スクウェア・エニックス、及び旧エニックス社の中古書籍販売について
現在、件名の商品を登録しようとすると「ブランド名の出品申請」を求められ、中古商品ではその性質上、満たすことが困難あるいは不可能な条件を要求されます。
おそらく新製品の不当な転売を防ぐための措置でしょうが、合併前も含めたかなり古い商品にも適用されます(攻略本や漫画など)。現状のシステムのままではマーケットプレイスにおける中古販売の根幹を否定するものだと思うのですが、対策はしていただけないでしょうか。
本日と先月にヘルプからチャットで問い合わせたのですが、結局のところ条件を満たす書類がなければ販売を許可しないという回答しか受け取れませんでした。同様の問題で困っている業者様も多いと思いますので、ここで改めて問題を共有したいと思います。
スクウェア・エニックス、及び旧エニックス社の中古書籍販売について
現在、件名の商品を登録しようとすると「ブランド名の出品申請」を求められ、中古商品ではその性質上、満たすことが困難あるいは不可能な条件を要求されます。
おそらく新製品の不当な転売を防ぐための措置でしょうが、合併前も含めたかなり古い商品にも適用されます(攻略本や漫画など)。現状のシステムのままではマーケットプレイスにおける中古販売の根幹を否定するものだと思うのですが、対策はしていただけないでしょうか。
本日と先月にヘルプからチャットで問い合わせたのですが、結局のところ条件を満たす書類がなければ販売を許可しないという回答しか受け取れませんでした。同様の問題で困っている業者様も多いと思いますので、ここで改めて問題を共有したいと思います。
0件の返信
Seller_oHEZlSAsj6oFE
どういう文章か不明ですが、中古でも(Amazon基準なので)新品仕入同様の書類承認が必要な出版社もございます
数年前からKAD出版やHAY書房その他、そのブランドが書籍以外にも多岐に渡ったりEVAなど厳しい関連品が絡んでいるせいか?(開示無し・集社や講社や小館は出版事業が強いのか?キャラクター品が別カテゴリーやブランド承認に細かく区別されているのか?不明ですが)新品書類承認の方向が強く感じております(ご存じのようにほとんどの出版社はワンクリ承認です)
書籍・カレンダー・グッズ・プライズ・一番くじ他が混合されてしまうのか?個別承認か?ISBNまたはJANの区分けカテゴリー判断がAmazon側の思い込みもありますし
満たす条件(Bandaiでも承認得れても更なるNG品があるように)BMVD品+玩具系はメーカー規制解除書類承認もあると思います
また、セラーの実績や取得時の種類(マーチャント型出店型、年時期によるのでセラーでは選択できません、大口小口とは違います)この話題になると知らない人が多いのか?ここ10年位以内のセラー様は知らないでしょうが、初めから大口・小口から大口でも当時は対応できることも変わり、即入金ボタンの有無もこの関連とアマゾンから伺っております・・・システム変更によりコノ区分けが今も残っているかはわかりませんし調べることもできません(ベテランサポート様なら会話のみで聞き出すことは可能かもしれませんが)。CDに規制があるのはこのせいなのか?商品特性事情によるものか?(後ろが濃厚)もわかっておりません
規制の厳しいブランド(出版社)は商品(カテゴリー)ごとに区分けされている場合、取扱品ごとの問屋・卸業者(東販日販他)からの仕入れ請求書で承認してもらうしかないと思います・・・ここで先ほどのISBNなのか?JANなのか?Amazonがどういうカテゴリー振り分けをしているのか?(ご存じのようにISBN→書籍の場合多し・JAN→ディスク物やグッズ扱い)セラー全員にはカテ成約料や返金手数料にも影響が出ますし小口セラーは固定送料も変わるので細かいことを言えば昔から困ることもありました
中古は買取もあるので問屋請求書など無いは通用しなく、新品請求書で通ればいいのですが一部の必要なブランドには他のカテ同様の審査で提出すれば通るかは(NINTやPOKEの例もあるので)いろんなことが絡むのでわかりません
中古を扱われている業者様にも同じようなことがあるのか?家電メーカーやPC関連品やハイブランドのアパレル・アクセはどうなっているのか?(予想は付きますが)知りたいと前からも思っております、ご存じのように新品含め林檎社やニッケ社などのようにNGが増えないことを願っております
書類を用意するのも(全商品が承認されるとは先ほどのコード問題もあるので限らない)・そのメーカーはあきらめて規制のない他のサイトで販売するかはセラーの自由です
本題のスクエニについて:ここも様々なジャンルがあるので規制が厳しいと思っています
ご存じのように旧エニックス(当方は一部のソフトバンク出版も引っ掛かりました)は現在のスクエニとは異なる基準かもしれません(残っているものもある)、吸収合併含む社名変更(TAK&TOMなんかも)がどこまで及べるのかの基準判断も難しく解除不要の中古出品できればいいと思います、昔スクエニグッズのトピが経ちましたが版権切れた商品も販売NG事件もございました(版権権利年月日切れも新品中古で異なるかもしれませんが別の規制が発生します)
Seller_CZox0gDEnZh9c
書籍に限らず、スクウェア・エニックス(旧エニックス)の中古ゲームソフト販売においても随分前から同様の問題が生じています。仰る通り、困ってはいました。
著作物(書籍やゲームソフトなど)の中古販売は「適法」であると、既に最高裁判所によって判断がなされています。そうだとすれば、Amazonが中古商品に対して出品申請を要求すること自体が誤り、または、最高裁判所の判断に準拠していないということになると考えています。
もう少し詳しく事情をご説明するなら、家庭用ゲームソフトについて、一時期、中古ゲームソフトの転売について、著作権を巡って争われた時期がありました。「中古ゲームソフト事件」といって、中古のゲームソフトを買い入れて、中古品として転売する行為について、ゲーム会社が中古ゲーム販売店に対して販売中止を求めた事件です。その裁判の結論を申し上げると、繰り返しになりますが、最高裁において中古ゲームソフトの販売は「適法」であるとされました。ゲームソフトの著作権はいったん「適法」に譲渡されたことにより、その著作権は「消尽する」とされました。書籍についても同様のようです。「著作権の消尽」とインターネットで検索していただければ、もっと詳しく情報を得ることができるはずです。
そして、当方もトピ主様同様、テクニカルサポートに問い合わせをしましたが、1か月以上待たされた後で有耶無耶にされ終わっています。つまり、解決には至っていません。残念ながら誤ったことがまかり通っている状態になっているのがAmazonの現状とも言えるのかもしれません。そこで当方は販路を開拓し、販路を広げて、当該商品についてはAmazon以外の場所で販売しています。その方が楽で、早く、現実的な対処だと考えるからです。長い時間をかけても解決しないのであればAmazonの対応に期待することは難しい、また、労力や時間の浪費になりかねないとも考えました。仮に裁判で争えば、勝訴する公算が高いと思われますが、それもまた労力や時間を要します。
ただ、トピ主様のような声が沢山集まり、問題が是正されていくことが理想であることは言うまでもありません。よくぞ声を上げていただいたと感心致しております。Amazonによる中古商品に対する出品申請の事案については、Amazon自身がリーガルチェックをしているのかどうか怪しいところだと感じています。
Seller_Wa7ZJGuoQDaWk
そもそもですが最近、どのモールでも急に販売に関する書類を求められるようになったので行政から各モール運営に注意等の通達があったと推察しております。Amazonの対応としては著作権画像の不正使用という名目でキャラクターものは大量の出品情報が違反として消されております。なので該当の商品を今、仮に出品できてもスグに消される可能性が高いかと思います。。。
もちろんこんなくだらない事で作業時間をムダにされるくらいなら、やらないという選択肢も出てくるかと思いますが、Amazonの年末はかなり売れるのでAmazonセラー運営としては販売したいですよねw
[コミュニティマネージャーにより、一部文言が削除されました。]
テクサポもかなりの苦情がきてるらしく、皆さん声からして疲弊してる様子ですw
元々カタログ販売のAmaでキャラクター画像の使用なんてバ カげていますよねw
メーカーしかもってるわけないのに。。。