応しています。
今月から年賀状のソフトの商戦になっていますが、比較的高齢者が利用を続ける年賀状アプリの利用者でも、大きな問題なく販売を続けています。
サポートコスト減、その時間を販促に回せますので、オワコンと思われている年賀状ソフトでも売上げはアップしています。
そもそもPCに使用するものを、ECで販売しているわけですので、メールとチャットができない人を気にするよりも、視聴覚にハンデを抱えたのケアをする方がまだわかります。
amazonの購入者に電話でのサポートは必要ですかね?
amazonで購入したいけど、パソコンの操作がわからないので教えて欲しいという人への対応とレベル的にはあまり変わらないかと思います。
そもそも「電話で聞いてみました」という方の多くは、都合の良い「脳内変換システム」をもっています。
文章に残すことは「言った、言わない」を無くしますから、双方にとって有効じゃないですかね。
フォーラムに質問するセラーの方でも、事実関係を整理して質問するのが苦手な方もいらっしゃいますが、それが電話で質問した時のことを想像すると、、、
まとまりのない質問で電話につかまると、2,000円ぐらいの商品の利益など15分もつかまれば飛んでしまいますから。
荷物の追跡のためのプラスコストは一定ですが、従来のサポートはつかまると時間が読めませんでした。
ちなみにメーカーなど電話サポートをナビダイヤルに切り替えて続けているところも、電話のサポート依頼は減ったと言っています。丁寧にサポートをすると「仲良くなった」と勘違いをして、時々指名をしてくる人もいました。
かけた側に課金されるナビダイヤルにしたことで、サポートは依頼する側もサポートする側もコストが発生するということを少しわかってもらえたかなと思っています。
私がamazonに対してクレームをいれるとすると、
「購入者への案内の都合もあるから、電話サポートを無くすなら無くすで、事前にアナウンスしてくれよ」
ですね。
Seller_XyPTD4oKDt45x
Seller_qHIMPjIhNaSOs
それとも 電話での対応は辞めたのか
やめようと思ってる為の 事前の措置なのか?
どうも 分かりません。
以下のページには、
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=202008070
なお現在、一時的にカスタマーサービスへの電話が一部ご利用いただけなくなっております。
と、あくまで「一時的」であると表示されています。
電話受付をやめようと思っても不思議ではないですけどね。
Seller_pRreFMq1fWAbb
全ての問題がチャットで解決するのであれば、電話をなくしても良いかと思いますが、
そうでなければ、電話での問い合わせは残しておく必要があるかと思います。
自分はFBAで耳かきを販売しておりますが、届いた商品がアマゾンの封筒ごと
真っ二つに折れているとお客さんから連絡があったことがあります。
通常なら返品して返金となるのでしょうが、耳かきは衛生品のため返品が
出来ない(返品ボタンが無効になっている)ようで、お客さんは
困っている様子でした。チャットではAIの自動返信で「返品してください」
との回答しかなく、的確な返答がなかったようです。
結局はカスタマーサポートに電話で状況を話をして、お客さんの問題は
解決したとのことでした。こういったことも含めてチャットで解決できる
状態にしてから電話をなくしてほしいと思います。
Seller_RY9qEPI4HhK84
今日 確認しましたら 電話をリクエストするが 復活していました。
毎日は見ないので いつ復活したのか分かりませんが
スタッフを減らしてるのか 本当に混雑したてのか?分からないけど
ちょっとだけ 安心しました。