出品者として販売中のブランドに「出品許可を申請」を付ける方法
セラーとして自社ブランド製品を販売しております。
近日、不正出品者からの相乗り販売が止まず、困っております。
特定のブランドには商品の新規登録時に「出品許可を申請」というボタンがあるかと思いますが、こちらを販売中のブランドに付与する方法はございますでしょうか?これまで自ら「出品許可を申請」ボタンをつけた方、また自動的に付いた方はどのようなタイミングで付いたかなど、お伺いさせてください。
出品者として販売中のブランドに「出品許可を申請」を付ける方法
セラーとして自社ブランド製品を販売しております。
近日、不正出品者からの相乗り販売が止まず、困っております。
特定のブランドには商品の新規登録時に「出品許可を申請」というボタンがあるかと思いますが、こちらを販売中のブランドに付与する方法はございますでしょうか?これまで自ら「出品許可を申請」ボタンをつけた方、また自動的に付いた方はどのようなタイミングで付いたかなど、お伺いさせてください。
0件の返信
Seller_vds33ojPQ8Y3h
Amazonとして出品許可申請が必要な物は、カテゴリごとに決まっています。
偽造品が疑われる物や、安全に配慮しなければならない商品などです。
しかしこれらの許可を受ける事が出来た後、そのカテゴリの商品は自由に出品が可能になります。
つまり私はバックや財布のカテゴリの許可を受けていますが、他者の同じカテゴリの商品に相乗りが可能になります。
・
残念ながらAmazonの機能として、相乗り出品者を排除することは出来ません。
基本的に「同じ商品には同じカタログ」と言うのがAmazonルールになっています。
これは元が本やCDなどのメディアから発展したプラットフォームの特徴とも言えます。
・
相乗りさせない方法はいくつかあります。
商品タイトルに「自社ブランド名・商品固有の名称・機能その他」この順序で入れる事。
セット商品にする事。セット品は価値のあるものにしなければいけない。名刺的なカードだけでは価値とみなされない。この時「おまけ」にしてはいけない。おまけは認められていません。
・
逆に相乗りのルールを言えば
完全に同一の商品でなければいけない。になります。
つまり相乗り者に対して、弊社は**ですがあなたの商品は同一の物ですか?
このように警告メッセージを送ることはできます。
またあなたの商品を商標登録してあれば、知財違反で訴える事も可能になります。