大型商品を扱う店舗の声 4/1からの追跡可能率の導入について
【2021年4月1日(木)より、出荷に関するアカウント健全性の指標として、従来の「出荷遅延率」「出荷前キャンセル率」に加え、「追跡可能率」を出品資格維持のための指標として導入します。】
この件で、amazonの方などを含め、色々相談して参りましたが、どうやっても追跡率95%以上を維持する事が出来ない為、弊社はamazonより撤退せざる得ないという結論に至りました。
理不尽なクレームなども評価の為と損しながらもコツコツ積み上げてきた高評価の商品ページの数々が無駄になってしまう事を考えると非常に悔しく感じております。
弊社は、1つの商品が2個口や3個口に分かれていて尚且つ3辺合計が220~260↑cmの大型家具でその時点でFBA入れが不可能です。
ヤマト運輸・・・3辺合計が大きすぎる為、配送不可 ヤマト便も一辺200cmを超える為不可
佐川急便・・・3辺合計での運賃の為、現状の配送会社より運賃が2~3倍(3万円の商品で送料2万円など)掛かってしまう。配送するだけなら一応なんとかなるが・・・
西濃運輸・・・僻地の為で、集荷に来ていただく事が出来ない。契約自体行えない。最寄り?支店に持ち込みすればなんとかなるが、持ち込みに片道1時間+配送料金自体も現状の1.5倍水準
福山通運・・・個人宅配自体を行っていない。法人輸送のみ
上記以外の運送会社での配送や追跡サービスの無いチャーター便配送でも、マケプレで販売出来る様にしていただきたいと強く願います。
同じ様に大型な商品を扱うセラーの皆様も是非声を上げていただきたいです。
質問では無いトピックの為、関係ないセラー様には邪魔なだけかもしれませんが、今回の事でマケプレから撤退せざる得ない会社もいる事を知っていただけたらと思いトピックを作成致しました。
大型商品を扱う店舗の声 4/1からの追跡可能率の導入について
【2021年4月1日(木)より、出荷に関するアカウント健全性の指標として、従来の「出荷遅延率」「出荷前キャンセル率」に加え、「追跡可能率」を出品資格維持のための指標として導入します。】
この件で、amazonの方などを含め、色々相談して参りましたが、どうやっても追跡率95%以上を維持する事が出来ない為、弊社はamazonより撤退せざる得ないという結論に至りました。
理不尽なクレームなども評価の為と損しながらもコツコツ積み上げてきた高評価の商品ページの数々が無駄になってしまう事を考えると非常に悔しく感じております。
弊社は、1つの商品が2個口や3個口に分かれていて尚且つ3辺合計が220~260↑cmの大型家具でその時点でFBA入れが不可能です。
ヤマト運輸・・・3辺合計が大きすぎる為、配送不可 ヤマト便も一辺200cmを超える為不可
佐川急便・・・3辺合計での運賃の為、現状の配送会社より運賃が2~3倍(3万円の商品で送料2万円など)掛かってしまう。配送するだけなら一応なんとかなるが・・・
西濃運輸・・・僻地の為で、集荷に来ていただく事が出来ない。契約自体行えない。最寄り?支店に持ち込みすればなんとかなるが、持ち込みに片道1時間+配送料金自体も現状の1.5倍水準
福山通運・・・個人宅配自体を行っていない。法人輸送のみ
上記以外の運送会社での配送や追跡サービスの無いチャーター便配送でも、マケプレで販売出来る様にしていただきたいと強く願います。
同じ様に大型な商品を扱うセラーの皆様も是非声を上げていただきたいです。
質問では無いトピックの為、関係ないセラー様には邪魔なだけかもしれませんが、今回の事でマケプレから撤退せざる得ない会社もいる事を知っていただけたらと思いトピックを作成致しました。
52件の返信
Seller_f8PxucupUahML
お気持ちお察しいたします
今まではどうしていたのでしょうか?
自社便や対象外の他社運送?
日本または中国以外の国からの配送
国内製造品でしょうか?ならNGか・・・
西濃運輸または福山通運を利用した大型商材の国内配送
他セラー様方は↑使うそうですが
売れたら1点ずつFBA納品販売は無理なのでしょうか?
(コロナ禍サイズは別として)
大物でしょうから(一般客がリピーターで買うものではない)
個人宅を会社名にしてしまうことは?
Seller_PMsX12RLg7EiA
一方的な規約変更において、その条件を満たす選択が与えられておらず、損害を与えてしまう問題ですね。 おそらく国際契約法の考えでは、契約変更による選択の欠落の論争に該当する場合は、その国の法律に従うという理解です。
選択肢がない場合に免除項目も設けていないため、一方的な契約変更によって多大な経済的損害を与えるのは、国内法で認められているのか? 日本では公取委がこの部分にあたると思うのですが、私はこの部分はよくわからないので、公取委の相談窓口に問い合わせたらどうでしょうか?
Seller_ebtgKPcACFkK7
当方メーカーではないですが、トピ主様とまったく同じ問題にぶち当たっています
ただ、当方の場合は、大型家具以外も扱っていますので、大型家具の割合を5%以下になるように他の商品の取りあつかいを増やそうかなとおもっています
現状全受注数のちょうど5%程度が大型家具になっているので、できないこともないと思っています
ただ、追跡率は、ジャンルごとに算出されるみたいなので、大型家具が含まれているジャンルのみだと途端に半分以下の%になってしまうんで、簡単じゃないんですけど、、、
大型家具から撤退ということも検討したのですが、注文数は全体の5%程度なのに、利益は全体の3分の1くらいを占めているのでできれば撤退はしたくないんですよね
ほんと悩ましいです
4月1日からといっても、それ以前の注文日でもお届け予定日が4月1日以降の場合はカウント対象になってしまうので、あんまりのんびり考えているわけにもいかないし、、、
トピ主さんのケースは、ほんと大変ですよね
Seller_WnRCnvC9rvNOl
大型商品を扱う店舗の声 届きましたね。
追跡可能率の対象にならない注文はありますか?
- 西濃運輸、福山通運、(※)セイノースーパーエクスプレス、プラスカーゴサービス、大川配送、エスライン、エスラインギフ、トールエクスプレス、トナミ運輸、ホームロジスティクス、久留米運送、近物レックス、新潟運輸、第一貨物、日本通運、名鉄運輸を利用した大型商材の国内配送
*2021年3月末までに控除に追加されます。
重量のある大型商材で普通の配送サービスでは配送できません。どうすればよいですか?
大型商材かつ西濃運輸・福山通運での配送の場合は追跡可能率の計算対象に含まれないように考慮されています(大型商材、通常サイズとして配送できない家財など)。また、セイノースーパーエクスプレス、プラスカーゴサービス、大川配送での配送についても2021年3月までに控除対象となります。
Seller_Up9hFD67EZciP
[POM166]様ありがとうございます。
無事、大型商材を扱う出品者へ救済?が入りました。
一旦、出品を停止していた商品達を再出品する作業に追われております。
当トピックに参加、ご意見を頂戴いただけた皆様、誠にありがとうございました。
Seller_p3eurcVd0DfYt
蒸し返すようで申し訳ないのですが。
大型の定義ですが、現在確認できるのはプライムの説明内でのみだと思われます。
プライム以外でも適用されるかどうか、確認できるでしょうか?
また、センチとインチの表記もまだ修正されていません。
仮にプライムでなくても大型の定義が同じように適用されるとします。
カタログのサイズ情報が空欄または誤ったものが既に登録されている場合はどうなるのでしょうか。
セラーが正しい数値を入力してもそれが反映されなければ意味がありませんし、
競合セラーが編集権限を持っていた場合、嫌がらせでサイズを更新して出荷前後で反映が実行されたりするともうお手上げです。
セラーが出品情報で設定したサイズが個別に判定されるのでしょうか。
何が大型なのか、事前に確認できるようにならないと怖くて手が出せません。
現状のままでは、重量物や大きめサイズの商品は出品を停止し、安価な商品をちまちま売るだけのセラーになるつもりです。
Seller_d8ocSw9LORnIX
努力目標が現実的な話になってきましたね。
楽天と日本郵便が資本提携したが、楽天が日本郵便に
「ものは相談ですが、荷物追跡のamazonシステムへの対応はやめませか?」
とでも持ちかけていると面白いな。
Seller_PMsX12RLg7EiA
大型の定義ですが、現在確認できるのはプライムの説明内でのみだと思われます。
運送会社の共通フォーマットはISOなどの標準化がされており、データ内IDの区分表を知っていれば、どんな貨物なのかがある程度把握できます。
データ内のService Indicator Codeという表があるのですが、この中に区分するのがあるのかな?と気になって見てみたのですが、Letterとか、M-Packageはあるのですが、大型に該当するような区分がなさそうです。 大型の定義自体が、国によって異なるから、国際標準フォーマットではないのかもしれませんね。
国内のデータフォーマットは、どうなっているのか気になりますが、今の私は全く知りません。
グローバルシステムで見ているAmazonは、データのIDから大型貨物に対して、No choice of selectionを発生させてしまい、契約法違反疑惑が生まれたので、拡張したのかもしれませんね。 この場合、ソリューションが出てくるまでは、申告者を正とする判断になるかもしれませんね。