新ガイドライン-テクサポへの問い合わせ
私の思い違いでなければ、公開にあたり事前アナウンスがなかった
「Amazonテクニカルサポートへのお問い合わせに関するガイドライン」 なるものを見つけました。
ご存じない方がいるかと思いトピックを立てさせていただきます。
「同じ質問を何回もしないでください」という趣旨の内容となります。
このフォーラムでも度々見かけますが、
- レビューの削除依頼を繰り返し送る
- 補填を執拗に求める
- FC倉庫の受領確認をテクサポにする
等々
「ケースの重複を発見した場合、ケースの再開、あるいは新しいケースの作成を制限することがある」そうなので、ご注意ください。
新ガイドライン-テクサポへの問い合わせ
私の思い違いでなければ、公開にあたり事前アナウンスがなかった
「Amazonテクニカルサポートへのお問い合わせに関するガイドライン」 なるものを見つけました。
ご存じない方がいるかと思いトピックを立てさせていただきます。
「同じ質問を何回もしないでください」という趣旨の内容となります。
このフォーラムでも度々見かけますが、
- レビューの削除依頼を繰り返し送る
- 補填を執拗に求める
- FC倉庫の受領確認をテクサポにする
等々
「ケースの重複を発見した場合、ケースの再開、あるいは新しいケースの作成を制限することがある」そうなので、ご注意ください。
0件の返信
Seller_J2V406I4AaV8t
素朴な疑問です。
問題解決に至らない。や、テクサポ担当者のスキルが低く問い合わせた内容と全く関係のない回答で問題解決とされた場合でも適用なのでしょうか?
かなり、乱暴なやり様かなと思いますね。ただ、アマゾンさん側とするとおそらく「どうでもいいわ。そんなの分かるよね。」という問い合わせが多いのかもしれませんね。
いずれにせよアマゾンさんは、明確なこのルールの運用基準を示すべきです。結構、細々と示す必要があるように思います。今のテクサポさんの対応では。
中には、いやー配慮の行き届いた方がいらっしゃる。と、感心することもあります。確かに適切かつ的確な回答や案内をされる方もいらっしゃいますが、その数が減っているのでは?などと感じております。ころころ運用基準が変わりますので、テクサポさんもついてゆけないが実情なのでしょう。
Seller_9L1sirF8RwIcG
最近できたってことですかね。内容は当然のことなので気にしなくてもいいと思いますが。
自分の気に入る返答がもらえるまで何度も同じ質問をするような人は、いかにもいそうだし、仕方ないでしょう。
それはそうと、私は既存のカタログに出品することが多いので、カタログの修正依頼をよく出すんですが
カテゴリの修正依頼のフォームはシステムにバグがあるのか、Chromeとの相性が悪いのかよくエラーになるんですよね。
それで前のページに戻って送信しなおしてたら、同じ質問が何度も送信されていたらしくて、テクサポに勘違いされて、
「同じ質問を何度も送信するとアカウントを制限します」
と言われて、システムの不具合のせいで困ってるのはこっちなのに、腹が立ったから大文句を言って謝らせましたね。
それが1年くらい前なので、ルール自体は以前からあったものと思われます。
Seller_PMsX12RLg7EiA
- 新しいケースにおいて、既存のケースで判断されたのとは異なる結果を求める場合
問題が発生し、テクサポが障害と同意し、システム開発に問い合わせる。 しかし、その後にシステム開発が正常動作という返答によって、当初のテクサポが障害ですと伝えた内容が反転される事がこの半年間で多々あります。
今回のガイドラインは、システム開発がどんな異常であっても、仕様ですと答えたら、それ以上は聞くなという事ですね。
その前に、中国に存在するオプティマイズ(最適化)サービスや、ステルスランキングシステム(ランキング操作)を排除して欲しいです。 この不正サービスは誰が構築したのか? またそれによる全体への影響は?これらをしっかり調査し、システムがアルゴリズム通りに作動しているかを確かめるのが先だと個人的には感じてしまいます。
今回の新ガイドラインが、不正に対する組織的な庇護・加担と思われないように、しっかりと納得いくシステム挙動があり、現在のエラーが多発するシステムを治す事を先に行っていただきたいですね。。。
フォーラムのリンク禁止も、リンク機能がある状態で、規約で縛りを変更するなど、最近のアマゾンは不審な案内が多すぎます。
Seller_RY9qEPI4HhK84
検索結果がおかしいという内容で 一度これをやってしまいました。
3回ケースを再開した為 3通目のメールで テクサポでは事象が確認できない為
関係部署へはバグであるとの報告は出来ませんので ご了承ください
これ以上は 受け付けません的な内容も 書かれていました
事象の原因は ブラウザが新バージョンでは無かった為なんですが
まさか 自動更新されるChromeが
バージョンが古かったなんて思いもしませんでしたので
それ以降 検索結果がおかしくなった時は
全ブラウザのバージョンを確認するようになりました。
こうしたセラー側の原因もあるだろうし 何度も問いあわせると
テクサポの仕事量が増える為 仕方ない規約かなと思います。
なかには規約を読まずに テクサポへ問合せる方も多そうだし
バグも多いし
テクサポの仕事量を増やしてる感じ。
Seller_LPPUT2wLR07YR
私はCSではなく、TSに電話した際に今後・・・・
「オデンワアリガトウゴザイマス。アマゾンテクニカルサポート・・・〇〇〇デス。」
聞いたその時!!!
Amazonでの撤退を決行します。
Seller_PMsX12RLg7EiA
今のテクニカルサポートがギリギリの線で日本セラーを支えていますが、この最終ラインが2019年8月ごろから決壊し始めていると感じてます。 もし、完全に決壊したら、我々の行き場はなくなるどころか、むしろ危険でしょう。 誰も助けていただけない状況になったら、居続ける事は出来ないでしょうね。
今回の規約変更は、決壊に向かう前兆ではないかと、恐ろさを感じます。 このままでは完全に乗っ取られてしまうのではないでしょうか。。。
Seller_KVHFu0Dw4tweL
特に驚きはありません。
以前から同様の運用がなされていたように思いますので。
この規約の内容になにか問題がありますかね?
Seller_nYyZifP6pQNlp
ガイドライン自体は特に問題ないと思います。
ご存じない方がいるかと思い、周知の目的でトピックを立てました。
Seller_uv6VynrKy7QUj
結構、ここの場所のあり方も考えてみますと、
テクサポは操作系、サイトの不具合に関してはちゃんと調べてくれますし、
そりゃ、管轄外でありましたら、答えられないこともあるかと思います。
(でも、結構ガンバって対応はしてくれます、ありがとう
テクサポが答えられそうな事象であったら、
ここのフォーラムの使用方法は何?とか考えちゃうんですけれど、
ひとつの方法として、他の出品者との輪を保つため?
(これは密かにわたしの願望です
雑談禁止、討論自由、成り立たない要素が多いですね。
そしてここの新規トピがたっても、内容がまったくわからんこともあるし 笑笑
主観的に話されたりとか、サイト不具合が生じ、喧嘩腰に言ってきたりとか、
あと、わたしのようにある意味コミュ障的で何言ってるのか?わかんない?的な場合とか 笑笑
それらすべてに対応しなくてはならないから、テクサポさんは大変だ。
余談ですが、超不具合の際に、代表が電話してくれて、でも、
代表は、女性が出たが、少々怯えたような対応をされていた感があったと言ってたことがあったな。
そういうの聞いたら、かわいそうに思えてくるぞ。
だから、解決に時間がかかるような事象では、高圧的に強気で言うセラーも多いのでは?
Seller_t9prgox0HTWh1
今週、カスタマーサービス(CS)経由で、テクニカルサポート(TS)に電話した時のこと。
・CS:明らかな人工音声 → 中国人
・TS:丁寧口調であるが、マニュアル程度の日本人(要領を得ずに会話が長い)
上記に加えて、
・東京五輪2020開催の試金石であった、春の選抜高校野球の中止
・コロナウィルスのパンデミックによる世界的な株安
(中国工場も稼働していない → iPhoneすら製造できない)
以上から、
在庫入荷をストップして、そろそろAmazon.co.jpも潮時かな、と判断しております。