セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_1LyyyITZ3occx

メーカーとしてこの対応はいかがなものか、、、

当店海外からの輸入食品を販売しております。
その中で、ある日本に本社を置くメーカーで海外でも製造販売しているところの商品を、並行輸入している輸入業者から仕入れて販売している商品があります。
その商品はメーカー自身も全世界輸出向け商品として添加物等を調整して、日本にも正規輸入を始めております。
そんな中、メーカーが当店がアマゾン等で並行輸入品の販売を続けるのであれば、正規輸入品を当店にはどこの代理店からも売らせないと言っているようです。
メーカーの言い分としては、製造国の基準に基づいて製造しており製造国でのみしか販売を認めていないこと、国によって基準が違うので食品衛生法違反の恐れがあるということです。しかし実際日本の検査を通って並行輸入されております。メーカーははっきり日本の基準を満たしていないとは言わずに恐れがあるとだけ言っているにも関わらず、製造国の仕入先を特定して輸出させなくしたり、日本国内でもある代理店は並行輸入品を不正輸入品と言って回収命令等のリスクを伝えて各販売店を脅したりしております。ようは、自社が正規輸入している商品を売りたいがために行っている行為と取れます。
こういう、メーカーや代理店による対応は、独占禁止法に抵触しないのでしょうか?

946件の閲覧
28件の返信
タグ:タイムセール, 海外への展開
00
返信
user profile
Seller_1LyyyITZ3occx

メーカーとしてこの対応はいかがなものか、、、

当店海外からの輸入食品を販売しております。
その中で、ある日本に本社を置くメーカーで海外でも製造販売しているところの商品を、並行輸入している輸入業者から仕入れて販売している商品があります。
その商品はメーカー自身も全世界輸出向け商品として添加物等を調整して、日本にも正規輸入を始めております。
そんな中、メーカーが当店がアマゾン等で並行輸入品の販売を続けるのであれば、正規輸入品を当店にはどこの代理店からも売らせないと言っているようです。
メーカーの言い分としては、製造国の基準に基づいて製造しており製造国でのみしか販売を認めていないこと、国によって基準が違うので食品衛生法違反の恐れがあるということです。しかし実際日本の検査を通って並行輸入されております。メーカーははっきり日本の基準を満たしていないとは言わずに恐れがあるとだけ言っているにも関わらず、製造国の仕入先を特定して輸出させなくしたり、日本国内でもある代理店は並行輸入品を不正輸入品と言って回収命令等のリスクを伝えて各販売店を脅したりしております。ようは、自社が正規輸入している商品を売りたいがために行っている行為と取れます。
こういう、メーカーや代理店による対応は、独占禁止法に抵触しないのでしょうか?

タグ:タイムセール, 海外への展開
00
946件の閲覧
28件の返信
返信
0件の返信
user profile
Seller_f8PxucupUahML

当方扱っていませんが
お気持ちお察しいたします

問題はここではないかと?

こちらの方が大きな問題かと?
そのため、amaではセラーに対して出品許可必須です

これは現状の法律で問題が無いだけで
規制変更や何か問題が起こったらメーカー含めトピ主様が損害賠償になるかと?

出来るかどうかはわかりませんが
この機会にメーカーと正規代理店契約結んで販売させていただければ良いのかと
わたしだったら、そうするか?食品並行輸入品は販売しません

リコールになるとamazonはうるさく決済も止められアカウントも停止の怖れがあります
問題にならない並行輸入品をお勧めします

80
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

既出ですが
A–Zさんのコメされてる通りだと思います。
以前に 5~6年前に販売したチャイルドシートのベルトで
リコールだったか 法律が改正されて
何百万円も引当金にされたというトピがありましたよ。
トピ探したら 400万円って コメントがありました。

30
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

食品ですので成分の問題もありますが、私がそのメーカーであればロットを調べて輸入業者に卸しているルートを止めますけどね。
メーカーからすれば代理店の営業テリトリーやブランドマネージメントの観点からまずはそちらをなんとかすると思います。
日本国内のどこかの販売代理店にamazon内での販売権を与えているかもしれませんし、メーカー直でやろうとしているかもしれません。
メーカーがamazonと握ると完全に排除されますし、もし輸入代理店が正規のルートではないルートで入手していたとするとamazonでは「ブランド」あるいは「商品画像」などの知財クレームをつけられると販売できなくなる可能性は高いでしょうね。

40
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

誰かが卸しているわけですからそこが仕入れて御社に卸すことができているうちは御社がどこかで販売することはできます。
しかしamazonはオープンなマーケットではありませんし、amazonがメーカーとの取引の中で「御社との取引条件とした平行輸入品は排除してくださいね」と言われれば従うかもしれませんし、黙認するかもしれません。
メーカによっては各国での売価をその国の所得水準に合わせて設定しているメーカーもありますが、そのような商品は平行輸入品の方が安くなるのは当たり前です。
そのかわりテリトリー管理を厳しくして平行輸入品が他のマーケットに入らないように努力します。
この件も最後は御社が商品を引いている輸入代理店にそのメーカーの商品が流れなくなるのではと思います。

50
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

「並行輸入品」とか、誤字脱字ごめんなさい。
並行輸入品も少し前までは使い捨てコンタクトとか価格メリットが大きければamazonもウェルカムだったような気がしますが、今は積極的にメーカー直の取引を進める、正規ルートの商品優先のマーケットになったかと思います。

40
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

1 考え方

(1) 総代理店契約が輸入品について行われる場合において,第三者が契約当事者間のルートとは別のルートで契約対象商品を輸入することがある(以下これを「並行輸入」といい,商標権を侵害しないいわゆる真正商品の輸入を前提としている。)。
並行輸入は一般に価格競争を促進する効果を有するものであり,したがって,価格を維持するためにこれを阻害する場合には独占禁止法上問題となる。

(2) 並行輸入品と称する商品が真正商品でなく偽物である場合には,商標権侵害を理由にその販売を差し止めることができる。このほか,次のような場合において,商標の信用を保持するために必要な措置を採ることは,原則として独占禁止法上問題とはならない。

[1] 商品仕様や品質が異なる商標品であるにもかかわらず,虚偽の出所表示をすること等により,一般消費者に総代理店が取り扱う商品と同一であると誤認されるおそれのある場合

[2] 海外で適法に販売された商標品を並行輸入する場合に,その品質が劣化して消費者の健康・安全性を害すること等により,総代理店の取り扱う商品の信用が損なわれることとなる場合

(3) 国内品について並行輸入の不当阻害と同様の行為が行われる場合においても基本的な考え方は上記と同様であるので,以下の考え方が適用される。。。。

60
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

上記は公正取引委員会からの文章の一部を抜粋した内容です。

日本の厚生労働省の検査に合格したものです。

おそらく、誰の管理の元ですか? という質問が続いていくと想定します。

正規販売チャネルに対して、敵対するのもよろしいですが、それを続けた場合には、最悪は裁判になって、このような話が続くでしょう。 それに耐えられるとお考えの場合は、続けても問題ないのではないでしょうか?

リスクに対する判断を行うのは、ご投稿者様であり、我々ではありません。

個人的にご投稿者様にアドバイスするとしたら、私なら事が大きくなる前にさっさと引きます。在庫が多数あるようであれば、正規代理店契約をブランドオーナーと結ぶなど、並行輸入の立場からいかに脱却するかを模索するでしょうね。

90
user profile
Seller_J2V406I4AaV8t

製造者責任法ですか、当方は化成品を販売しておりますが、不特定多数に商品を売るWEB販売は極端に製造メーカーは嫌います。当方の場合は、代理店や商社からWEB販売の許可をOEM契約などを取り付けて販売しても、貴店同様に一方的に供給停止となった製品はいくつかあります。
当方は、立場の弱い個人事業主ですので、製造メーカーの担当者(責任ある立場の方)と販売代理店、専門商社の営業担当と酒は入るところですが、膝を突き合わせて諸々を相談し契約書を取り交わしております。しかし、以下の様な現象は当方では防げません。これを理由に供給停止となります。
1.ご購買者様が、web検索などで製造メーカーを特定し、当店に問い合わせることなく諸々の問い合わせをする。(結構多いようです。製造メーカーの標記はしておりませんが、、、、メーカー様としては、問い合わせへの対応は、その内容にもよりますが、かなり手間とのこと。)
2.私も販売しようと安易に考え製造メーカーに問い合わせをする。(これもweb検索からの様ですが、1kg単位で買い付けができるわけがないし、1kg単位で小分け梱包をメーカーが請け負うわけがない。メーカー様からすると馬鹿げた電話への対応が「うっとおしい」という事です。
3.製造者責任法に係わるような苦情が時折、直接メーカーに舞い込む。メーカー様としては放置できない由々しき問題です。リスク回避のために供給停止。
4.使い方や使用条件を販売店である当店ではなく、直接メーカー様に問い合わせる。(私個人の感想として、非常識極まりない。)
WEB上で製造メーカー様が特定できる商材は、おそらくアマゾン他で売ろうとしても難しいと思われます。メーカー様のお立場に立てば、これまでのお取引で信用を得ていたとしても止む無しというご判断のように思われます。

40
user profile
Seller_J2V406I4AaV8t

ぐだぐだと書きこみ申し訳ありません。
貴殿には、納得がいかないにしても「取り扱い製品」は違えども、メーカー側としては、自社製品のブランドを不特定多数により陥れられたくないという意識が強く働いているという事ですよ。
この辺りのメーカー側の事情を理解の上、対応策をうまく説明しその説明内容どおりに実行できればお取引の幅が広がるかもしれません。事細かく説明をしても信じてもらえなければ、その製品のweb販売は思い切って諦める判断も必要です。生意気を申しますが、当店はこのような対応で幾つかの危機を乗り越えております。
苦境であることは容易に想像がつきますが、ぜひ頑張ってください。

10
user profile
Seller_1LyyyITZ3occx

皆さん、色々なご意見アドバイスありがとうございます。当初頭にきて取り乱してしまいましたが、今後のことを考えると正規輸入品に切り替える方が得策なんだと思います。

50
user profile
Seller_1LyyyITZ3occx

メーカーとしてこの対応はいかがなものか、、、

当店海外からの輸入食品を販売しております。
その中で、ある日本に本社を置くメーカーで海外でも製造販売しているところの商品を、並行輸入している輸入業者から仕入れて販売している商品があります。
その商品はメーカー自身も全世界輸出向け商品として添加物等を調整して、日本にも正規輸入を始めております。
そんな中、メーカーが当店がアマゾン等で並行輸入品の販売を続けるのであれば、正規輸入品を当店にはどこの代理店からも売らせないと言っているようです。
メーカーの言い分としては、製造国の基準に基づいて製造しており製造国でのみしか販売を認めていないこと、国によって基準が違うので食品衛生法違反の恐れがあるということです。しかし実際日本の検査を通って並行輸入されております。メーカーははっきり日本の基準を満たしていないとは言わずに恐れがあるとだけ言っているにも関わらず、製造国の仕入先を特定して輸出させなくしたり、日本国内でもある代理店は並行輸入品を不正輸入品と言って回収命令等のリスクを伝えて各販売店を脅したりしております。ようは、自社が正規輸入している商品を売りたいがために行っている行為と取れます。
こういう、メーカーや代理店による対応は、独占禁止法に抵触しないのでしょうか?

946件の閲覧
28件の返信
タグ:タイムセール, 海外への展開
00
返信
user profile
Seller_1LyyyITZ3occx

メーカーとしてこの対応はいかがなものか、、、

当店海外からの輸入食品を販売しております。
その中で、ある日本に本社を置くメーカーで海外でも製造販売しているところの商品を、並行輸入している輸入業者から仕入れて販売している商品があります。
その商品はメーカー自身も全世界輸出向け商品として添加物等を調整して、日本にも正規輸入を始めております。
そんな中、メーカーが当店がアマゾン等で並行輸入品の販売を続けるのであれば、正規輸入品を当店にはどこの代理店からも売らせないと言っているようです。
メーカーの言い分としては、製造国の基準に基づいて製造しており製造国でのみしか販売を認めていないこと、国によって基準が違うので食品衛生法違反の恐れがあるということです。しかし実際日本の検査を通って並行輸入されております。メーカーははっきり日本の基準を満たしていないとは言わずに恐れがあるとだけ言っているにも関わらず、製造国の仕入先を特定して輸出させなくしたり、日本国内でもある代理店は並行輸入品を不正輸入品と言って回収命令等のリスクを伝えて各販売店を脅したりしております。ようは、自社が正規輸入している商品を売りたいがために行っている行為と取れます。
こういう、メーカーや代理店による対応は、独占禁止法に抵触しないのでしょうか?

タグ:タイムセール, 海外への展開
00
946件の閲覧
28件の返信
返信
user profile

メーカーとしてこの対応はいかがなものか、、、

投稿者:Seller_1LyyyITZ3occx

当店海外からの輸入食品を販売しております。
その中で、ある日本に本社を置くメーカーで海外でも製造販売しているところの商品を、並行輸入している輸入業者から仕入れて販売している商品があります。
その商品はメーカー自身も全世界輸出向け商品として添加物等を調整して、日本にも正規輸入を始めております。
そんな中、メーカーが当店がアマゾン等で並行輸入品の販売を続けるのであれば、正規輸入品を当店にはどこの代理店からも売らせないと言っているようです。
メーカーの言い分としては、製造国の基準に基づいて製造しており製造国でのみしか販売を認めていないこと、国によって基準が違うので食品衛生法違反の恐れがあるということです。しかし実際日本の検査を通って並行輸入されております。メーカーははっきり日本の基準を満たしていないとは言わずに恐れがあるとだけ言っているにも関わらず、製造国の仕入先を特定して輸出させなくしたり、日本国内でもある代理店は並行輸入品を不正輸入品と言って回収命令等のリスクを伝えて各販売店を脅したりしております。ようは、自社が正規輸入している商品を売りたいがために行っている行為と取れます。
こういう、メーカーや代理店による対応は、独占禁止法に抵触しないのでしょうか?

タグ:タイムセール, 海外への展開
00
946件の閲覧
28件の返信
返信
0件の返信
0件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_f8PxucupUahML

当方扱っていませんが
お気持ちお察しいたします

問題はここではないかと?

こちらの方が大きな問題かと?
そのため、amaではセラーに対して出品許可必須です

これは現状の法律で問題が無いだけで
規制変更や何か問題が起こったらメーカー含めトピ主様が損害賠償になるかと?

出来るかどうかはわかりませんが
この機会にメーカーと正規代理店契約結んで販売させていただければ良いのかと
わたしだったら、そうするか?食品並行輸入品は販売しません

リコールになるとamazonはうるさく決済も止められアカウントも停止の怖れがあります
問題にならない並行輸入品をお勧めします

80
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

既出ですが
A–Zさんのコメされてる通りだと思います。
以前に 5~6年前に販売したチャイルドシートのベルトで
リコールだったか 法律が改正されて
何百万円も引当金にされたというトピがありましたよ。
トピ探したら 400万円って コメントがありました。

30
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

食品ですので成分の問題もありますが、私がそのメーカーであればロットを調べて輸入業者に卸しているルートを止めますけどね。
メーカーからすれば代理店の営業テリトリーやブランドマネージメントの観点からまずはそちらをなんとかすると思います。
日本国内のどこかの販売代理店にamazon内での販売権を与えているかもしれませんし、メーカー直でやろうとしているかもしれません。
メーカーがamazonと握ると完全に排除されますし、もし輸入代理店が正規のルートではないルートで入手していたとするとamazonでは「ブランド」あるいは「商品画像」などの知財クレームをつけられると販売できなくなる可能性は高いでしょうね。

40
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

誰かが卸しているわけですからそこが仕入れて御社に卸すことができているうちは御社がどこかで販売することはできます。
しかしamazonはオープンなマーケットではありませんし、amazonがメーカーとの取引の中で「御社との取引条件とした平行輸入品は排除してくださいね」と言われれば従うかもしれませんし、黙認するかもしれません。
メーカによっては各国での売価をその国の所得水準に合わせて設定しているメーカーもありますが、そのような商品は平行輸入品の方が安くなるのは当たり前です。
そのかわりテリトリー管理を厳しくして平行輸入品が他のマーケットに入らないように努力します。
この件も最後は御社が商品を引いている輸入代理店にそのメーカーの商品が流れなくなるのではと思います。

50
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

「並行輸入品」とか、誤字脱字ごめんなさい。
並行輸入品も少し前までは使い捨てコンタクトとか価格メリットが大きければamazonもウェルカムだったような気がしますが、今は積極的にメーカー直の取引を進める、正規ルートの商品優先のマーケットになったかと思います。

40
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

1 考え方

(1) 総代理店契約が輸入品について行われる場合において,第三者が契約当事者間のルートとは別のルートで契約対象商品を輸入することがある(以下これを「並行輸入」といい,商標権を侵害しないいわゆる真正商品の輸入を前提としている。)。
並行輸入は一般に価格競争を促進する効果を有するものであり,したがって,価格を維持するためにこれを阻害する場合には独占禁止法上問題となる。

(2) 並行輸入品と称する商品が真正商品でなく偽物である場合には,商標権侵害を理由にその販売を差し止めることができる。このほか,次のような場合において,商標の信用を保持するために必要な措置を採ることは,原則として独占禁止法上問題とはならない。

[1] 商品仕様や品質が異なる商標品であるにもかかわらず,虚偽の出所表示をすること等により,一般消費者に総代理店が取り扱う商品と同一であると誤認されるおそれのある場合

[2] 海外で適法に販売された商標品を並行輸入する場合に,その品質が劣化して消費者の健康・安全性を害すること等により,総代理店の取り扱う商品の信用が損なわれることとなる場合

(3) 国内品について並行輸入の不当阻害と同様の行為が行われる場合においても基本的な考え方は上記と同様であるので,以下の考え方が適用される。。。。

60
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

上記は公正取引委員会からの文章の一部を抜粋した内容です。

日本の厚生労働省の検査に合格したものです。

おそらく、誰の管理の元ですか? という質問が続いていくと想定します。

正規販売チャネルに対して、敵対するのもよろしいですが、それを続けた場合には、最悪は裁判になって、このような話が続くでしょう。 それに耐えられるとお考えの場合は、続けても問題ないのではないでしょうか?

リスクに対する判断を行うのは、ご投稿者様であり、我々ではありません。

個人的にご投稿者様にアドバイスするとしたら、私なら事が大きくなる前にさっさと引きます。在庫が多数あるようであれば、正規代理店契約をブランドオーナーと結ぶなど、並行輸入の立場からいかに脱却するかを模索するでしょうね。

90
user profile
Seller_J2V406I4AaV8t

製造者責任法ですか、当方は化成品を販売しておりますが、不特定多数に商品を売るWEB販売は極端に製造メーカーは嫌います。当方の場合は、代理店や商社からWEB販売の許可をOEM契約などを取り付けて販売しても、貴店同様に一方的に供給停止となった製品はいくつかあります。
当方は、立場の弱い個人事業主ですので、製造メーカーの担当者(責任ある立場の方)と販売代理店、専門商社の営業担当と酒は入るところですが、膝を突き合わせて諸々を相談し契約書を取り交わしております。しかし、以下の様な現象は当方では防げません。これを理由に供給停止となります。
1.ご購買者様が、web検索などで製造メーカーを特定し、当店に問い合わせることなく諸々の問い合わせをする。(結構多いようです。製造メーカーの標記はしておりませんが、、、、メーカー様としては、問い合わせへの対応は、その内容にもよりますが、かなり手間とのこと。)
2.私も販売しようと安易に考え製造メーカーに問い合わせをする。(これもweb検索からの様ですが、1kg単位で買い付けができるわけがないし、1kg単位で小分け梱包をメーカーが請け負うわけがない。メーカー様からすると馬鹿げた電話への対応が「うっとおしい」という事です。
3.製造者責任法に係わるような苦情が時折、直接メーカーに舞い込む。メーカー様としては放置できない由々しき問題です。リスク回避のために供給停止。
4.使い方や使用条件を販売店である当店ではなく、直接メーカー様に問い合わせる。(私個人の感想として、非常識極まりない。)
WEB上で製造メーカー様が特定できる商材は、おそらくアマゾン他で売ろうとしても難しいと思われます。メーカー様のお立場に立てば、これまでのお取引で信用を得ていたとしても止む無しというご判断のように思われます。

40
user profile
Seller_J2V406I4AaV8t

ぐだぐだと書きこみ申し訳ありません。
貴殿には、納得がいかないにしても「取り扱い製品」は違えども、メーカー側としては、自社製品のブランドを不特定多数により陥れられたくないという意識が強く働いているという事ですよ。
この辺りのメーカー側の事情を理解の上、対応策をうまく説明しその説明内容どおりに実行できればお取引の幅が広がるかもしれません。事細かく説明をしても信じてもらえなければ、その製品のweb販売は思い切って諦める判断も必要です。生意気を申しますが、当店はこのような対応で幾つかの危機を乗り越えております。
苦境であることは容易に想像がつきますが、ぜひ頑張ってください。

10
user profile
Seller_1LyyyITZ3occx

皆さん、色々なご意見アドバイスありがとうございます。当初頭にきて取り乱してしまいましたが、今後のことを考えると正規輸入品に切り替える方が得策なんだと思います。

50
user profile
Seller_f8PxucupUahML

当方扱っていませんが
お気持ちお察しいたします

問題はここではないかと?

こちらの方が大きな問題かと?
そのため、amaではセラーに対して出品許可必須です

これは現状の法律で問題が無いだけで
規制変更や何か問題が起こったらメーカー含めトピ主様が損害賠償になるかと?

出来るかどうかはわかりませんが
この機会にメーカーと正規代理店契約結んで販売させていただければ良いのかと
わたしだったら、そうするか?食品並行輸入品は販売しません

リコールになるとamazonはうるさく決済も止められアカウントも停止の怖れがあります
問題にならない並行輸入品をお勧めします

80
user profile
Seller_f8PxucupUahML

当方扱っていませんが
お気持ちお察しいたします

問題はここではないかと?

こちらの方が大きな問題かと?
そのため、amaではセラーに対して出品許可必須です

これは現状の法律で問題が無いだけで
規制変更や何か問題が起こったらメーカー含めトピ主様が損害賠償になるかと?

出来るかどうかはわかりませんが
この機会にメーカーと正規代理店契約結んで販売させていただければ良いのかと
わたしだったら、そうするか?食品並行輸入品は販売しません

リコールになるとamazonはうるさく決済も止められアカウントも停止の怖れがあります
問題にならない並行輸入品をお勧めします

80
返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

既出ですが
A–Zさんのコメされてる通りだと思います。
以前に 5~6年前に販売したチャイルドシートのベルトで
リコールだったか 法律が改正されて
何百万円も引当金にされたというトピがありましたよ。
トピ探したら 400万円って コメントがありました。

30
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

既出ですが
A–Zさんのコメされてる通りだと思います。
以前に 5~6年前に販売したチャイルドシートのベルトで
リコールだったか 法律が改正されて
何百万円も引当金にされたというトピがありましたよ。
トピ探したら 400万円って コメントがありました。

30
返信
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

食品ですので成分の問題もありますが、私がそのメーカーであればロットを調べて輸入業者に卸しているルートを止めますけどね。
メーカーからすれば代理店の営業テリトリーやブランドマネージメントの観点からまずはそちらをなんとかすると思います。
日本国内のどこかの販売代理店にamazon内での販売権を与えているかもしれませんし、メーカー直でやろうとしているかもしれません。
メーカーがamazonと握ると完全に排除されますし、もし輸入代理店が正規のルートではないルートで入手していたとするとamazonでは「ブランド」あるいは「商品画像」などの知財クレームをつけられると販売できなくなる可能性は高いでしょうね。

40
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

食品ですので成分の問題もありますが、私がそのメーカーであればロットを調べて輸入業者に卸しているルートを止めますけどね。
メーカーからすれば代理店の営業テリトリーやブランドマネージメントの観点からまずはそちらをなんとかすると思います。
日本国内のどこかの販売代理店にamazon内での販売権を与えているかもしれませんし、メーカー直でやろうとしているかもしれません。
メーカーがamazonと握ると完全に排除されますし、もし輸入代理店が正規のルートではないルートで入手していたとするとamazonでは「ブランド」あるいは「商品画像」などの知財クレームをつけられると販売できなくなる可能性は高いでしょうね。

40
返信
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

誰かが卸しているわけですからそこが仕入れて御社に卸すことができているうちは御社がどこかで販売することはできます。
しかしamazonはオープンなマーケットではありませんし、amazonがメーカーとの取引の中で「御社との取引条件とした平行輸入品は排除してくださいね」と言われれば従うかもしれませんし、黙認するかもしれません。
メーカによっては各国での売価をその国の所得水準に合わせて設定しているメーカーもありますが、そのような商品は平行輸入品の方が安くなるのは当たり前です。
そのかわりテリトリー管理を厳しくして平行輸入品が他のマーケットに入らないように努力します。
この件も最後は御社が商品を引いている輸入代理店にそのメーカーの商品が流れなくなるのではと思います。

50
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

誰かが卸しているわけですからそこが仕入れて御社に卸すことができているうちは御社がどこかで販売することはできます。
しかしamazonはオープンなマーケットではありませんし、amazonがメーカーとの取引の中で「御社との取引条件とした平行輸入品は排除してくださいね」と言われれば従うかもしれませんし、黙認するかもしれません。
メーカによっては各国での売価をその国の所得水準に合わせて設定しているメーカーもありますが、そのような商品は平行輸入品の方が安くなるのは当たり前です。
そのかわりテリトリー管理を厳しくして平行輸入品が他のマーケットに入らないように努力します。
この件も最後は御社が商品を引いている輸入代理店にそのメーカーの商品が流れなくなるのではと思います。

50
返信
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

「並行輸入品」とか、誤字脱字ごめんなさい。
並行輸入品も少し前までは使い捨てコンタクトとか価格メリットが大きければamazonもウェルカムだったような気がしますが、今は積極的にメーカー直の取引を進める、正規ルートの商品優先のマーケットになったかと思います。

40
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

「並行輸入品」とか、誤字脱字ごめんなさい。
並行輸入品も少し前までは使い捨てコンタクトとか価格メリットが大きければamazonもウェルカムだったような気がしますが、今は積極的にメーカー直の取引を進める、正規ルートの商品優先のマーケットになったかと思います。

40
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

1 考え方

(1) 総代理店契約が輸入品について行われる場合において,第三者が契約当事者間のルートとは別のルートで契約対象商品を輸入することがある(以下これを「並行輸入」といい,商標権を侵害しないいわゆる真正商品の輸入を前提としている。)。
並行輸入は一般に価格競争を促進する効果を有するものであり,したがって,価格を維持するためにこれを阻害する場合には独占禁止法上問題となる。

(2) 並行輸入品と称する商品が真正商品でなく偽物である場合には,商標権侵害を理由にその販売を差し止めることができる。このほか,次のような場合において,商標の信用を保持するために必要な措置を採ることは,原則として独占禁止法上問題とはならない。

[1] 商品仕様や品質が異なる商標品であるにもかかわらず,虚偽の出所表示をすること等により,一般消費者に総代理店が取り扱う商品と同一であると誤認されるおそれのある場合

[2] 海外で適法に販売された商標品を並行輸入する場合に,その品質が劣化して消費者の健康・安全性を害すること等により,総代理店の取り扱う商品の信用が損なわれることとなる場合

(3) 国内品について並行輸入の不当阻害と同様の行為が行われる場合においても基本的な考え方は上記と同様であるので,以下の考え方が適用される。。。。

60
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

1 考え方

(1) 総代理店契約が輸入品について行われる場合において,第三者が契約当事者間のルートとは別のルートで契約対象商品を輸入することがある(以下これを「並行輸入」といい,商標権を侵害しないいわゆる真正商品の輸入を前提としている。)。
並行輸入は一般に価格競争を促進する効果を有するものであり,したがって,価格を維持するためにこれを阻害する場合には独占禁止法上問題となる。

(2) 並行輸入品と称する商品が真正商品でなく偽物である場合には,商標権侵害を理由にその販売を差し止めることができる。このほか,次のような場合において,商標の信用を保持するために必要な措置を採ることは,原則として独占禁止法上問題とはならない。

[1] 商品仕様や品質が異なる商標品であるにもかかわらず,虚偽の出所表示をすること等により,一般消費者に総代理店が取り扱う商品と同一であると誤認されるおそれのある場合

[2] 海外で適法に販売された商標品を並行輸入する場合に,その品質が劣化して消費者の健康・安全性を害すること等により,総代理店の取り扱う商品の信用が損なわれることとなる場合

(3) 国内品について並行輸入の不当阻害と同様の行為が行われる場合においても基本的な考え方は上記と同様であるので,以下の考え方が適用される。。。。

60
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

上記は公正取引委員会からの文章の一部を抜粋した内容です。

日本の厚生労働省の検査に合格したものです。

おそらく、誰の管理の元ですか? という質問が続いていくと想定します。

正規販売チャネルに対して、敵対するのもよろしいですが、それを続けた場合には、最悪は裁判になって、このような話が続くでしょう。 それに耐えられるとお考えの場合は、続けても問題ないのではないでしょうか?

リスクに対する判断を行うのは、ご投稿者様であり、我々ではありません。

個人的にご投稿者様にアドバイスするとしたら、私なら事が大きくなる前にさっさと引きます。在庫が多数あるようであれば、正規代理店契約をブランドオーナーと結ぶなど、並行輸入の立場からいかに脱却するかを模索するでしょうね。

90
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

上記は公正取引委員会からの文章の一部を抜粋した内容です。

日本の厚生労働省の検査に合格したものです。

おそらく、誰の管理の元ですか? という質問が続いていくと想定します。

正規販売チャネルに対して、敵対するのもよろしいですが、それを続けた場合には、最悪は裁判になって、このような話が続くでしょう。 それに耐えられるとお考えの場合は、続けても問題ないのではないでしょうか?

リスクに対する判断を行うのは、ご投稿者様であり、我々ではありません。

個人的にご投稿者様にアドバイスするとしたら、私なら事が大きくなる前にさっさと引きます。在庫が多数あるようであれば、正規代理店契約をブランドオーナーと結ぶなど、並行輸入の立場からいかに脱却するかを模索するでしょうね。

90
返信
user profile
Seller_J2V406I4AaV8t

製造者責任法ですか、当方は化成品を販売しておりますが、不特定多数に商品を売るWEB販売は極端に製造メーカーは嫌います。当方の場合は、代理店や商社からWEB販売の許可をOEM契約などを取り付けて販売しても、貴店同様に一方的に供給停止となった製品はいくつかあります。
当方は、立場の弱い個人事業主ですので、製造メーカーの担当者(責任ある立場の方)と販売代理店、専門商社の営業担当と酒は入るところですが、膝を突き合わせて諸々を相談し契約書を取り交わしております。しかし、以下の様な現象は当方では防げません。これを理由に供給停止となります。
1.ご購買者様が、web検索などで製造メーカーを特定し、当店に問い合わせることなく諸々の問い合わせをする。(結構多いようです。製造メーカーの標記はしておりませんが、、、、メーカー様としては、問い合わせへの対応は、その内容にもよりますが、かなり手間とのこと。)
2.私も販売しようと安易に考え製造メーカーに問い合わせをする。(これもweb検索からの様ですが、1kg単位で買い付けができるわけがないし、1kg単位で小分け梱包をメーカーが請け負うわけがない。メーカー様からすると馬鹿げた電話への対応が「うっとおしい」という事です。
3.製造者責任法に係わるような苦情が時折、直接メーカーに舞い込む。メーカー様としては放置できない由々しき問題です。リスク回避のために供給停止。
4.使い方や使用条件を販売店である当店ではなく、直接メーカー様に問い合わせる。(私個人の感想として、非常識極まりない。)
WEB上で製造メーカー様が特定できる商材は、おそらくアマゾン他で売ろうとしても難しいと思われます。メーカー様のお立場に立てば、これまでのお取引で信用を得ていたとしても止む無しというご判断のように思われます。

40
user profile
Seller_J2V406I4AaV8t

製造者責任法ですか、当方は化成品を販売しておりますが、不特定多数に商品を売るWEB販売は極端に製造メーカーは嫌います。当方の場合は、代理店や商社からWEB販売の許可をOEM契約などを取り付けて販売しても、貴店同様に一方的に供給停止となった製品はいくつかあります。
当方は、立場の弱い個人事業主ですので、製造メーカーの担当者(責任ある立場の方)と販売代理店、専門商社の営業担当と酒は入るところですが、膝を突き合わせて諸々を相談し契約書を取り交わしております。しかし、以下の様な現象は当方では防げません。これを理由に供給停止となります。
1.ご購買者様が、web検索などで製造メーカーを特定し、当店に問い合わせることなく諸々の問い合わせをする。(結構多いようです。製造メーカーの標記はしておりませんが、、、、メーカー様としては、問い合わせへの対応は、その内容にもよりますが、かなり手間とのこと。)
2.私も販売しようと安易に考え製造メーカーに問い合わせをする。(これもweb検索からの様ですが、1kg単位で買い付けができるわけがないし、1kg単位で小分け梱包をメーカーが請け負うわけがない。メーカー様からすると馬鹿げた電話への対応が「うっとおしい」という事です。
3.製造者責任法に係わるような苦情が時折、直接メーカーに舞い込む。メーカー様としては放置できない由々しき問題です。リスク回避のために供給停止。
4.使い方や使用条件を販売店である当店ではなく、直接メーカー様に問い合わせる。(私個人の感想として、非常識極まりない。)
WEB上で製造メーカー様が特定できる商材は、おそらくアマゾン他で売ろうとしても難しいと思われます。メーカー様のお立場に立てば、これまでのお取引で信用を得ていたとしても止む無しというご判断のように思われます。

40
返信
user profile
Seller_J2V406I4AaV8t

ぐだぐだと書きこみ申し訳ありません。
貴殿には、納得がいかないにしても「取り扱い製品」は違えども、メーカー側としては、自社製品のブランドを不特定多数により陥れられたくないという意識が強く働いているという事ですよ。
この辺りのメーカー側の事情を理解の上、対応策をうまく説明しその説明内容どおりに実行できればお取引の幅が広がるかもしれません。事細かく説明をしても信じてもらえなければ、その製品のweb販売は思い切って諦める判断も必要です。生意気を申しますが、当店はこのような対応で幾つかの危機を乗り越えております。
苦境であることは容易に想像がつきますが、ぜひ頑張ってください。

10
user profile
Seller_J2V406I4AaV8t

ぐだぐだと書きこみ申し訳ありません。
貴殿には、納得がいかないにしても「取り扱い製品」は違えども、メーカー側としては、自社製品のブランドを不特定多数により陥れられたくないという意識が強く働いているという事ですよ。
この辺りのメーカー側の事情を理解の上、対応策をうまく説明しその説明内容どおりに実行できればお取引の幅が広がるかもしれません。事細かく説明をしても信じてもらえなければ、その製品のweb販売は思い切って諦める判断も必要です。生意気を申しますが、当店はこのような対応で幾つかの危機を乗り越えております。
苦境であることは容易に想像がつきますが、ぜひ頑張ってください。

10
返信
user profile
Seller_1LyyyITZ3occx

皆さん、色々なご意見アドバイスありがとうございます。当初頭にきて取り乱してしまいましたが、今後のことを考えると正規輸入品に切り替える方が得策なんだと思います。

50
user profile
Seller_1LyyyITZ3occx

皆さん、色々なご意見アドバイスありがとうございます。当初頭にきて取り乱してしまいましたが、今後のことを考えると正規輸入品に切り替える方が得策なんだと思います。

50
返信