セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_GOZ31Nhf0wlnm

相乗りできる商品のはずが、JANコードが違う場合の対応

相乗りできる商品だと思って某ショッピングサイトで仕入れた商品が、届いてみたらJANコードが違っていました。が、商品は全く同じものです。この場合相乗りしても問題ありませんか?それとも自分で新しく商品登録しなければならないのでしょうか?

457件の閲覧
15件の返信
00
返信
user profile
Seller_GOZ31Nhf0wlnm

相乗りできる商品のはずが、JANコードが違う場合の対応

相乗りできる商品だと思って某ショッピングサイトで仕入れた商品が、届いてみたらJANコードが違っていました。が、商品は全く同じものです。この場合相乗りしても問題ありませんか?それとも自分で新しく商品登録しなければならないのでしょうか?

00
457件の閲覧
15件の返信
返信
0件の返信
user profile
Seller_f8PxucupUahML

JANが違うのでama的には別カタになるかと思います
JAN/EAN違いが、普通はあるのです

版権禅譲や取得、プロダクションやタレント他契約問題
販売ルート違い、国内販売・海外販売・ネット専売・実店舗や量販店専売品

商品は予想つきますが
JAN違いなので新規カタログでの販売をお勧めします

余計なことですが

これはama的には卸業者からの仕入れとは言わず
小売転売購入品になり
新品で出品できたとしても、メーカー・競合店から通報され
あとから卸業者の仕入証明書(請求書等ama承認詳細記載の提出が必要なる場合委もあります)この意味でもJANが記載違いとなり別商品です

この場合いくら新品・正規品でも、小売店転売仕入れは2次購入なので新品ではNGの可能性が高くなります
amaからの提出メールにはお気をつけください

追記
すでにそのJANでカタログあるかもしれません
JANor品名で
カタログ・商品登録から検索かけて見てください

旧JANなどで在庫切れの場合は通常窓検索で出ない場合が多いのです
お試しを

50
user profile
Seller_j8nGXyLwVlCkO

当方の扱っているDVDなどですと発売時期や販路でもJANが違っていたりします。
厳密にはルール違反なのかもしれませんが指摘するお客様はまず居ないのでは無いかと思います。

かといってペナルティが無いかと言われるとそうでもないので結局最後は自己責任と言うことになるかと

アマゾンもアウトレットが出ると初期モデルのデータを消す(もしくは検索させない)など出品者を顧みない酷いところもあります。

10
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

一般的に、事業者がGS1ガイドラインに従い、異なる製品(仕様)と判断した場合に、新しいJANを発行します。 よって、異なるJANコードは異なる製品として区分されています。 (使用上、大きな違いがない場合、多少違っても同じJANになる場合もあります。)

よって、GS1コードを発行する事業者にとって、異なるJANにしていると言うことは、異なる製品として流通に流しているので、新しいカタログを作成するのが原則です。

AMAZONの登録しているカタログが、そもそも誤っている場合もあります。 この場合、GEPIRデータベースを閲覧し、事業者があっているか、間違えているかで判断できるでしょう。 全く間違えている場合、カタログ訂正依頼をテクサポに出し、正しいカタログに訂正された後に相乗りを行う流れになります。 (以前はカタログに訂正が必要であれば、証拠を提示することでテクサポは訂正していただけました。 最近のフォーラムを見ると、明らかに異なっていても訂正されない場合もあるようです。)

30
user profile
Seller_V6T6hGh4EhIRv

仕入れるときはJANコードもよく
確認することです
と言いたいところですが、
届いた商品がJANコードを見ると
「違うじゃん」てことはあります。
これは困りますね。
「違うじゃん」と仕入れ先に問い合わせ
ますと、「申し訳ございませんでした、
しかし商品は同じ物です」と回答され
るときがタマにありました。
JANコード違う時点で別商品でしょう
と言いたいですが、パッケージのJAN欄
に別のJANコードシールを上書きペタ
してる場合があります。そうであれば
「同じ物」になる場合もあるけど。

JANコードが違えば「チャンス」とも
取れます。別カタログを作成できます。
JANコード違うままで相乗りするのは
当然ながら問題アリとなり、相乗り出品
不可です。ただ、実際にはJAN違いのまま
でもジャンジャン(シャレのつもりでは
ないが)相乗りしてる実態があります。
真贋調査が来たら釈明できないのでは
ないでしょうか。
または購入者から「JAN違うじゃん」
と問い合わせくる場合もあります。
(まれにだけど)

弊社でしたら、トピのような内容に
遭遇したら新規でカタログ作ります。
競合が後からになるので
先行者利益にあずかれます。

30
user profile
Seller_KiafVIJAslXNx

アマでは、単品のJANを、セット(1カートン)で登録している販売者がたくさんいます。そのほうが、わけて売るより便利だからです。先日も、ある商品のJAN打ち込むと、アマ直販が、12個セットで出していました。

私は、単品販売なので、カタログ再作成しました。

10
user profile
Seller_REkzfuLyKmn27

まれですが商流区別のためにJANをわけるメーカーさんがいましたね。
カタログ乱立してたのでこちらが持ってるJANにカタログ統合してもらおうとアマゾンさんに調査を依頼したらアマゾンさんから電話がかかってきて、そもそもJANが違うとの事でびっくりした事がありました。

すぐさま仕入れ先に問い合わせし、メーカーに聞いてもらったらこちらが通常JANで特定の問屋納品分だけ別のJAN使っているとの事、なぜJANを分けたかはある程度推測できますが確実では無いので控えます、、が、色々な考えのメーカーさんもいるんだな〜と勉強になった経験があります。
かなり有名メーカーさんでしたが、、管理めんどくさいので売り切って取り扱いやめましたw

30
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

単品のJANを、セット(1カートン)で登録している販売者がたくさんいます。

一般的に小売より前となる物流・流通目的のカートンにはGTIN-14が箱に貼られています。 Amazonでは、集合体の販売が可能となり、集合体販売にはGTIN14で区別する必要があるでしょう。

GTIN13 (アイテムレベル)は、事業者番号+商品番号+チェックデジット で構成されてます。
GTIN14(集合体レベル)は、0から8までの数字となるインジケーターが追加され、インジケーター+事業者番号+商品番号+チェックデジット で構成されます。

0から8までの数字となるインジケーターは、事業者側で商品ごとに定義され内部管理されます。例として、0=12個入り、1=24個入り、2=60個入りといった具合です。

Amazonでは商品登録時に、バーコードの種類を選びますが、EANを選択した場合は、13桁のアイテムレベルの販売。 集合体で売りたい場合、GTINを選択し、14桁のGTIN-14 (ITF)を登録したカタログ作成でしょう。 これをカタログ作成者が作り込むことで、単体販売と集合体販売のカタログの区別がされます。 これが守られていないカタログを見つけた場合、登録前にテクサポに修正依頼を出す必要があるでしょうね。

単体のJANをカートン販売用カタログで使用している者が沢山いるのであれば、困りものです。 Amazon日本はアナウンスをかけて、修正させる必要がありますね。

30
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_GOZ31Nhf0wlnm

相乗りできる商品のはずが、JANコードが違う場合の対応

相乗りできる商品だと思って某ショッピングサイトで仕入れた商品が、届いてみたらJANコードが違っていました。が、商品は全く同じものです。この場合相乗りしても問題ありませんか?それとも自分で新しく商品登録しなければならないのでしょうか?

457件の閲覧
15件の返信
00
返信
user profile
Seller_GOZ31Nhf0wlnm

相乗りできる商品のはずが、JANコードが違う場合の対応

相乗りできる商品だと思って某ショッピングサイトで仕入れた商品が、届いてみたらJANコードが違っていました。が、商品は全く同じものです。この場合相乗りしても問題ありませんか?それとも自分で新しく商品登録しなければならないのでしょうか?

00
457件の閲覧
15件の返信
返信
user profile

相乗りできる商品のはずが、JANコードが違う場合の対応

投稿者:Seller_GOZ31Nhf0wlnm

相乗りできる商品だと思って某ショッピングサイトで仕入れた商品が、届いてみたらJANコードが違っていました。が、商品は全く同じものです。この場合相乗りしても問題ありませんか?それとも自分で新しく商品登録しなければならないのでしょうか?

タグ:登録
00
457件の閲覧
15件の返信
返信
0件の返信
0件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_f8PxucupUahML

JANが違うのでama的には別カタになるかと思います
JAN/EAN違いが、普通はあるのです

版権禅譲や取得、プロダクションやタレント他契約問題
販売ルート違い、国内販売・海外販売・ネット専売・実店舗や量販店専売品

商品は予想つきますが
JAN違いなので新規カタログでの販売をお勧めします

余計なことですが

これはama的には卸業者からの仕入れとは言わず
小売転売購入品になり
新品で出品できたとしても、メーカー・競合店から通報され
あとから卸業者の仕入証明書(請求書等ama承認詳細記載の提出が必要なる場合委もあります)この意味でもJANが記載違いとなり別商品です

この場合いくら新品・正規品でも、小売店転売仕入れは2次購入なので新品ではNGの可能性が高くなります
amaからの提出メールにはお気をつけください

追記
すでにそのJANでカタログあるかもしれません
JANor品名で
カタログ・商品登録から検索かけて見てください

旧JANなどで在庫切れの場合は通常窓検索で出ない場合が多いのです
お試しを

50
user profile
Seller_j8nGXyLwVlCkO

当方の扱っているDVDなどですと発売時期や販路でもJANが違っていたりします。
厳密にはルール違反なのかもしれませんが指摘するお客様はまず居ないのでは無いかと思います。

かといってペナルティが無いかと言われるとそうでもないので結局最後は自己責任と言うことになるかと

アマゾンもアウトレットが出ると初期モデルのデータを消す(もしくは検索させない)など出品者を顧みない酷いところもあります。

10
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

一般的に、事業者がGS1ガイドラインに従い、異なる製品(仕様)と判断した場合に、新しいJANを発行します。 よって、異なるJANコードは異なる製品として区分されています。 (使用上、大きな違いがない場合、多少違っても同じJANになる場合もあります。)

よって、GS1コードを発行する事業者にとって、異なるJANにしていると言うことは、異なる製品として流通に流しているので、新しいカタログを作成するのが原則です。

AMAZONの登録しているカタログが、そもそも誤っている場合もあります。 この場合、GEPIRデータベースを閲覧し、事業者があっているか、間違えているかで判断できるでしょう。 全く間違えている場合、カタログ訂正依頼をテクサポに出し、正しいカタログに訂正された後に相乗りを行う流れになります。 (以前はカタログに訂正が必要であれば、証拠を提示することでテクサポは訂正していただけました。 最近のフォーラムを見ると、明らかに異なっていても訂正されない場合もあるようです。)

30
user profile
Seller_V6T6hGh4EhIRv

仕入れるときはJANコードもよく
確認することです
と言いたいところですが、
届いた商品がJANコードを見ると
「違うじゃん」てことはあります。
これは困りますね。
「違うじゃん」と仕入れ先に問い合わせ
ますと、「申し訳ございませんでした、
しかし商品は同じ物です」と回答され
るときがタマにありました。
JANコード違う時点で別商品でしょう
と言いたいですが、パッケージのJAN欄
に別のJANコードシールを上書きペタ
してる場合があります。そうであれば
「同じ物」になる場合もあるけど。

JANコードが違えば「チャンス」とも
取れます。別カタログを作成できます。
JANコード違うままで相乗りするのは
当然ながら問題アリとなり、相乗り出品
不可です。ただ、実際にはJAN違いのまま
でもジャンジャン(シャレのつもりでは
ないが)相乗りしてる実態があります。
真贋調査が来たら釈明できないのでは
ないでしょうか。
または購入者から「JAN違うじゃん」
と問い合わせくる場合もあります。
(まれにだけど)

弊社でしたら、トピのような内容に
遭遇したら新規でカタログ作ります。
競合が後からになるので
先行者利益にあずかれます。

30
user profile
Seller_KiafVIJAslXNx

アマでは、単品のJANを、セット(1カートン)で登録している販売者がたくさんいます。そのほうが、わけて売るより便利だからです。先日も、ある商品のJAN打ち込むと、アマ直販が、12個セットで出していました。

私は、単品販売なので、カタログ再作成しました。

10
user profile
Seller_REkzfuLyKmn27

まれですが商流区別のためにJANをわけるメーカーさんがいましたね。
カタログ乱立してたのでこちらが持ってるJANにカタログ統合してもらおうとアマゾンさんに調査を依頼したらアマゾンさんから電話がかかってきて、そもそもJANが違うとの事でびっくりした事がありました。

すぐさま仕入れ先に問い合わせし、メーカーに聞いてもらったらこちらが通常JANで特定の問屋納品分だけ別のJAN使っているとの事、なぜJANを分けたかはある程度推測できますが確実では無いので控えます、、が、色々な考えのメーカーさんもいるんだな〜と勉強になった経験があります。
かなり有名メーカーさんでしたが、、管理めんどくさいので売り切って取り扱いやめましたw

30
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

単品のJANを、セット(1カートン)で登録している販売者がたくさんいます。

一般的に小売より前となる物流・流通目的のカートンにはGTIN-14が箱に貼られています。 Amazonでは、集合体の販売が可能となり、集合体販売にはGTIN14で区別する必要があるでしょう。

GTIN13 (アイテムレベル)は、事業者番号+商品番号+チェックデジット で構成されてます。
GTIN14(集合体レベル)は、0から8までの数字となるインジケーターが追加され、インジケーター+事業者番号+商品番号+チェックデジット で構成されます。

0から8までの数字となるインジケーターは、事業者側で商品ごとに定義され内部管理されます。例として、0=12個入り、1=24個入り、2=60個入りといった具合です。

Amazonでは商品登録時に、バーコードの種類を選びますが、EANを選択した場合は、13桁のアイテムレベルの販売。 集合体で売りたい場合、GTINを選択し、14桁のGTIN-14 (ITF)を登録したカタログ作成でしょう。 これをカタログ作成者が作り込むことで、単体販売と集合体販売のカタログの区別がされます。 これが守られていないカタログを見つけた場合、登録前にテクサポに修正依頼を出す必要があるでしょうね。

単体のJANをカートン販売用カタログで使用している者が沢山いるのであれば、困りものです。 Amazon日本はアナウンスをかけて、修正させる必要がありますね。

30
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_f8PxucupUahML

JANが違うのでama的には別カタになるかと思います
JAN/EAN違いが、普通はあるのです

版権禅譲や取得、プロダクションやタレント他契約問題
販売ルート違い、国内販売・海外販売・ネット専売・実店舗や量販店専売品

商品は予想つきますが
JAN違いなので新規カタログでの販売をお勧めします

余計なことですが

これはama的には卸業者からの仕入れとは言わず
小売転売購入品になり
新品で出品できたとしても、メーカー・競合店から通報され
あとから卸業者の仕入証明書(請求書等ama承認詳細記載の提出が必要なる場合委もあります)この意味でもJANが記載違いとなり別商品です

この場合いくら新品・正規品でも、小売店転売仕入れは2次購入なので新品ではNGの可能性が高くなります
amaからの提出メールにはお気をつけください

追記
すでにそのJANでカタログあるかもしれません
JANor品名で
カタログ・商品登録から検索かけて見てください

旧JANなどで在庫切れの場合は通常窓検索で出ない場合が多いのです
お試しを

50
user profile
Seller_f8PxucupUahML

JANが違うのでama的には別カタになるかと思います
JAN/EAN違いが、普通はあるのです

版権禅譲や取得、プロダクションやタレント他契約問題
販売ルート違い、国内販売・海外販売・ネット専売・実店舗や量販店専売品

商品は予想つきますが
JAN違いなので新規カタログでの販売をお勧めします

余計なことですが

これはama的には卸業者からの仕入れとは言わず
小売転売購入品になり
新品で出品できたとしても、メーカー・競合店から通報され
あとから卸業者の仕入証明書(請求書等ama承認詳細記載の提出が必要なる場合委もあります)この意味でもJANが記載違いとなり別商品です

この場合いくら新品・正規品でも、小売店転売仕入れは2次購入なので新品ではNGの可能性が高くなります
amaからの提出メールにはお気をつけください

追記
すでにそのJANでカタログあるかもしれません
JANor品名で
カタログ・商品登録から検索かけて見てください

旧JANなどで在庫切れの場合は通常窓検索で出ない場合が多いのです
お試しを

50
返信
user profile
Seller_j8nGXyLwVlCkO

当方の扱っているDVDなどですと発売時期や販路でもJANが違っていたりします。
厳密にはルール違反なのかもしれませんが指摘するお客様はまず居ないのでは無いかと思います。

かといってペナルティが無いかと言われるとそうでもないので結局最後は自己責任と言うことになるかと

アマゾンもアウトレットが出ると初期モデルのデータを消す(もしくは検索させない)など出品者を顧みない酷いところもあります。

10
user profile
Seller_j8nGXyLwVlCkO

当方の扱っているDVDなどですと発売時期や販路でもJANが違っていたりします。
厳密にはルール違反なのかもしれませんが指摘するお客様はまず居ないのでは無いかと思います。

かといってペナルティが無いかと言われるとそうでもないので結局最後は自己責任と言うことになるかと

アマゾンもアウトレットが出ると初期モデルのデータを消す(もしくは検索させない)など出品者を顧みない酷いところもあります。

10
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

一般的に、事業者がGS1ガイドラインに従い、異なる製品(仕様)と判断した場合に、新しいJANを発行します。 よって、異なるJANコードは異なる製品として区分されています。 (使用上、大きな違いがない場合、多少違っても同じJANになる場合もあります。)

よって、GS1コードを発行する事業者にとって、異なるJANにしていると言うことは、異なる製品として流通に流しているので、新しいカタログを作成するのが原則です。

AMAZONの登録しているカタログが、そもそも誤っている場合もあります。 この場合、GEPIRデータベースを閲覧し、事業者があっているか、間違えているかで判断できるでしょう。 全く間違えている場合、カタログ訂正依頼をテクサポに出し、正しいカタログに訂正された後に相乗りを行う流れになります。 (以前はカタログに訂正が必要であれば、証拠を提示することでテクサポは訂正していただけました。 最近のフォーラムを見ると、明らかに異なっていても訂正されない場合もあるようです。)

30
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

一般的に、事業者がGS1ガイドラインに従い、異なる製品(仕様)と判断した場合に、新しいJANを発行します。 よって、異なるJANコードは異なる製品として区分されています。 (使用上、大きな違いがない場合、多少違っても同じJANになる場合もあります。)

よって、GS1コードを発行する事業者にとって、異なるJANにしていると言うことは、異なる製品として流通に流しているので、新しいカタログを作成するのが原則です。

AMAZONの登録しているカタログが、そもそも誤っている場合もあります。 この場合、GEPIRデータベースを閲覧し、事業者があっているか、間違えているかで判断できるでしょう。 全く間違えている場合、カタログ訂正依頼をテクサポに出し、正しいカタログに訂正された後に相乗りを行う流れになります。 (以前はカタログに訂正が必要であれば、証拠を提示することでテクサポは訂正していただけました。 最近のフォーラムを見ると、明らかに異なっていても訂正されない場合もあるようです。)

30
返信
user profile
Seller_V6T6hGh4EhIRv

仕入れるときはJANコードもよく
確認することです
と言いたいところですが、
届いた商品がJANコードを見ると
「違うじゃん」てことはあります。
これは困りますね。
「違うじゃん」と仕入れ先に問い合わせ
ますと、「申し訳ございませんでした、
しかし商品は同じ物です」と回答され
るときがタマにありました。
JANコード違う時点で別商品でしょう
と言いたいですが、パッケージのJAN欄
に別のJANコードシールを上書きペタ
してる場合があります。そうであれば
「同じ物」になる場合もあるけど。

JANコードが違えば「チャンス」とも
取れます。別カタログを作成できます。
JANコード違うままで相乗りするのは
当然ながら問題アリとなり、相乗り出品
不可です。ただ、実際にはJAN違いのまま
でもジャンジャン(シャレのつもりでは
ないが)相乗りしてる実態があります。
真贋調査が来たら釈明できないのでは
ないでしょうか。
または購入者から「JAN違うじゃん」
と問い合わせくる場合もあります。
(まれにだけど)

弊社でしたら、トピのような内容に
遭遇したら新規でカタログ作ります。
競合が後からになるので
先行者利益にあずかれます。

30
user profile
Seller_V6T6hGh4EhIRv

仕入れるときはJANコードもよく
確認することです
と言いたいところですが、
届いた商品がJANコードを見ると
「違うじゃん」てことはあります。
これは困りますね。
「違うじゃん」と仕入れ先に問い合わせ
ますと、「申し訳ございませんでした、
しかし商品は同じ物です」と回答され
るときがタマにありました。
JANコード違う時点で別商品でしょう
と言いたいですが、パッケージのJAN欄
に別のJANコードシールを上書きペタ
してる場合があります。そうであれば
「同じ物」になる場合もあるけど。

JANコードが違えば「チャンス」とも
取れます。別カタログを作成できます。
JANコード違うままで相乗りするのは
当然ながら問題アリとなり、相乗り出品
不可です。ただ、実際にはJAN違いのまま
でもジャンジャン(シャレのつもりでは
ないが)相乗りしてる実態があります。
真贋調査が来たら釈明できないのでは
ないでしょうか。
または購入者から「JAN違うじゃん」
と問い合わせくる場合もあります。
(まれにだけど)

弊社でしたら、トピのような内容に
遭遇したら新規でカタログ作ります。
競合が後からになるので
先行者利益にあずかれます。

30
返信
user profile
Seller_KiafVIJAslXNx

アマでは、単品のJANを、セット(1カートン)で登録している販売者がたくさんいます。そのほうが、わけて売るより便利だからです。先日も、ある商品のJAN打ち込むと、アマ直販が、12個セットで出していました。

私は、単品販売なので、カタログ再作成しました。

10
user profile
Seller_KiafVIJAslXNx

アマでは、単品のJANを、セット(1カートン)で登録している販売者がたくさんいます。そのほうが、わけて売るより便利だからです。先日も、ある商品のJAN打ち込むと、アマ直販が、12個セットで出していました。

私は、単品販売なので、カタログ再作成しました。

10
返信
user profile
Seller_REkzfuLyKmn27

まれですが商流区別のためにJANをわけるメーカーさんがいましたね。
カタログ乱立してたのでこちらが持ってるJANにカタログ統合してもらおうとアマゾンさんに調査を依頼したらアマゾンさんから電話がかかってきて、そもそもJANが違うとの事でびっくりした事がありました。

すぐさま仕入れ先に問い合わせし、メーカーに聞いてもらったらこちらが通常JANで特定の問屋納品分だけ別のJAN使っているとの事、なぜJANを分けたかはある程度推測できますが確実では無いので控えます、、が、色々な考えのメーカーさんもいるんだな〜と勉強になった経験があります。
かなり有名メーカーさんでしたが、、管理めんどくさいので売り切って取り扱いやめましたw

30
user profile
Seller_REkzfuLyKmn27

まれですが商流区別のためにJANをわけるメーカーさんがいましたね。
カタログ乱立してたのでこちらが持ってるJANにカタログ統合してもらおうとアマゾンさんに調査を依頼したらアマゾンさんから電話がかかってきて、そもそもJANが違うとの事でびっくりした事がありました。

すぐさま仕入れ先に問い合わせし、メーカーに聞いてもらったらこちらが通常JANで特定の問屋納品分だけ別のJAN使っているとの事、なぜJANを分けたかはある程度推測できますが確実では無いので控えます、、が、色々な考えのメーカーさんもいるんだな〜と勉強になった経験があります。
かなり有名メーカーさんでしたが、、管理めんどくさいので売り切って取り扱いやめましたw

30
返信
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

単品のJANを、セット(1カートン)で登録している販売者がたくさんいます。

一般的に小売より前となる物流・流通目的のカートンにはGTIN-14が箱に貼られています。 Amazonでは、集合体の販売が可能となり、集合体販売にはGTIN14で区別する必要があるでしょう。

GTIN13 (アイテムレベル)は、事業者番号+商品番号+チェックデジット で構成されてます。
GTIN14(集合体レベル)は、0から8までの数字となるインジケーターが追加され、インジケーター+事業者番号+商品番号+チェックデジット で構成されます。

0から8までの数字となるインジケーターは、事業者側で商品ごとに定義され内部管理されます。例として、0=12個入り、1=24個入り、2=60個入りといった具合です。

Amazonでは商品登録時に、バーコードの種類を選びますが、EANを選択した場合は、13桁のアイテムレベルの販売。 集合体で売りたい場合、GTINを選択し、14桁のGTIN-14 (ITF)を登録したカタログ作成でしょう。 これをカタログ作成者が作り込むことで、単体販売と集合体販売のカタログの区別がされます。 これが守られていないカタログを見つけた場合、登録前にテクサポに修正依頼を出す必要があるでしょうね。

単体のJANをカートン販売用カタログで使用している者が沢山いるのであれば、困りものです。 Amazon日本はアナウンスをかけて、修正させる必要がありますね。

30
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

単品のJANを、セット(1カートン)で登録している販売者がたくさんいます。

一般的に小売より前となる物流・流通目的のカートンにはGTIN-14が箱に貼られています。 Amazonでは、集合体の販売が可能となり、集合体販売にはGTIN14で区別する必要があるでしょう。

GTIN13 (アイテムレベル)は、事業者番号+商品番号+チェックデジット で構成されてます。
GTIN14(集合体レベル)は、0から8までの数字となるインジケーターが追加され、インジケーター+事業者番号+商品番号+チェックデジット で構成されます。

0から8までの数字となるインジケーターは、事業者側で商品ごとに定義され内部管理されます。例として、0=12個入り、1=24個入り、2=60個入りといった具合です。

Amazonでは商品登録時に、バーコードの種類を選びますが、EANを選択した場合は、13桁のアイテムレベルの販売。 集合体で売りたい場合、GTINを選択し、14桁のGTIN-14 (ITF)を登録したカタログ作成でしょう。 これをカタログ作成者が作り込むことで、単体販売と集合体販売のカタログの区別がされます。 これが守られていないカタログを見つけた場合、登録前にテクサポに修正依頼を出す必要があるでしょうね。

単体のJANをカートン販売用カタログで使用している者が沢山いるのであれば、困りものです。 Amazon日本はアナウンスをかけて、修正させる必要がありますね。

30
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう