不正アクセスでの注文でのamazonの対応
注文番号: 250-
商品:
お問合せ理由: 不正アクセスでご注文されている商品とお問い合わせをいただきました。
詳細: お忙しいところ申し訳ございません。
不正アクセスで注文されている商品です。
お客様には一度お受け取りいただくようご案内しておりますため、返品方法についてご回答いただければと存じます。
なお、全額返金を行っていただきたく存じます。
との連絡が入りました。
全額返金と言っても
既に発送しているものであり、まだお届けが完了していないので
取戻しをしますが、それに伴う、往復の送料
特に佐川で出しているので、返却は行きよりも高くつきますので
それにかかる経費はどうなるのでしょう。
不正アクセスを当社がしたわけでもなく
それを許してアクセスさせたAMAZONの責任だと思うので
現在、問い合わせ中ですが
返事はありません。
このまま、このような注文が増える可能性もあります。
どのように他のお店はされていますか
不正アクセスでの注文でのamazonの対応
注文番号: 250-
商品:
お問合せ理由: 不正アクセスでご注文されている商品とお問い合わせをいただきました。
詳細: お忙しいところ申し訳ございません。
不正アクセスで注文されている商品です。
お客様には一度お受け取りいただくようご案内しておりますため、返品方法についてご回答いただければと存じます。
なお、全額返金を行っていただきたく存じます。
との連絡が入りました。
全額返金と言っても
既に発送しているものであり、まだお届けが完了していないので
取戻しをしますが、それに伴う、往復の送料
特に佐川で出しているので、返却は行きよりも高くつきますので
それにかかる経費はどうなるのでしょう。
不正アクセスを当社がしたわけでもなく
それを許してアクセスさせたAMAZONの責任だと思うので
現在、問い合わせ中ですが
返事はありません。
このまま、このような注文が増える可能性もあります。
どのように他のお店はされていますか
0件の返信
Seller_f8PxucupUahML
ん~、体験したことないです
不正アクセス→他の人間又はAIシステムが勝手に注文した??
(いまいちわかりませんね)
お客様は受取り・返送・全額返金してくれ
・受取拒否依頼&佐川へは未届け返送依頼(着払いよりわずかだが安くつく?)
販売額が少なければ(送料が高くつく)商品にもよりますが
受け取ってもらい、処分してもらう
補填対応難しいかもしれませんが(送料分)
テクサポ交渉してみてください
・届いてしまうかもしれませんから急を要することだと思います
ama補填結果約束かなうのならテクサポ電話しましょう
時間かかるようなら佐川一旦預かり配達停止連絡をお勧めします
結果共有ください
Seller_m71oy4nznY3ka
不正アクセスの内容も知らされないままです。
佐川へは配達せずに、そのまま取り戻しを依頼しました。
佐川以外の運送会社ですと、返送時はお金が要らないのですが
佐川デしたので、送料は契約の安いものでなく、通常料金での
返送となりますので、とても痛いです。
これから、このような不正アクセスが増えるのであれば
それに対する対応をAMAZONもして欲しいと思います。
Seller_cWa0sjVam1tc0
これは無理でしょう。代引き注文でコンビニが送り先のような明らかな嫌がらせ注文でも何も対策はしてませんから。
不正アクセスなんてそれ以上に対策が難しいです、例えばあなたの使ってるpcやらスマホ使って注文されたら正当な注文かいたずらかなんてアマゾンは判断しようがないです(他人のpcを乗っ取るようなハッカーもいるみたいですし)。
Seller_PMsX12RLg7EiA
不正アクセスという表現方法だと、別の問題を招く場合があり、アマゾンからの連絡に疑問を感じてしまいます。 購入者が不正アクセスしたかどうかは、我々には不明となります。アマゾンの購入口座はメールアドレスさえあれば作成可能となる為、わざわざ他人の購入口座に不正アクセスをする必要はありません。 アマゾンに、購入者が不正アクセスをされたという根拠の調査を依頼される事を推奨します。 もし、不正アクセスが実際に発生している場合は、購入者のパスワード管理による問題として定義が可能です。 この購入者の実在するアカウントから、購入履歴がある状態なのでしょうか?
(1年ほど前に、身に覚えのないレビューが多発した時期があり、これはパスワードでなくメールサーバーからの内部侵入と想定しております。この方法は、アマゾンのメール仕様変更で不可能となり、注文もそこからは発生させられないのではと想定していました。もし、今回内部からのクラック・ハックが発生したとしたら、アマゾンにとっても大問題なので、調査が必要と思います。)
不正アクセスでなく、フリーメールアドレスを利用して架空購入アカウントを作成し、その口座から詐称した注文の危険性もあるかと思います。(我々の名前や住所も悪質販売者から購入すると、架空購入口座に利用されてしまう危険性があります。)しかし、この状態ではクレジットカードなどによる支払いは不可となります。
この問題は、アマゾンの責任とは言えず、パスワード管理の怠り・ハッキングを行う者ががおり、アマゾンも被害者の立場の可能性もあります。 しかし、この不正操作を行う者が競合するカタログをアマゾン内に保有しており、この悪質な販売者のカタログが規約違反で作成されて、これが放置されている問題から発生しているなら? アマゾン側の放置している問題が起因となり、被害を受けている危険性があると伝えることは可能かと思っております。 しかし、悪質業者はVPNでIPアドレスを変更している等の小細工を行なっている可能性があり、アマゾンもこれらの関係に対して判断する材料は難しいと思います。
アマゾンのワンクリックに仕様が変更された時、間違えて購入した・購入したか不明なので、重複して注文してしまったというケースは発生した事はあります。 購入者によっては誤報もあります。
Seller_qHIMPjIhNaSOs
お客様には一度お受け取りいただくようご案内しております
送りつけ詐欺などの例もあるので、「身に覚えのない代引注文」の場合は受け取らないのが基本かと思います。私が受取側ならそうします。
ただ、代引ではないようですね。
既に発送しているものであり、まだお届けが完了していない
住所氏名が悪用されただけかと思ったら、配送が完了していない段階で気づいた、というのは購入者アカウントを利用して注文されたという事でしょうか。
その場合でも、「一度お受け取りいただく」のではなく、一旦配送センターに留めておいて、テクニカルサポートまたはカスタマーサポートに連絡して対応を仰ぐべきかと思います。
出品者は、購入者アカウントが本当に不正アクセスされたのか確かめる事ができません。
購入者の勘違いでカートに入れてそのまま知らずに処理してしまったりうっかりワンクリック注文したのかもしれません。
出品者としては、往復送料のみ負担させられる事を恐れたのかもしれませんが、
本当に「身に覚えがない注文」だとしたら、「一旦受け取って下さい」とガイドするのはどうかと思います。受取側の立場に立って考えてみる事です。
Seller_m71oy4nznY3ka
Takaさん
AMAZONからは何の返事もないので
困っています。
不正アクセスだと確認した理由
お客さまへ一旦受け取るように指示した真意がわかりません。
対応があり次第
お知らせします。
Seller_m71oy4nznY3ka
ヤッとアマゾンから返事がありました。
Amazonテクニカルサポートよりご連絡いたします。
この度は回答までにお時間を頂戴し申し訳ございませんでした。
お問い合わせいただきました注文番号:250- の件についてご案内いたします。
上記注文に関し、返金のご対応を行っていただき誠にありがとうございます。
本件につきまして、現時点でご出品者様のご負担になっております発送時と返送時の送料について、
担当部署と補てんを協議させていただきたく存じます。
つきましては、それぞれの送料が確認できます情報(伝票などの画像)を本ケースまでご返信いただけますでしょうか。
◆本ケースへの返信フォーム(専用フォームより、返信ボタンをクリックしてご連絡ください)
http://sellercentral.amazon.co.
なお、誠に恐縮ではございますが当ケース宛ての返信期日はシステムの都合上、
4月10日までとなっております。
その間に数回、ご連絡をお待ちしていることをお知らせする自動送信メールが送信されますことをご了承いただければ幸いです。
また期日を過ぎますと、自動的にケースが解決済み(回答済み)となりますが、
当ケースID:195 を添えて改めてご連絡いただければ継続して調査させていただきます。
この度は、当サイトのご利用にあたりご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。
ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
とのことでした。
不正アクセスの場合の
返品に関しては、アマゾンが補填をしてくれるとのことです。
ただ、不正アクセスが本当かのか
など、肝心なところが全くわかりません。
報告まで
ただ、佐川の伝票は手元には残らないので
画像を撮ることは出来ません。
帰りの荷物も、伝票は着かず
毎月の請求金額に含まれるので
画像は出せないと伝えました。
Seller_m71oy4nznY3ka
西瓜直売処様
アマゾンは不正アクセスを認めて入るようです。
いつものお客都合のキャンセルでしたら
往復の送料に関して
アマゾンが支払うなどと言うことは
絶対と言ってありませんので
今回に関しては
とても不思議な対応をアマゾンはしています。
Seller_PMsX12RLg7EiA
様々な問題を不正アクセスに持っていく感じに誘導されるケースは経験済みです。
ハッカーなら、多数あるセラーの中から、ピンポイントで弊社のパスワードは狙わず、権限が非常に強い開発者のパスワードを欲しがると何度も伝えているのですがね。
内側に問題があった場合に、外側からの不正アクセスにすると、パスワード管理をしっかりしてくださいねと、利用者側の問題で片付きます。 こういうのは、時間稼ぎで使われ、普通の場合は内側に何か問題がないか、ハッキングしていないか?と調べ、知らない間に解消させたりします。 これはパニックを引き起こさないための策であり、私個人的には否定はしません。
しかし、この方向で処理が多発してしまうと、本当の真実が見えてこなくなり、別の問題が蔓延してしまいます。 例の部署が機能を失って2年以上が過ぎましたので、個々の担当者が何かと不正アクセス問題にしてケースクローズしていないか心配です。
今回は、ユーザー側の無意識によるミスの可能性があると想定してますが、不正アクセス問題に持っていきケースクローズする処理に慣れ過ぎた結末なら、それはそれで問題にもなります。