月額保管料について質問です
FBA在庫について質問です。
いつもFBAシュミレーターで月額補完料を確認して仕入れをしていて、amazonでは商品の体積で料金を計算しているというのは分かったのですが、例えば同じ商品でも箱の有無で大きさは変わると思います。
シュミレーターに商品ごとに記載されている月額保管料というのは、包装の大きさなどによって変わったりはしないのでしょうか?
また、納品から20日で売れた場合は月額の3分の2の料金が請求されるのでしょうか?
月額保管料について質問です
FBA在庫について質問です。
いつもFBAシュミレーターで月額補完料を確認して仕入れをしていて、amazonでは商品の体積で料金を計算しているというのは分かったのですが、例えば同じ商品でも箱の有無で大きさは変わると思います。
シュミレーターに商品ごとに記載されている月額保管料というのは、包装の大きさなどによって変わったりはしないのでしょうか?
また、納品から20日で売れた場合は月額の3分の2の料金が請求されるのでしょうか?
0件の返信
Seller_pRreFMq1fWAbb
ここはセラー同士が情報交換する場ですので、Amazonさんがどのように算出しているかの詳細はテクニカルサポートにでも確認された方が良いかと思います。
ただ、月額保管料の実績値は確認可能です。セラーセントラル左上の三本線をクリックし、「レポートーフルフィルメント」をクリックすると、下の方に「在庫保管手数料レポート(月次)」があります。こちらから毎月の在庫保管料のデータをダウンロード可能です。
データをダウンロードすると、各ASINごとの寸法や平均数量、保管料の実績値を確認できます。この値と料金シミュレーターの値を比較すれば質問者さんが知りたい情報は得られるのではないかと思います。
なお余談ですが、月額保管料の実績値は毎月確認された方が良いかと思います。売れない不良在庫、サイズがまあまあ大きい商品は、FBA倉庫に置いておくだけで意外にキャッシュアウトしていることが実感できます。利益計算してくれる外部ツールもありますが、自分が知る限り、月額保管料は計算に入っていないかと思います。


Seller_oHEZlSAsj6oFE
在庫保管手数料
https://sellercentral-japan.amazon.com/help/hub/reference/G200612770?mons_sel_mkid=amzn1.mp.o.A1VC38T7YXB528&mons_sel_mcid=amzn1.merchant.o.AYZGN2RE5MBCI&mons_sel_persist=true
Seller_GC4iohWsCcQqB
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます。
そんなレポートがあるのですね。知りませんでした。
確認してみます。
勉強になりました。
Seller_go8FVXJDCH4g8
誤解される書き方をしてしまったようなので、文章を変更して再返信します。(編集期限が切れたため、一旦削除して再返信しました)
Amazonの商品の体積は、Amazonが計測したりやメーカーが数値を登録するのではありません。ASIN登録時、またはFBA納品時に「セラー自身が計測して商品カタログに登録」するものです。
>例えば同じ商品でも箱の有無で大きさは変わると思います。
そのASINの体積は、登録したセラーが計測に用いた商品のサイズによって変わる、というよりもセラーが登録した数値によって変わるのです。
例えば、本体が化粧品に入っているASINの場合、通常は商品の外箱(化粧箱)のサイズが体積として用いられますが、サイズを意図せず間違えて登録してしまった場合でも、意図的にサイズを過小登録しても、そのサイズや重量はAmazonもメーカーも誰も検査しないため、登録した数値がそのまま有効となります。
ASINの商品カタログの体積はSKU別ではなくASIN共通なので、あるセラーが登録時に用いた数値が「他の出品者が同じASINを納品する際に」そのまま適用されます。
つまり、でたらめな数値で登録されている事もありうる、という事です。
その場合は、悲しいかな、納品前に「この数値は間違いで、ありえる訳ない、嘘っぱちだ」とAmazonに訴えてもとりあってくれません。例えば、これは現在自分が直面している問題ですが、小型サイズの商品が誤って大型サイズで登録されてしまったようなケースです。
このような場合、できる事は、Amazonに「再計測」を依頼する事ですが、再計測するためには、一度誤ったサイズでそのままFBA納品しなければなりません。その後、再計測を依頼するのです。
つまり、誤って大型サイズとして登録された商品のサイズを正そうとするためには、
一度小型サイズの商品を大型サイズ用の倉庫にFBA納品して、その後に再計測依頼する、という事になります。
わかりにくいかもしれませんが、小型サイズの商品を大型倉庫向けに1個だけ納品するというのは、出品者にとって必要でない配送料負担を強いられる事になります。
通常なら小型/標準倉庫向けの商品で他のASINと一緒に同梱してFBA納品できるものなのに、
他人が誤った登録のために、「大型倉庫向け」に1個だけ納品する、余分な配送料を払わされるのですから。
自分が直面している話題を交えたため、少しそれたかもしれませんが、そんな仕組みです。
Seller_GC4iohWsCcQqB
誤解していました。
体積はASIN共通なのですね。理解できました。
ご丁寧にありがとうございました。