購入者都合のキャンセルや返品での損失
AmazonFBAでは、購入者都合で配送不可だったり、「間違えた」などの理由で返品だったりしても、こちらに落ち度はないのに売れた時の残高反映額以上に返金額取られるんですか!?この仕組みが本当ならセラーは泣き寝入りですね。
そして出荷前にキャンセルしてくれればプラマイゼロの額で戻ってくるんでしょうか?
購入者都合のキャンセルや返品での損失
AmazonFBAでは、購入者都合で配送不可だったり、「間違えた」などの理由で返品だったりしても、こちらに落ち度はないのに売れた時の残高反映額以上に返金額取られるんですか!?この仕組みが本当ならセラーは泣き寝入りですね。
そして出荷前にキャンセルしてくれればプラマイゼロの額で戻ってくるんでしょうか?
3件の返信
Seller_pRreFMq1fWAbb
そうなりますね。昔テクサポに聞いたことがあるのですが、商品をピックアップして
発送する部分の費用に関してはアマゾンさんにも工数が発生しており、
返金はされないとのことでした。販売手数料とかは戻ってきますが。
商品を発送する時点でトランザクションに計上されるので、出荷前のキャンセルについては
プラマイゼロというか、そもそもトランザクションにも計上されないです。
販売数が少ないと、配送不可であったり、返品でのマイナス分が大きく感じるかも
しれませんが、それよりもはるかに多く売れば、いちいち気にならなくなります。
以下、類似のトピックスです。
Seller_Up9hFD67EZciP
泣き寝入りじゃないです。出品者には、FBAへ預けないという誰でも取れる選択肢があります。
在庫を保管する場所を抑えて、在庫し管理しピッキング送り状作成、貼り付け、運送会社手配などを全て自前で行う事と様々なリスク、対応への不満のあるFBAに預ける事(その他様々なFBAトラブルがフォーラム検索で山ほど出てきます)とで天秤にかけてメリットがある方を選ぶだけです。
このフォーラムを見ているとFBAでも返品やトラブルなどリスクが上がる商品とそうでないものがあるようなので、それを見極めてリスクを少ない物をFBAと出品者出荷で使い分けるのが良いのでは無いでしょうか。
Seller_9N0YwNWHS3JzH
キャンセルや返品が容易であることが手軽で客を呼んでいる側面もありますし、
FBAにすることで1つしかないカートを取る手段にもなります。
メリットを享受しておいて、リスクは断固拒否するということは都合が良すぎる話です。
リスクはコストと割り切り、コストが大きすぎて採算が合わない場合は自己発送でいいでしょう。
FBAは商品によって向き不向きが大きく、ハマる商品だけを選別する必要があります。