リードタイムを強制的に変更されることについて
当方では事情により、自社出荷のリードタイムを2日に設定しています。
ほぼ即日出荷をしておりますが、状況により出荷まで最大2日掛かる場合があるため、保険として2日という期間を設定しています。
ところが先ごろAmazon出品サービスより、
「出荷遅延率(LSR)のパフォーマンスは優良であるのにリードタイムが2日になっていると機会損失が発生するため、強制的に1日に修正する」
といった内容の通知がありました。
出荷遅延率はアカウントの健全性に直結する重要な値です。
これを危険にさらさないための保険のリードタイムを、Amazonが出品者の権限を侵して強制的に短くするということは、一般的あるいは法的に許容されるものなのでしょうか。
Amazon出品サービスからのメールの内容では、出品者側でリードタイムを再修正することが可能(強制的に変更されたものを戻すことも可能)と解釈できますが、リードタイムの修正は出品者が各々の状況から判断して逐次行うものだと思いますので、勝手なことをしてくれるな、というのが率直な感想です。
Amazonのこうした越権行為(と私は判断しています)をやめさせるには、どのような手立てを講じれば良いのでしょうか。
同時に、効果的な抗議の方法などありましたらご教示頂きたくトピックを立てました。
よろしくお願いいたします。
以下、Amazon出品サービスからのメールの全文引用。
(ハイパーリンクのみ削除)
平素はAmazonをご利用いただき誠にありがとうございます。
Amazonでは2021年10月28日に、出品者様のデフォルトの出荷作業日数を1日に変更させていただくことにいたしましたのでお知らせします。
このたび追加された配送設定の新機能では、通常配送商品のデフォルトの出荷作業日数を、出荷能力にあわせて1営業日または2営業日に設定することができます。
出品者様の出荷遅延率(LSR)のパフォーマンスは優良であるにもかかわらず、デフォルトの出荷作業日数は2営業日に設定されたままです。Amazonでは、出品者様のデフォルトの出荷作業日数が1営業日でも対応が可能であり、購入者様へのお届け予定日を早めることにより出品者様がメリットを得られると考えております。お届け予定日を早めると、配送サービスに対する購入者様の満足度が向上し、購入転換率を高めることで売上の増加につながります。そのため、出品者様が10月28日までに現在の出荷作業日数のデフォルト値を2日から1日にご自身で変更されない場合は、Amazonがデフォルト値を1日に変更させていただきます。出品者様には、パフォーマンスを継続的に監視していただき、必要に応じて出荷作業日数を調整してパフォーマンスを維持していただくことをお願いいたします。
デフォルトの出荷作業日数が 1 営業日の場合、注文の出荷にどのような影響がありますか?
出荷作業日数が1日の場合、注文商品の出荷予定日は翌営業日となります。購入者様の期待に応えるため、お届け予定日までに商品を配送することが重要です。これには、出荷予定日までに出荷通知を送信し、出品用アカウントの出荷遅延率の要件を満たしていることが含まれます。Amazonでは出品者様のデフォルトの出荷作業日数を、10月28日に1営業日へ変更させていただく予定ですが、この設定は必要に応じて以下の手順で調整できます。
なお、今回の変更によって、SKU単位で設定されている出荷作業日数に影響はありません。
デフォルトの出荷作業日数を調整するにはどうすればよいですか?
出品者様は、デフォルトの出荷作業日数をいつでも調整し、出荷能力に基づいて1営業日または2営業日から選択することができます。また、1日あたりに出荷可能な注文数の上限を設定することができます。「デフォルトの出荷作業日数」および「注文数の上限」を変更する場合は、以下の手順に従ってください。
- セラーセントラルの右上にある「 設定 」ドロップダウンメニューで、「 配送設定 」をクリックします。
- 「 一般設定 」で「 出荷作業日数 」セクションを特定し、「 編集 」をクリックします。
- 「デフォルトの出荷作業日数」に「 1 日 」または「 2 日 」を選択し、「注文数の上限」に数値を入力し、「 保存 」をクリックします。
注意: 出荷作業日数を変更できるのは、24時間以内に1回のみです。
出荷作業日数について詳しくは、ヘルプページをご覧ください。
今後ともAmazonをよろしくお願いいたします。
Amazon出品サービス
リードタイムを強制的に変更されることについて
当方では事情により、自社出荷のリードタイムを2日に設定しています。
ほぼ即日出荷をしておりますが、状況により出荷まで最大2日掛かる場合があるため、保険として2日という期間を設定しています。
ところが先ごろAmazon出品サービスより、
「出荷遅延率(LSR)のパフォーマンスは優良であるのにリードタイムが2日になっていると機会損失が発生するため、強制的に1日に修正する」
といった内容の通知がありました。
出荷遅延率はアカウントの健全性に直結する重要な値です。
これを危険にさらさないための保険のリードタイムを、Amazonが出品者の権限を侵して強制的に短くするということは、一般的あるいは法的に許容されるものなのでしょうか。
Amazon出品サービスからのメールの内容では、出品者側でリードタイムを再修正することが可能(強制的に変更されたものを戻すことも可能)と解釈できますが、リードタイムの修正は出品者が各々の状況から判断して逐次行うものだと思いますので、勝手なことをしてくれるな、というのが率直な感想です。
Amazonのこうした越権行為(と私は判断しています)をやめさせるには、どのような手立てを講じれば良いのでしょうか。
同時に、効果的な抗議の方法などありましたらご教示頂きたくトピックを立てました。
よろしくお願いいたします。
以下、Amazon出品サービスからのメールの全文引用。
(ハイパーリンクのみ削除)
平素はAmazonをご利用いただき誠にありがとうございます。
Amazonでは2021年10月28日に、出品者様のデフォルトの出荷作業日数を1日に変更させていただくことにいたしましたのでお知らせします。
このたび追加された配送設定の新機能では、通常配送商品のデフォルトの出荷作業日数を、出荷能力にあわせて1営業日または2営業日に設定することができます。
出品者様の出荷遅延率(LSR)のパフォーマンスは優良であるにもかかわらず、デフォルトの出荷作業日数は2営業日に設定されたままです。Amazonでは、出品者様のデフォルトの出荷作業日数が1営業日でも対応が可能であり、購入者様へのお届け予定日を早めることにより出品者様がメリットを得られると考えております。お届け予定日を早めると、配送サービスに対する購入者様の満足度が向上し、購入転換率を高めることで売上の増加につながります。そのため、出品者様が10月28日までに現在の出荷作業日数のデフォルト値を2日から1日にご自身で変更されない場合は、Amazonがデフォルト値を1日に変更させていただきます。出品者様には、パフォーマンスを継続的に監視していただき、必要に応じて出荷作業日数を調整してパフォーマンスを維持していただくことをお願いいたします。
デフォルトの出荷作業日数が 1 営業日の場合、注文の出荷にどのような影響がありますか?
出荷作業日数が1日の場合、注文商品の出荷予定日は翌営業日となります。購入者様の期待に応えるため、お届け予定日までに商品を配送することが重要です。これには、出荷予定日までに出荷通知を送信し、出品用アカウントの出荷遅延率の要件を満たしていることが含まれます。Amazonでは出品者様のデフォルトの出荷作業日数を、10月28日に1営業日へ変更させていただく予定ですが、この設定は必要に応じて以下の手順で調整できます。
なお、今回の変更によって、SKU単位で設定されている出荷作業日数に影響はありません。
デフォルトの出荷作業日数を調整するにはどうすればよいですか?
出品者様は、デフォルトの出荷作業日数をいつでも調整し、出荷能力に基づいて1営業日または2営業日から選択することができます。また、1日あたりに出荷可能な注文数の上限を設定することができます。「デフォルトの出荷作業日数」および「注文数の上限」を変更する場合は、以下の手順に従ってください。
- セラーセントラルの右上にある「 設定 」ドロップダウンメニューで、「 配送設定 」をクリックします。
- 「 一般設定 」で「 出荷作業日数 」セクションを特定し、「 編集 」をクリックします。
- 「デフォルトの出荷作業日数」に「 1 日 」または「 2 日 」を選択し、「注文数の上限」に数値を入力し、「 保存 」をクリックします。
注意: 出荷作業日数を変更できるのは、24時間以内に1回のみです。
出荷作業日数について詳しくは、ヘルプページをご覧ください。
今後ともAmazonをよろしくお願いいたします。
Amazon出品サービス
0件の返信
Seller_j8nGXyLwVlCkO
まずはTSに苦情の電話ですね
そもそも遅延率が優良だから発送日数を短くする意味が分らないですよね(優良以外何があるんだって話し)
はっきり言って購入者あとしてはプライムマークは気にしますが出荷までの猶予日数なんて見たこともないですし気にもしません。 ドコの都道府県から来るかはけっこう気にしますけど
Seller_RY9qEPI4HhK84
そのため、出品者様が10月28日までに現在の出荷作業日数のデフォルト値を2日から1日にご自身で変更されない場合は、Amazonがデフォルト値を1日に変更させていただきます。
強制的に変更するといった内容ですね。なぜ こんな事をするのでしょうね。
下記が 1に変更されたなら
店舗の事情もあるだろうから 24時間後なら
2に戻す事が 出来ると思いますので 設定し直しをされてはいかがでしょう。
設定のし直しが出来るなら 抗議はしなくてもいいと思います。
当店にも似たような内容のメールが 来てますが 当店の場合は 配送所要日数の事ですね。
配送の自動設定をしてない為 来たみたいです。
件名:※【ご確認ください】 貴社の配送設定について / アマゾンジャパン〇〇
配送業者がお客様にお荷物をお届けするまでの日数 (配送所要日数)が
必要以上に長めに設定 されているようです。
出荷通知を送信してから配達完了まで何日かかっているのかを正確に把握することは
難しいと思いますので、 郵便番号単位で配送日数が最適化される「配送設定の自動化」をご活用ください。
Seller_f8PxucupUahML
注意: 出荷作業日数を変更できるのは、 24時間以内に1回 のみです。
当方に以前届いたものとは違うようで強制ですね(後日届くのかも?)
前に、届いたとき確認して2日戻したかの記憶ないのですが
今現認しましたら2日で安心しました
毎日、更新するの手間だなぁ~
Seller_REkzfuLyKmn27
当店にも昨日夕方来ました。
当店はSKU単位で設定してるので影響無いっちゃ無いんですが、、ペナルティが怖くて2日に設定してるのにとは思いますね。
Seller_qo20G3anYVc9s
この件に限ったことではないですが
ではなぜそのように設定できるのか?
という点につきますよね
セラーは立場が弱く基本的にはアマゾンの決めたルールの範囲内で工夫するしかなく、
それを評価するためにパフォーマンス指標というものがあるのですから
アマゾン側が自分たちの決めたルールに従わないのにセラーはそれを遵守しろみたいなことになったらそもそもパフォーマンスの数字自体が指標にならなくなってきます。
アマゾンで商売をするのにふさわしいかどうかを数値化したもので、それを基準にペナルティが与えられるのではなかったのですか?それがあてにならないのなら、では一体セラーは何を守らされているのですか?ということになって混乱を招くだけです。
ブラック企業のどんどん早まる準備という名目の出勤時間みたいな忖度の世界になってきますよ。
Seller_w680oi2E19VqH
若干古い話になるのですが、当方も似たような経験があります。
弊社はリードタイム3日、休日発送なしに設定しています。
ところが以前何かの時に発送方法に関する変更が行われました。
多分、海外出荷に関する問題と思います。
その後、あるバリエーションに関して新色を出したので商品追加をしました。
リードタイムの書き換えがさえれていてデフォルト1日になっていました。
それ以来気づくたびに3日に書き換えています。
弊社の場合、販売数のほとんどがFBAで、自社出荷分は数が少ないのですがやはりパフォーマンスにかかわる問題ですので勝手に書き換えは非常に迷惑です。
一応お昼までにオーダーを受けた分に関してはなるべく即日出荷していますが、留守中にオーダーが入ったりその他所用がある時など対応できませんので、保険として3日に設定しています。
先日私が注文した商品の場合、到着まで約1週間となっていました。
しかし商品の所にはこのセラーさんは3日程度で平均発送と記載されていました。
商品ジャンルは家具です。
実際は木曜日の朝にオーダー、月曜日に出荷、火曜日受け取りでした。
Seller_J2V406I4AaV8t
アマの遣り様には反対致しますが。
出品ファイルにてリードタイムを設定している場合は、今回の強制措置は受けないとの事です。
ですから、2日以内に注文された商品を出荷できるのであれば、全商品の出品ファイルのリードタイムを「2」に設定してアップロードすれば問題ないと思いますよ。
Seller_kAbEU8nybg9YZ
単純に出品時と在庫修正時にリードタイム設定すればいいだけだと思いますよ。
当方、わけあって2店舗みてますが、どちらにもメール来ているので売上等の数字を見ているのではなく単純なパフォーマンスを見て一括送信だと思いますし。
新規登録・在庫修正時もしくは、連動して自動出品ならばそのシステムでリードタイムを固定値で2にしておけばいいだけですし。
無在庫転売防止とかも含まれているのかもしれませんね。
Seller_REkzfuLyKmn27
本日デフォルトの配送設定が1日に変更されていたので2日に設定しなおしました。
28日0時過ぎにチェックした時は変更されてませんでしたが朝起きて見たら1日になっていました。
これデフォルトは1日か2日かしか設定できないようですが以前からそうでしたっけ?
新しく設けられた注文数の上限は便利ですね。すぐには使いませんが繁忙期用に良いと思います。