セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_OlTJf87BxHuvg

Janコードの無い?商品のfba納品について

お世話になります。

質問1:商品登録の際にJANコードを入力して検索をかけると製品を見つけることができませんでしたと表示されますが、商品名で検索をかけるとHITします。

この場合はラベル貼り代行はしてもらえるのでしょうか?(アマゾンの商品画像には該当のJANコードがはっきりと見えていたので類似品という可能性はなさそう)

質問2:JANの記載された帯が紛失した商品やJANコードがなくISBNしか書かれていない商品をFBA納品したいのですがプリンターが無いと印刷できないでしょうか。

ラベルプリンターを導入しようと初め考えていたのですがふと考えると、ラベルプリンターではスキャン納品しか出来ない? (部屋のスペースが狭く、出品の数が少なくラベルが余ってしまうのでラベルプリンターを検討していました)

501件の閲覧
14件の返信
タグ:FBA, 配送ラベル
00
返信
user profile
Seller_OlTJf87BxHuvg

Janコードの無い?商品のfba納品について

お世話になります。

質問1:商品登録の際にJANコードを入力して検索をかけると製品を見つけることができませんでしたと表示されますが、商品名で検索をかけるとHITします。

この場合はラベル貼り代行はしてもらえるのでしょうか?(アマゾンの商品画像には該当のJANコードがはっきりと見えていたので類似品という可能性はなさそう)

質問2:JANの記載された帯が紛失した商品やJANコードがなくISBNしか書かれていない商品をFBA納品したいのですがプリンターが無いと印刷できないでしょうか。

ラベルプリンターを導入しようと初め考えていたのですがふと考えると、ラベルプリンターではスキャン納品しか出来ない? (部屋のスペースが狭く、出品の数が少なくラベルが余ってしまうのでラベルプリンターを検討していました)

タグ:FBA, 配送ラベル
00
501件の閲覧
14件の返信
返信
0件の返信
user profile
Seller_d2fxC78adwsqR

質問1につきまして、
Help - 商品ラベル貼付サービス
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/G200483750

上記ヘルプによりますと、受入可の条件として

・バーコードの検索を実行し、バーコード(UPC、EAN、またはJAN)がAmazonカタログに登録されていることを確認します。
商品名やその他のキーワードで検索を実行すると、操作エラーが発生し、処理が中断される可能性があります。

とありますので、バーコードスキャンで対象ASINがHITしない場合は、ラベル貼り代行不可として返送される可能性が高いと思われます。

質問2につきまして、
プリンタをお持ちでなく出品数も少ないのでしたらコンビニ等でPDFをA4用紙に印刷し、OPP袋などで包装した商品に糊や両面テープなどで剥がれないように貼り付ける方法もあるかと思われます。
なお、ラベル貼付サービスを利用される場合は上記ヘルプ内にある通り、ISBNだけではNGのようです。

参考になれば幸いです。

00
user profile
Seller_mkXa7xuhfGbGr

質問1の内容について、同一品で間違えないという前提でお話します。

JANコードを入力して検索をかけると製品を見つけることができませんでしたと表示されますが、商品名で検索をかけるとHITします。

アマゾンは基本的にJANコードでカタログと商品が同一か判断します。
バーコードがある商品を、バーコード免除で登録したり、異なるバーコードで登録を行うのは禁止行為です。
この場合、見つかった既存のカタログは不正となりますので、正規JANコードで新規登録するか、既存カタログのGTIN情報の修正を試すことをおすすめします。

00
user profile
Seller_d2fxC78adwsqR

ヘルプ ー ラベル有りの在庫商品
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/200141490

・市販のラベルシールを使用してください。シールタイプではなく、通常の用紙に印刷した商品ラベルを、セロテープで貼り付けないでください。商品紛失の原因となります。
・商品本体に直接ラベルを貼付する場合は、不用となった際に剥がすことができる剥離タイプのものをおすすめします。(例: コクヨKPC-HH124-20(66.0mm x 35.0mm)など)
・剥離タイプを使用しない場合は、商品本体をシュリンクラップ等で個包装した上からラベルを貼付することをおすすめします。

確かに上記ヘルプに「通常の用紙に印刷した商品ラベルを、セロテープで貼り付けないでください。」とありますが、これは「倉庫内で簡単に剥がれてしまうような貼付方法にはしないでください」の意で受け取っています。
私も実際に試した方法ではございませんので、ご心配でしたら試さないほうが良いかと存じます。
剥離式のラベルについては「商品を汚さない貼付方法」としておすすめされているだけと認識しています。
逆に言うと、剥がれやすい剥離式ラベルシールが危険かと。

00
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

バーコードは光学が基本となり、商品ラベルには最大反射率が決められています。 上にセロファンやセロテープを貼ると、この最大反射率を越すので、NGとなります。

読み取り速度の低下、誤読、読まないという効率性の問題につながります。

確か、米国のDoDやウォルマートなら、NGとなり、罰則が発生したんじゃないかな?

以下の文献にて、バーコードの基準と、なぜ問題にするかを技術的に説明されています。(流通・物流システムのプロなら何度も読んでいる有名な書類で、私も昔に何度も読みました。)https://www.bar-code.com/verifiers/LaymansGuidetoANSI.pdf

ちなみに、アマゾンは非常に緩く定められています。 これは、プロの事業者以外となる個人経営の店もアマゾンFBA (ロジステイック)を利用しているため、本来の流通・ロジステイックと同程度の制限をかけてしまうと、多くの出品者が理解不足で対応不可になるからと言われております。

商品名で検索をかけるとHITします。> 製品登録をした方が、バーコード免除申請をしており、このJANコードを入力しなかったのでしょうか? 違うJANの場合は、木や違反なので、申告して正しいJANにしていただく必要がありそうですね。 JANがある場合は、バーコード免除申請は不要となりますので、なぜそんな事が発生したのでしょうかね? オムニチャンネルコマースの時代になっているので、JANがあるのに登録しなかったら、マイナス面が生まれます。 ASINを教えていただけるのであれば、調べてみますよ。

10
user profile
Seller_npxveGtz4EkWQ

以前、プリンタが突然故障しまして、pdfファイルをUSBに落として、コンビニで印刷したことがございます。
もちろん店員に、A4トレイにラベルシール用紙に入れる許可を貰ってからです。

あまり印刷されないのでしたら、Amazon推奨のラベルシール用紙を購入して、お近くのコンビニで印刷するのもアリかと存じます。

00
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

古い本、メディア関係の書籍ISBN ・書籍コードですか。。。JANがなくても、気にしなくてOKです。

本・メディアは、他の製品とは違う組織団体で、私はそっちの業界は関係したことがないので、疎いです。。。

この分野をきちんと理解したい場合は、以下のサイトや資料がオススメです。
https://isbn.jpo.or.jp
https://isbn.jpo.or.jp/doc/08.pdf

バーコード/ISBNは桁数が限られた有限な資源となりますので、有効期限を伸ばさないと利用できなくなります。 本やメディアは、ものすごい量で製品がリリースされるので、有効期限が一般的な製品とは全く違います。 ロングヒットの作品だけが、有効期限を延ばしますが、ほとんどは有効期限を切らして、循環させることで、有限資産を有効活用してます。

おそらく、そのメディアについているISBNコード/JANコードを検索しても、もうヒットされないと想定します。 ISBN/書籍JANは、世界に一つのユニークな番号にする必要があるので、逆に有効期限切れのISBN/JANがヒットしたら、そっちの方が問題になります。

こういうのはASINで登録し、FBAに納入する時はFNSKUのCODE128となるのでは?

ただ、私は本やメディアをアマゾンで販売したことがないので、具体的な質問はそちらのプロの方に任せます。。。

00
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_OlTJf87BxHuvg

Janコードの無い?商品のfba納品について

お世話になります。

質問1:商品登録の際にJANコードを入力して検索をかけると製品を見つけることができませんでしたと表示されますが、商品名で検索をかけるとHITします。

この場合はラベル貼り代行はしてもらえるのでしょうか?(アマゾンの商品画像には該当のJANコードがはっきりと見えていたので類似品という可能性はなさそう)

質問2:JANの記載された帯が紛失した商品やJANコードがなくISBNしか書かれていない商品をFBA納品したいのですがプリンターが無いと印刷できないでしょうか。

ラベルプリンターを導入しようと初め考えていたのですがふと考えると、ラベルプリンターではスキャン納品しか出来ない? (部屋のスペースが狭く、出品の数が少なくラベルが余ってしまうのでラベルプリンターを検討していました)

501件の閲覧
14件の返信
タグ:FBA, 配送ラベル
00
返信
user profile
Seller_OlTJf87BxHuvg

Janコードの無い?商品のfba納品について

お世話になります。

質問1:商品登録の際にJANコードを入力して検索をかけると製品を見つけることができませんでしたと表示されますが、商品名で検索をかけるとHITします。

この場合はラベル貼り代行はしてもらえるのでしょうか?(アマゾンの商品画像には該当のJANコードがはっきりと見えていたので類似品という可能性はなさそう)

質問2:JANの記載された帯が紛失した商品やJANコードがなくISBNしか書かれていない商品をFBA納品したいのですがプリンターが無いと印刷できないでしょうか。

ラベルプリンターを導入しようと初め考えていたのですがふと考えると、ラベルプリンターではスキャン納品しか出来ない? (部屋のスペースが狭く、出品の数が少なくラベルが余ってしまうのでラベルプリンターを検討していました)

タグ:FBA, 配送ラベル
00
501件の閲覧
14件の返信
返信
user profile

Janコードの無い?商品のfba納品について

投稿者:Seller_OlTJf87BxHuvg

お世話になります。

質問1:商品登録の際にJANコードを入力して検索をかけると製品を見つけることができませんでしたと表示されますが、商品名で検索をかけるとHITします。

この場合はラベル貼り代行はしてもらえるのでしょうか?(アマゾンの商品画像には該当のJANコードがはっきりと見えていたので類似品という可能性はなさそう)

質問2:JANの記載された帯が紛失した商品やJANコードがなくISBNしか書かれていない商品をFBA納品したいのですがプリンターが無いと印刷できないでしょうか。

ラベルプリンターを導入しようと初め考えていたのですがふと考えると、ラベルプリンターではスキャン納品しか出来ない? (部屋のスペースが狭く、出品の数が少なくラベルが余ってしまうのでラベルプリンターを検討していました)

タグ:FBA, 配送ラベル
00
501件の閲覧
14件の返信
返信
0件の返信
0件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_d2fxC78adwsqR

質問1につきまして、
Help - 商品ラベル貼付サービス
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/G200483750

上記ヘルプによりますと、受入可の条件として

・バーコードの検索を実行し、バーコード(UPC、EAN、またはJAN)がAmazonカタログに登録されていることを確認します。
商品名やその他のキーワードで検索を実行すると、操作エラーが発生し、処理が中断される可能性があります。

とありますので、バーコードスキャンで対象ASINがHITしない場合は、ラベル貼り代行不可として返送される可能性が高いと思われます。

質問2につきまして、
プリンタをお持ちでなく出品数も少ないのでしたらコンビニ等でPDFをA4用紙に印刷し、OPP袋などで包装した商品に糊や両面テープなどで剥がれないように貼り付ける方法もあるかと思われます。
なお、ラベル貼付サービスを利用される場合は上記ヘルプ内にある通り、ISBNだけではNGのようです。

参考になれば幸いです。

00
user profile
Seller_mkXa7xuhfGbGr

質問1の内容について、同一品で間違えないという前提でお話します。

JANコードを入力して検索をかけると製品を見つけることができませんでしたと表示されますが、商品名で検索をかけるとHITします。

アマゾンは基本的にJANコードでカタログと商品が同一か判断します。
バーコードがある商品を、バーコード免除で登録したり、異なるバーコードで登録を行うのは禁止行為です。
この場合、見つかった既存のカタログは不正となりますので、正規JANコードで新規登録するか、既存カタログのGTIN情報の修正を試すことをおすすめします。

00
user profile
Seller_d2fxC78adwsqR

ヘルプ ー ラベル有りの在庫商品
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/200141490

・市販のラベルシールを使用してください。シールタイプではなく、通常の用紙に印刷した商品ラベルを、セロテープで貼り付けないでください。商品紛失の原因となります。
・商品本体に直接ラベルを貼付する場合は、不用となった際に剥がすことができる剥離タイプのものをおすすめします。(例: コクヨKPC-HH124-20(66.0mm x 35.0mm)など)
・剥離タイプを使用しない場合は、商品本体をシュリンクラップ等で個包装した上からラベルを貼付することをおすすめします。

確かに上記ヘルプに「通常の用紙に印刷した商品ラベルを、セロテープで貼り付けないでください。」とありますが、これは「倉庫内で簡単に剥がれてしまうような貼付方法にはしないでください」の意で受け取っています。
私も実際に試した方法ではございませんので、ご心配でしたら試さないほうが良いかと存じます。
剥離式のラベルについては「商品を汚さない貼付方法」としておすすめされているだけと認識しています。
逆に言うと、剥がれやすい剥離式ラベルシールが危険かと。

00
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

バーコードは光学が基本となり、商品ラベルには最大反射率が決められています。 上にセロファンやセロテープを貼ると、この最大反射率を越すので、NGとなります。

読み取り速度の低下、誤読、読まないという効率性の問題につながります。

確か、米国のDoDやウォルマートなら、NGとなり、罰則が発生したんじゃないかな?

以下の文献にて、バーコードの基準と、なぜ問題にするかを技術的に説明されています。(流通・物流システムのプロなら何度も読んでいる有名な書類で、私も昔に何度も読みました。)https://www.bar-code.com/verifiers/LaymansGuidetoANSI.pdf

ちなみに、アマゾンは非常に緩く定められています。 これは、プロの事業者以外となる個人経営の店もアマゾンFBA (ロジステイック)を利用しているため、本来の流通・ロジステイックと同程度の制限をかけてしまうと、多くの出品者が理解不足で対応不可になるからと言われております。

商品名で検索をかけるとHITします。> 製品登録をした方が、バーコード免除申請をしており、このJANコードを入力しなかったのでしょうか? 違うJANの場合は、木や違反なので、申告して正しいJANにしていただく必要がありそうですね。 JANがある場合は、バーコード免除申請は不要となりますので、なぜそんな事が発生したのでしょうかね? オムニチャンネルコマースの時代になっているので、JANがあるのに登録しなかったら、マイナス面が生まれます。 ASINを教えていただけるのであれば、調べてみますよ。

10
user profile
Seller_npxveGtz4EkWQ

以前、プリンタが突然故障しまして、pdfファイルをUSBに落として、コンビニで印刷したことがございます。
もちろん店員に、A4トレイにラベルシール用紙に入れる許可を貰ってからです。

あまり印刷されないのでしたら、Amazon推奨のラベルシール用紙を購入して、お近くのコンビニで印刷するのもアリかと存じます。

00
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

古い本、メディア関係の書籍ISBN ・書籍コードですか。。。JANがなくても、気にしなくてOKです。

本・メディアは、他の製品とは違う組織団体で、私はそっちの業界は関係したことがないので、疎いです。。。

この分野をきちんと理解したい場合は、以下のサイトや資料がオススメです。
https://isbn.jpo.or.jp
https://isbn.jpo.or.jp/doc/08.pdf

バーコード/ISBNは桁数が限られた有限な資源となりますので、有効期限を伸ばさないと利用できなくなります。 本やメディアは、ものすごい量で製品がリリースされるので、有効期限が一般的な製品とは全く違います。 ロングヒットの作品だけが、有効期限を延ばしますが、ほとんどは有効期限を切らして、循環させることで、有限資産を有効活用してます。

おそらく、そのメディアについているISBNコード/JANコードを検索しても、もうヒットされないと想定します。 ISBN/書籍JANは、世界に一つのユニークな番号にする必要があるので、逆に有効期限切れのISBN/JANがヒットしたら、そっちの方が問題になります。

こういうのはASINで登録し、FBAに納入する時はFNSKUのCODE128となるのでは?

ただ、私は本やメディアをアマゾンで販売したことがないので、具体的な質問はそちらのプロの方に任せます。。。

00
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_d2fxC78adwsqR

質問1につきまして、
Help - 商品ラベル貼付サービス
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/G200483750

上記ヘルプによりますと、受入可の条件として

・バーコードの検索を実行し、バーコード(UPC、EAN、またはJAN)がAmazonカタログに登録されていることを確認します。
商品名やその他のキーワードで検索を実行すると、操作エラーが発生し、処理が中断される可能性があります。

とありますので、バーコードスキャンで対象ASINがHITしない場合は、ラベル貼り代行不可として返送される可能性が高いと思われます。

質問2につきまして、
プリンタをお持ちでなく出品数も少ないのでしたらコンビニ等でPDFをA4用紙に印刷し、OPP袋などで包装した商品に糊や両面テープなどで剥がれないように貼り付ける方法もあるかと思われます。
なお、ラベル貼付サービスを利用される場合は上記ヘルプ内にある通り、ISBNだけではNGのようです。

参考になれば幸いです。

00
user profile
Seller_d2fxC78adwsqR

質問1につきまして、
Help - 商品ラベル貼付サービス
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/G200483750

上記ヘルプによりますと、受入可の条件として

・バーコードの検索を実行し、バーコード(UPC、EAN、またはJAN)がAmazonカタログに登録されていることを確認します。
商品名やその他のキーワードで検索を実行すると、操作エラーが発生し、処理が中断される可能性があります。

とありますので、バーコードスキャンで対象ASINがHITしない場合は、ラベル貼り代行不可として返送される可能性が高いと思われます。

質問2につきまして、
プリンタをお持ちでなく出品数も少ないのでしたらコンビニ等でPDFをA4用紙に印刷し、OPP袋などで包装した商品に糊や両面テープなどで剥がれないように貼り付ける方法もあるかと思われます。
なお、ラベル貼付サービスを利用される場合は上記ヘルプ内にある通り、ISBNだけではNGのようです。

参考になれば幸いです。

00
返信
user profile
Seller_mkXa7xuhfGbGr

質問1の内容について、同一品で間違えないという前提でお話します。

JANコードを入力して検索をかけると製品を見つけることができませんでしたと表示されますが、商品名で検索をかけるとHITします。

アマゾンは基本的にJANコードでカタログと商品が同一か判断します。
バーコードがある商品を、バーコード免除で登録したり、異なるバーコードで登録を行うのは禁止行為です。
この場合、見つかった既存のカタログは不正となりますので、正規JANコードで新規登録するか、既存カタログのGTIN情報の修正を試すことをおすすめします。

00
user profile
Seller_mkXa7xuhfGbGr

質問1の内容について、同一品で間違えないという前提でお話します。

JANコードを入力して検索をかけると製品を見つけることができませんでしたと表示されますが、商品名で検索をかけるとHITします。

アマゾンは基本的にJANコードでカタログと商品が同一か判断します。
バーコードがある商品を、バーコード免除で登録したり、異なるバーコードで登録を行うのは禁止行為です。
この場合、見つかった既存のカタログは不正となりますので、正規JANコードで新規登録するか、既存カタログのGTIN情報の修正を試すことをおすすめします。

00
返信
user profile
Seller_d2fxC78adwsqR

ヘルプ ー ラベル有りの在庫商品
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/200141490

・市販のラベルシールを使用してください。シールタイプではなく、通常の用紙に印刷した商品ラベルを、セロテープで貼り付けないでください。商品紛失の原因となります。
・商品本体に直接ラベルを貼付する場合は、不用となった際に剥がすことができる剥離タイプのものをおすすめします。(例: コクヨKPC-HH124-20(66.0mm x 35.0mm)など)
・剥離タイプを使用しない場合は、商品本体をシュリンクラップ等で個包装した上からラベルを貼付することをおすすめします。

確かに上記ヘルプに「通常の用紙に印刷した商品ラベルを、セロテープで貼り付けないでください。」とありますが、これは「倉庫内で簡単に剥がれてしまうような貼付方法にはしないでください」の意で受け取っています。
私も実際に試した方法ではございませんので、ご心配でしたら試さないほうが良いかと存じます。
剥離式のラベルについては「商品を汚さない貼付方法」としておすすめされているだけと認識しています。
逆に言うと、剥がれやすい剥離式ラベルシールが危険かと。

00
user profile
Seller_d2fxC78adwsqR

ヘルプ ー ラベル有りの在庫商品
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/200141490

・市販のラベルシールを使用してください。シールタイプではなく、通常の用紙に印刷した商品ラベルを、セロテープで貼り付けないでください。商品紛失の原因となります。
・商品本体に直接ラベルを貼付する場合は、不用となった際に剥がすことができる剥離タイプのものをおすすめします。(例: コクヨKPC-HH124-20(66.0mm x 35.0mm)など)
・剥離タイプを使用しない場合は、商品本体をシュリンクラップ等で個包装した上からラベルを貼付することをおすすめします。

確かに上記ヘルプに「通常の用紙に印刷した商品ラベルを、セロテープで貼り付けないでください。」とありますが、これは「倉庫内で簡単に剥がれてしまうような貼付方法にはしないでください」の意で受け取っています。
私も実際に試した方法ではございませんので、ご心配でしたら試さないほうが良いかと存じます。
剥離式のラベルについては「商品を汚さない貼付方法」としておすすめされているだけと認識しています。
逆に言うと、剥がれやすい剥離式ラベルシールが危険かと。

00
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

バーコードは光学が基本となり、商品ラベルには最大反射率が決められています。 上にセロファンやセロテープを貼ると、この最大反射率を越すので、NGとなります。

読み取り速度の低下、誤読、読まないという効率性の問題につながります。

確か、米国のDoDやウォルマートなら、NGとなり、罰則が発生したんじゃないかな?

以下の文献にて、バーコードの基準と、なぜ問題にするかを技術的に説明されています。(流通・物流システムのプロなら何度も読んでいる有名な書類で、私も昔に何度も読みました。)https://www.bar-code.com/verifiers/LaymansGuidetoANSI.pdf

ちなみに、アマゾンは非常に緩く定められています。 これは、プロの事業者以外となる個人経営の店もアマゾンFBA (ロジステイック)を利用しているため、本来の流通・ロジステイックと同程度の制限をかけてしまうと、多くの出品者が理解不足で対応不可になるからと言われております。

商品名で検索をかけるとHITします。> 製品登録をした方が、バーコード免除申請をしており、このJANコードを入力しなかったのでしょうか? 違うJANの場合は、木や違反なので、申告して正しいJANにしていただく必要がありそうですね。 JANがある場合は、バーコード免除申請は不要となりますので、なぜそんな事が発生したのでしょうかね? オムニチャンネルコマースの時代になっているので、JANがあるのに登録しなかったら、マイナス面が生まれます。 ASINを教えていただけるのであれば、調べてみますよ。

10
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

バーコードは光学が基本となり、商品ラベルには最大反射率が決められています。 上にセロファンやセロテープを貼ると、この最大反射率を越すので、NGとなります。

読み取り速度の低下、誤読、読まないという効率性の問題につながります。

確か、米国のDoDやウォルマートなら、NGとなり、罰則が発生したんじゃないかな?

以下の文献にて、バーコードの基準と、なぜ問題にするかを技術的に説明されています。(流通・物流システムのプロなら何度も読んでいる有名な書類で、私も昔に何度も読みました。)https://www.bar-code.com/verifiers/LaymansGuidetoANSI.pdf

ちなみに、アマゾンは非常に緩く定められています。 これは、プロの事業者以外となる個人経営の店もアマゾンFBA (ロジステイック)を利用しているため、本来の流通・ロジステイックと同程度の制限をかけてしまうと、多くの出品者が理解不足で対応不可になるからと言われております。

商品名で検索をかけるとHITします。> 製品登録をした方が、バーコード免除申請をしており、このJANコードを入力しなかったのでしょうか? 違うJANの場合は、木や違反なので、申告して正しいJANにしていただく必要がありそうですね。 JANがある場合は、バーコード免除申請は不要となりますので、なぜそんな事が発生したのでしょうかね? オムニチャンネルコマースの時代になっているので、JANがあるのに登録しなかったら、マイナス面が生まれます。 ASINを教えていただけるのであれば、調べてみますよ。

10
返信
user profile
Seller_npxveGtz4EkWQ

以前、プリンタが突然故障しまして、pdfファイルをUSBに落として、コンビニで印刷したことがございます。
もちろん店員に、A4トレイにラベルシール用紙に入れる許可を貰ってからです。

あまり印刷されないのでしたら、Amazon推奨のラベルシール用紙を購入して、お近くのコンビニで印刷するのもアリかと存じます。

00
user profile
Seller_npxveGtz4EkWQ

以前、プリンタが突然故障しまして、pdfファイルをUSBに落として、コンビニで印刷したことがございます。
もちろん店員に、A4トレイにラベルシール用紙に入れる許可を貰ってからです。

あまり印刷されないのでしたら、Amazon推奨のラベルシール用紙を購入して、お近くのコンビニで印刷するのもアリかと存じます。

00
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

古い本、メディア関係の書籍ISBN ・書籍コードですか。。。JANがなくても、気にしなくてOKです。

本・メディアは、他の製品とは違う組織団体で、私はそっちの業界は関係したことがないので、疎いです。。。

この分野をきちんと理解したい場合は、以下のサイトや資料がオススメです。
https://isbn.jpo.or.jp
https://isbn.jpo.or.jp/doc/08.pdf

バーコード/ISBNは桁数が限られた有限な資源となりますので、有効期限を伸ばさないと利用できなくなります。 本やメディアは、ものすごい量で製品がリリースされるので、有効期限が一般的な製品とは全く違います。 ロングヒットの作品だけが、有効期限を延ばしますが、ほとんどは有効期限を切らして、循環させることで、有限資産を有効活用してます。

おそらく、そのメディアについているISBNコード/JANコードを検索しても、もうヒットされないと想定します。 ISBN/書籍JANは、世界に一つのユニークな番号にする必要があるので、逆に有効期限切れのISBN/JANがヒットしたら、そっちの方が問題になります。

こういうのはASINで登録し、FBAに納入する時はFNSKUのCODE128となるのでは?

ただ、私は本やメディアをアマゾンで販売したことがないので、具体的な質問はそちらのプロの方に任せます。。。

00
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

古い本、メディア関係の書籍ISBN ・書籍コードですか。。。JANがなくても、気にしなくてOKです。

本・メディアは、他の製品とは違う組織団体で、私はそっちの業界は関係したことがないので、疎いです。。。

この分野をきちんと理解したい場合は、以下のサイトや資料がオススメです。
https://isbn.jpo.or.jp
https://isbn.jpo.or.jp/doc/08.pdf

バーコード/ISBNは桁数が限られた有限な資源となりますので、有効期限を伸ばさないと利用できなくなります。 本やメディアは、ものすごい量で製品がリリースされるので、有効期限が一般的な製品とは全く違います。 ロングヒットの作品だけが、有効期限を延ばしますが、ほとんどは有効期限を切らして、循環させることで、有限資産を有効活用してます。

おそらく、そのメディアについているISBNコード/JANコードを検索しても、もうヒットされないと想定します。 ISBN/書籍JANは、世界に一つのユニークな番号にする必要があるので、逆に有効期限切れのISBN/JANがヒットしたら、そっちの方が問題になります。

こういうのはASINで登録し、FBAに納入する時はFNSKUのCODE128となるのでは?

ただ、私は本やメディアをアマゾンで販売したことがないので、具体的な質問はそちらのプロの方に任せます。。。

00
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう