セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_m3pXK2EK8BHSm

出品者出荷後の請求書発行依頼について情報共有

出品者出荷です。

請求書の発行依頼は初めてでしたので過去のトピックを確認したところ
自社で用意する方や、対応しない方がおられるようでした。

ヘルプも該当するものを見つけられませんでしたので
テクサポへ確認しました内容を共有します。

基本的には購入者がカスタマーサービスへ問い合わせをして発行の相談を行うとのことです。



▼ヘルプページ:出品者の領収書発行に関する規約
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G201155930

▼カスタマーサービス問い合わせページ
https://amazon.co.jp/contact-us/ref=blurb_cu


お役に立てれば幸いです。

(既出でしたら申し訳ありません)

757件の閲覧
12件の返信
00
返信
user profile
Seller_m3pXK2EK8BHSm

出品者出荷後の請求書発行依頼について情報共有

出品者出荷です。

請求書の発行依頼は初めてでしたので過去のトピックを確認したところ
自社で用意する方や、対応しない方がおられるようでした。

ヘルプも該当するものを見つけられませんでしたので
テクサポへ確認しました内容を共有します。

基本的には購入者がカスタマーサービスへ問い合わせをして発行の相談を行うとのことです。



▼ヘルプページ:出品者の領収書発行に関する規約
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G201155930

▼カスタマーサービス問い合わせページ
https://amazon.co.jp/contact-us/ref=blurb_cu


お役に立てれば幸いです。

(既出でしたら申し訳ありません)

00
757件の閲覧
12件の返信
返信
0件の返信
user profile
Seller_m3pXK2EK8BHSm

追記です。

既にご存知かとも思いますが
カスタマーサービスは現在チャット対応のみとなっておりました。

そしてチャットにたどり着くまで、
慣れていないお客様は 難しいのではないかな感じました。

お客様が問い合わせ内容を選択する際、該当する項目が無い場合
どうするのかのテクサポの回答が下記になります。

-----
”他の項目をご選択いただき
最終的にカスタマーサービスへ連絡いただくとして ご選択いただけるものがございます為
そちらをご指定いただき 進めていただきますようお願い申し上げます。”
-----

どこかしらでカスタマーサービスへ繋がればいいようですが
不慣れなお客様へは出品者のサポートが必要だなと感じました。

00
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

請求書や領収書は 出品者が発行出来ません。
規約は下記

領収書
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G200387940
Amazonでは、出品者に代わり、出品者名義の領収書を発行しています。

出品者の領収書発行に関する規約
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G201155930

出荷時に納品書を同封していると思いますが
(納品書の記載が無くなっていますが)
領収書等を依頼された場合ですが
注文履歴から 購入者自身で印刷してもらう事を 案内して下さい。
(請求書の事は書かれていませんが 同じだと思います)

%E9%A0%98%E5%8F%8E%E6%9B%B8%E3%81%AE%E5%8D%B0%E5%88%B7

60
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

電話が使えませんね。
年末で忙しいのかも・・・9月にも同じような事がありましたが

CS%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B

30
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

非常に解りづらい事みたいですが私の所の計理士さん曰く購入者側でインボイス適用を受ける時には必要みたいですね。
Amazonでもその番号を知らせるようにと言うオフレが来てますね。

下記にあります。
適格請求書発行事業者登録番号を入力する
2023年10月1日よりインボイス制度に則って適格請求書を発行するには適格請求書発行事業者登録番号を提供いただく必要があります。

今後Amazonでどのように処理書類を発行するかは私には解りませんが・・・・。
消費税納税、ゼロのセーラー、8%のセラー、10%のセラーが存在すると言う事らしいんですが・・・・・・・。

Amazonへの登録も会社で登録する(社長名義)、個人で登録をする(会社でも個人で登録をする)もともと個人経営で登録、家族等の名前で登録をする、それにより税率も税額も変わることは想像できますね。
多分色々あらぁ~~~ねと言う事になるんでしょうね。
Amazonには国税庁から厳しい圧力が掛かっていることは目に浮かぶようですが・・・・・・・・。

答えとしては良く解らん!・・・・・・です。

30
user profile
Seller_2IgKvMKnRbdev

元々、本来は領収書の発行は
料金を受託(お金を受け取った)側しか発行しないものらしいです。

なので
・クレジット払いならクレジット会社
・代引きなら配送会社
・コンビニ払いならコンビニ会社
が、発行という事になるようですね。

私たちはお客様から「直接お金を受け取っている」わけではないんで
あくまでも納品書という形でしかお出しできないかと思います。

インボイスに関しては・・・
正直、今後も制度が変わる可能性があるので
ここで書くのは止めておきます。
たぶんギリギリまで上で揉めるのではないかと。

60
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_m3pXK2EK8BHSm

出品者出荷後の請求書発行依頼について情報共有

出品者出荷です。

請求書の発行依頼は初めてでしたので過去のトピックを確認したところ
自社で用意する方や、対応しない方がおられるようでした。

ヘルプも該当するものを見つけられませんでしたので
テクサポへ確認しました内容を共有します。

基本的には購入者がカスタマーサービスへ問い合わせをして発行の相談を行うとのことです。



▼ヘルプページ:出品者の領収書発行に関する規約
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G201155930

▼カスタマーサービス問い合わせページ
https://amazon.co.jp/contact-us/ref=blurb_cu


お役に立てれば幸いです。

(既出でしたら申し訳ありません)

757件の閲覧
12件の返信
00
返信
user profile
Seller_m3pXK2EK8BHSm

出品者出荷後の請求書発行依頼について情報共有

出品者出荷です。

請求書の発行依頼は初めてでしたので過去のトピックを確認したところ
自社で用意する方や、対応しない方がおられるようでした。

ヘルプも該当するものを見つけられませんでしたので
テクサポへ確認しました内容を共有します。

基本的には購入者がカスタマーサービスへ問い合わせをして発行の相談を行うとのことです。



▼ヘルプページ:出品者の領収書発行に関する規約
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G201155930

▼カスタマーサービス問い合わせページ
https://amazon.co.jp/contact-us/ref=blurb_cu


お役に立てれば幸いです。

(既出でしたら申し訳ありません)

00
757件の閲覧
12件の返信
返信
user profile

出品者出荷後の請求書発行依頼について情報共有

投稿者:Seller_m3pXK2EK8BHSm

出品者出荷です。

請求書の発行依頼は初めてでしたので過去のトピックを確認したところ
自社で用意する方や、対応しない方がおられるようでした。

ヘルプも該当するものを見つけられませんでしたので
テクサポへ確認しました内容を共有します。

基本的には購入者がカスタマーサービスへ問い合わせをして発行の相談を行うとのことです。



▼ヘルプページ:出品者の領収書発行に関する規約
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G201155930

▼カスタマーサービス問い合わせページ
https://amazon.co.jp/contact-us/ref=blurb_cu


お役に立てれば幸いです。

(既出でしたら申し訳ありません)

タグ:画像
00
757件の閲覧
12件の返信
返信
0件の返信
0件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_m3pXK2EK8BHSm

追記です。

既にご存知かとも思いますが
カスタマーサービスは現在チャット対応のみとなっておりました。

そしてチャットにたどり着くまで、
慣れていないお客様は 難しいのではないかな感じました。

お客様が問い合わせ内容を選択する際、該当する項目が無い場合
どうするのかのテクサポの回答が下記になります。

-----
”他の項目をご選択いただき
最終的にカスタマーサービスへ連絡いただくとして ご選択いただけるものがございます為
そちらをご指定いただき 進めていただきますようお願い申し上げます。”
-----

どこかしらでカスタマーサービスへ繋がればいいようですが
不慣れなお客様へは出品者のサポートが必要だなと感じました。

00
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

請求書や領収書は 出品者が発行出来ません。
規約は下記

領収書
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G200387940
Amazonでは、出品者に代わり、出品者名義の領収書を発行しています。

出品者の領収書発行に関する規約
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G201155930

出荷時に納品書を同封していると思いますが
(納品書の記載が無くなっていますが)
領収書等を依頼された場合ですが
注文履歴から 購入者自身で印刷してもらう事を 案内して下さい。
(請求書の事は書かれていませんが 同じだと思います)

%E9%A0%98%E5%8F%8E%E6%9B%B8%E3%81%AE%E5%8D%B0%E5%88%B7

60
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

電話が使えませんね。
年末で忙しいのかも・・・9月にも同じような事がありましたが

CS%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B

30
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

非常に解りづらい事みたいですが私の所の計理士さん曰く購入者側でインボイス適用を受ける時には必要みたいですね。
Amazonでもその番号を知らせるようにと言うオフレが来てますね。

下記にあります。
適格請求書発行事業者登録番号を入力する
2023年10月1日よりインボイス制度に則って適格請求書を発行するには適格請求書発行事業者登録番号を提供いただく必要があります。

今後Amazonでどのように処理書類を発行するかは私には解りませんが・・・・。
消費税納税、ゼロのセーラー、8%のセラー、10%のセラーが存在すると言う事らしいんですが・・・・・・・。

Amazonへの登録も会社で登録する(社長名義)、個人で登録をする(会社でも個人で登録をする)もともと個人経営で登録、家族等の名前で登録をする、それにより税率も税額も変わることは想像できますね。
多分色々あらぁ~~~ねと言う事になるんでしょうね。
Amazonには国税庁から厳しい圧力が掛かっていることは目に浮かぶようですが・・・・・・・・。

答えとしては良く解らん!・・・・・・です。

30
user profile
Seller_2IgKvMKnRbdev

元々、本来は領収書の発行は
料金を受託(お金を受け取った)側しか発行しないものらしいです。

なので
・クレジット払いならクレジット会社
・代引きなら配送会社
・コンビニ払いならコンビニ会社
が、発行という事になるようですね。

私たちはお客様から「直接お金を受け取っている」わけではないんで
あくまでも納品書という形でしかお出しできないかと思います。

インボイスに関しては・・・
正直、今後も制度が変わる可能性があるので
ここで書くのは止めておきます。
たぶんギリギリまで上で揉めるのではないかと。

60
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_m3pXK2EK8BHSm

追記です。

既にご存知かとも思いますが
カスタマーサービスは現在チャット対応のみとなっておりました。

そしてチャットにたどり着くまで、
慣れていないお客様は 難しいのではないかな感じました。

お客様が問い合わせ内容を選択する際、該当する項目が無い場合
どうするのかのテクサポの回答が下記になります。

-----
”他の項目をご選択いただき
最終的にカスタマーサービスへ連絡いただくとして ご選択いただけるものがございます為
そちらをご指定いただき 進めていただきますようお願い申し上げます。”
-----

どこかしらでカスタマーサービスへ繋がればいいようですが
不慣れなお客様へは出品者のサポートが必要だなと感じました。

00
user profile
Seller_m3pXK2EK8BHSm

追記です。

既にご存知かとも思いますが
カスタマーサービスは現在チャット対応のみとなっておりました。

そしてチャットにたどり着くまで、
慣れていないお客様は 難しいのではないかな感じました。

お客様が問い合わせ内容を選択する際、該当する項目が無い場合
どうするのかのテクサポの回答が下記になります。

-----
”他の項目をご選択いただき
最終的にカスタマーサービスへ連絡いただくとして ご選択いただけるものがございます為
そちらをご指定いただき 進めていただきますようお願い申し上げます。”
-----

どこかしらでカスタマーサービスへ繋がればいいようですが
不慣れなお客様へは出品者のサポートが必要だなと感じました。

00
返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

請求書や領収書は 出品者が発行出来ません。
規約は下記

領収書
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G200387940
Amazonでは、出品者に代わり、出品者名義の領収書を発行しています。

出品者の領収書発行に関する規約
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G201155930

出荷時に納品書を同封していると思いますが
(納品書の記載が無くなっていますが)
領収書等を依頼された場合ですが
注文履歴から 購入者自身で印刷してもらう事を 案内して下さい。
(請求書の事は書かれていませんが 同じだと思います)

%E9%A0%98%E5%8F%8E%E6%9B%B8%E3%81%AE%E5%8D%B0%E5%88%B7

60
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

請求書や領収書は 出品者が発行出来ません。
規約は下記

領収書
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G200387940
Amazonでは、出品者に代わり、出品者名義の領収書を発行しています。

出品者の領収書発行に関する規約
https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G201155930

出荷時に納品書を同封していると思いますが
(納品書の記載が無くなっていますが)
領収書等を依頼された場合ですが
注文履歴から 購入者自身で印刷してもらう事を 案内して下さい。
(請求書の事は書かれていませんが 同じだと思います)

%E9%A0%98%E5%8F%8E%E6%9B%B8%E3%81%AE%E5%8D%B0%E5%88%B7

60
返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

電話が使えませんね。
年末で忙しいのかも・・・9月にも同じような事がありましたが

CS%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B

30
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

電話が使えませんね。
年末で忙しいのかも・・・9月にも同じような事がありましたが

CS%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B

30
返信
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

非常に解りづらい事みたいですが私の所の計理士さん曰く購入者側でインボイス適用を受ける時には必要みたいですね。
Amazonでもその番号を知らせるようにと言うオフレが来てますね。

下記にあります。
適格請求書発行事業者登録番号を入力する
2023年10月1日よりインボイス制度に則って適格請求書を発行するには適格請求書発行事業者登録番号を提供いただく必要があります。

今後Amazonでどのように処理書類を発行するかは私には解りませんが・・・・。
消費税納税、ゼロのセーラー、8%のセラー、10%のセラーが存在すると言う事らしいんですが・・・・・・・。

Amazonへの登録も会社で登録する(社長名義)、個人で登録をする(会社でも個人で登録をする)もともと個人経営で登録、家族等の名前で登録をする、それにより税率も税額も変わることは想像できますね。
多分色々あらぁ~~~ねと言う事になるんでしょうね。
Amazonには国税庁から厳しい圧力が掛かっていることは目に浮かぶようですが・・・・・・・・。

答えとしては良く解らん!・・・・・・です。

30
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

非常に解りづらい事みたいですが私の所の計理士さん曰く購入者側でインボイス適用を受ける時には必要みたいですね。
Amazonでもその番号を知らせるようにと言うオフレが来てますね。

下記にあります。
適格請求書発行事業者登録番号を入力する
2023年10月1日よりインボイス制度に則って適格請求書を発行するには適格請求書発行事業者登録番号を提供いただく必要があります。

今後Amazonでどのように処理書類を発行するかは私には解りませんが・・・・。
消費税納税、ゼロのセーラー、8%のセラー、10%のセラーが存在すると言う事らしいんですが・・・・・・・。

Amazonへの登録も会社で登録する(社長名義)、個人で登録をする(会社でも個人で登録をする)もともと個人経営で登録、家族等の名前で登録をする、それにより税率も税額も変わることは想像できますね。
多分色々あらぁ~~~ねと言う事になるんでしょうね。
Amazonには国税庁から厳しい圧力が掛かっていることは目に浮かぶようですが・・・・・・・・。

答えとしては良く解らん!・・・・・・です。

30
返信
user profile
Seller_2IgKvMKnRbdev

元々、本来は領収書の発行は
料金を受託(お金を受け取った)側しか発行しないものらしいです。

なので
・クレジット払いならクレジット会社
・代引きなら配送会社
・コンビニ払いならコンビニ会社
が、発行という事になるようですね。

私たちはお客様から「直接お金を受け取っている」わけではないんで
あくまでも納品書という形でしかお出しできないかと思います。

インボイスに関しては・・・
正直、今後も制度が変わる可能性があるので
ここで書くのは止めておきます。
たぶんギリギリまで上で揉めるのではないかと。

60
user profile
Seller_2IgKvMKnRbdev

元々、本来は領収書の発行は
料金を受託(お金を受け取った)側しか発行しないものらしいです。

なので
・クレジット払いならクレジット会社
・代引きなら配送会社
・コンビニ払いならコンビニ会社
が、発行という事になるようですね。

私たちはお客様から「直接お金を受け取っている」わけではないんで
あくまでも納品書という形でしかお出しできないかと思います。

インボイスに関しては・・・
正直、今後も制度が変わる可能性があるので
ここで書くのは止めておきます。
たぶんギリギリまで上で揉めるのではないかと。

60
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう