セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_DTJyBQExVXlWV

発売元がAmazonになっている商品の販路調整

発売元がアマゾン(どこかの会社さんがベンダーセントラルを経由して掲載している)の販売停止や販売会社の開示を求める方法はあるでしょうか?
弊社はメーカーです。アマゾンに対してはセラーの大口出品者として出品している状況です。一方で弊社の把握しない販路で、発売元アマゾンとしても商品が売られています。小売店向けに卸売業者さんともお取引がある状況ですので、どこかの卸業者さんがベンダーセントラルに弊社商品を登録していると予想できますが、ヒアリングをしてもどの取引先か特定できませんでした。
発売元アマゾンで異常な安売りされてしまっており他取引先よりクレームを受けている状況です。また、卸業者向けとセラー自社掲載だと全く利益率が異なる為、自社掲載のセラーに注文を集約させたいです。

1145件の閲覧
38件の返信
タグ:価格, 出品
30
返信
user profile
Seller_DTJyBQExVXlWV

発売元がAmazonになっている商品の販路調整

発売元がアマゾン(どこかの会社さんがベンダーセントラルを経由して掲載している)の販売停止や販売会社の開示を求める方法はあるでしょうか?
弊社はメーカーです。アマゾンに対してはセラーの大口出品者として出品している状況です。一方で弊社の把握しない販路で、発売元アマゾンとしても商品が売られています。小売店向けに卸売業者さんともお取引がある状況ですので、どこかの卸業者さんがベンダーセントラルに弊社商品を登録していると予想できますが、ヒアリングをしてもどの取引先か特定できませんでした。
発売元アマゾンで異常な安売りされてしまっており他取引先よりクレームを受けている状況です。また、卸業者向けとセラー自社掲載だと全く利益率が異なる為、自社掲載のセラーに注文を集約させたいです。

タグ:価格, 出品
30
1145件の閲覧
38件の返信
返信
0件の返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

メーカーなら 卸もされてるのではないですか?
卸をやめるしかない気がしますが・・・

50
user profile
Seller_npxveGtz4EkWQ

インビジブルNo.(ブラックライトでしか見えない)を付けて流通経路を調査するしか無いのでは?

140
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

Amazonブランドを取得したもの勝ち?みたいですね。
Amazonの作戦でもあるようにも思いますが・・・・・・・。
事例は何度も上がっていて、どうしようもないという結論だった気がします。

10
user profile
Seller_9N0YwNWHS3JzH

まぁ2次卸、3次卸辺りが納入しているんでしょうね

定価1000円の商品→1次卸に400円で卸す→2次卸が500円で仕入れる
→Amazonに600円で売る→Amazonは650円(送料込み)で販売する

小売店は2割引き~定価で販売しているので売れなくなりクレーム殺到

こうなって小売店からそっぽを向かれたメーカーさん、多数知っています。

110
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

抜け駆けというか出し抜きというか。
価格破壊なんて言葉が流行った頃には、妥当な粗利を無視した乱暴な安売りも多発しましたが。
やはり販路を追跡して、取引先に警告を出すところから始めるべきでは。

ここで小売りと競合するのも不毛でしょう。
小売に席を譲って自社出品は撤退するか、小売りへの卸を差し止めて独占するか。果たして自分はメーカーであるのか卸であるのか、はたまた小売りであるのか、ご自身のアイデンティティーを固めてしまわなければ。

110
user profile
Seller_RBCbLUImCHd9h

発売元の記載先は商品ページの登録情報でしょうか?Amazon jp は何度言っても「発売元」と「販売元」の相違を理解できないポンコツな企業なんですが。

それで何故、先にメーカーと言うか、大口出品者として商品登録をしないのでしょうか?
ベンダーセントラル経由と推察されていると言う事はコンテンツ絡みの商材では無いと思いますが、コンテンツ絡みだと先にe託セントラルにメーカーとして登録、販売してるでしょうし。現状、取引先のカタログに、発売元のメーカーとして相乗りしているのも奇妙な話です。
コンテンツ絡みの商材だと知財侵害での申告が手っ取り早いですがね、カタログ削除を含めて。商材によっては知財侵害などが排除の手段として有効かもしれません。

20
user profile
Seller_59QmU0UqIHzeS

メーカー商品の相当品(同等品)を用意して、そのメーカーの商品であるがごとき相乗り販売しているセラーも中には存在してますよ。相乗り販売は出来るが、本当にその商品なのか否かのチェックは現状のアマゾンシステムでは不可能ですよね。 そういった商品は自らパトロールして駆逐していくしかない感じです。

30
user profile
Seller_rk5yLffKTZe9t

商材が何か存じ上げませんが
商品が商標登録済み(メーカー名もしくはブランド名)でしたらブランド登録が可能です。
ブランド登録後にブランド特典として「権利侵害を報告する」が付与されるので
それを利用すれば該当ブランドのカタログの削除,またはカタログに相乗りしてるセラーを選択して排除が可能です。
AMAZON直販も例外ではなく,削除対象になります。
無論,権利侵害か否かを判断するのはAMAZONですが。

ですが,現在AMAZONに商品を供給しているベンダー企業も御社のお客様です。
然るべき配慮は必要だと思います。

仮にブランド登録が成功してメーカーが中心になってAMAZON内で小売りを行った場合
他の取引先にどう映るのか?よく考えた方が良いと思います。
AMAZONは競争の場ですのでメーカーが出てきたら御社が卸売りしている他の取引先に勝ち目はないです。
事前に時間的余裕を持って各取引先に告知して,場合によってはAMAZONで販売予定だった取引先の在庫を買い取るくらいの配慮をしないと禍根が残る可能性もあるように思います。

70
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

弊社のこのアカウントはメーカーとしてamazon小売を止めてもらうために始めました。
amazonに卸していた販社を特定したり1年以上かかりましたが、いまはamazon小売の販売は止まっています。
昔と違ってamazonも仕入れは複数社に声をかけるようですし、卸している販社も複数ブランドを扱っているので、個別のブランドの商品で利益を生まなくてもトータルで利益を出せば良いと考えるところもあり、弊社がいくら仕切りを下げても逆ザヤで卸されてしまうとどうにもなりません。

amazonはメンツを別にすれば、そのブランドの商品が競争力のある価格で継続的に安定供給されれば良いと考えていると思います。
amazonで「売ってくれるな」は難しいですが、最恵国条項も無くなったので、amazon内が最安値ではないブランドも増えたかと思います。

80
user profile
Seller_66McYl9xZWi9Z

この議論、非常に興味深く見させていただいています。
弊社もメーカーです。
我々は、すでに出品されている弊社製品を避けて他の製品のみ出品しています。
もし、カートに相乗りしてくる販社がいれば在庫0にして譲るくらいの覚悟です。
実際は、どうするか分かりませんがね。
結果として弊社製品が皆様の役に立てば…格好つけすぎました…売れりゃーいいんです。
結局のところ、販社の数をとるか自社の利益率をとるかの選択だと思います。

70
user profile
Seller_DTJyBQExVXlWV

発売元がAmazonになっている商品の販路調整

発売元がアマゾン(どこかの会社さんがベンダーセントラルを経由して掲載している)の販売停止や販売会社の開示を求める方法はあるでしょうか?
弊社はメーカーです。アマゾンに対してはセラーの大口出品者として出品している状況です。一方で弊社の把握しない販路で、発売元アマゾンとしても商品が売られています。小売店向けに卸売業者さんともお取引がある状況ですので、どこかの卸業者さんがベンダーセントラルに弊社商品を登録していると予想できますが、ヒアリングをしてもどの取引先か特定できませんでした。
発売元アマゾンで異常な安売りされてしまっており他取引先よりクレームを受けている状況です。また、卸業者向けとセラー自社掲載だと全く利益率が異なる為、自社掲載のセラーに注文を集約させたいです。

1145件の閲覧
38件の返信
タグ:価格, 出品
30
返信
user profile
Seller_DTJyBQExVXlWV

発売元がAmazonになっている商品の販路調整

発売元がアマゾン(どこかの会社さんがベンダーセントラルを経由して掲載している)の販売停止や販売会社の開示を求める方法はあるでしょうか?
弊社はメーカーです。アマゾンに対してはセラーの大口出品者として出品している状況です。一方で弊社の把握しない販路で、発売元アマゾンとしても商品が売られています。小売店向けに卸売業者さんともお取引がある状況ですので、どこかの卸業者さんがベンダーセントラルに弊社商品を登録していると予想できますが、ヒアリングをしてもどの取引先か特定できませんでした。
発売元アマゾンで異常な安売りされてしまっており他取引先よりクレームを受けている状況です。また、卸業者向けとセラー自社掲載だと全く利益率が異なる為、自社掲載のセラーに注文を集約させたいです。

タグ:価格, 出品
30
1145件の閲覧
38件の返信
返信
user profile

発売元がAmazonになっている商品の販路調整

投稿者:Seller_DTJyBQExVXlWV

発売元がアマゾン(どこかの会社さんがベンダーセントラルを経由して掲載している)の販売停止や販売会社の開示を求める方法はあるでしょうか?
弊社はメーカーです。アマゾンに対してはセラーの大口出品者として出品している状況です。一方で弊社の把握しない販路で、発売元アマゾンとしても商品が売られています。小売店向けに卸売業者さんともお取引がある状況ですので、どこかの卸業者さんがベンダーセントラルに弊社商品を登録していると予想できますが、ヒアリングをしてもどの取引先か特定できませんでした。
発売元アマゾンで異常な安売りされてしまっており他取引先よりクレームを受けている状況です。また、卸業者向けとセラー自社掲載だと全く利益率が異なる為、自社掲載のセラーに注文を集約させたいです。

タグ:価格, 出品
30
1145件の閲覧
38件の返信
返信
0件の返信
0件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

メーカーなら 卸もされてるのではないですか?
卸をやめるしかない気がしますが・・・

50
user profile
Seller_npxveGtz4EkWQ

インビジブルNo.(ブラックライトでしか見えない)を付けて流通経路を調査するしか無いのでは?

140
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

Amazonブランドを取得したもの勝ち?みたいですね。
Amazonの作戦でもあるようにも思いますが・・・・・・・。
事例は何度も上がっていて、どうしようもないという結論だった気がします。

10
user profile
Seller_9N0YwNWHS3JzH

まぁ2次卸、3次卸辺りが納入しているんでしょうね

定価1000円の商品→1次卸に400円で卸す→2次卸が500円で仕入れる
→Amazonに600円で売る→Amazonは650円(送料込み)で販売する

小売店は2割引き~定価で販売しているので売れなくなりクレーム殺到

こうなって小売店からそっぽを向かれたメーカーさん、多数知っています。

110
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

抜け駆けというか出し抜きというか。
価格破壊なんて言葉が流行った頃には、妥当な粗利を無視した乱暴な安売りも多発しましたが。
やはり販路を追跡して、取引先に警告を出すところから始めるべきでは。

ここで小売りと競合するのも不毛でしょう。
小売に席を譲って自社出品は撤退するか、小売りへの卸を差し止めて独占するか。果たして自分はメーカーであるのか卸であるのか、はたまた小売りであるのか、ご自身のアイデンティティーを固めてしまわなければ。

110
user profile
Seller_RBCbLUImCHd9h

発売元の記載先は商品ページの登録情報でしょうか?Amazon jp は何度言っても「発売元」と「販売元」の相違を理解できないポンコツな企業なんですが。

それで何故、先にメーカーと言うか、大口出品者として商品登録をしないのでしょうか?
ベンダーセントラル経由と推察されていると言う事はコンテンツ絡みの商材では無いと思いますが、コンテンツ絡みだと先にe託セントラルにメーカーとして登録、販売してるでしょうし。現状、取引先のカタログに、発売元のメーカーとして相乗りしているのも奇妙な話です。
コンテンツ絡みの商材だと知財侵害での申告が手っ取り早いですがね、カタログ削除を含めて。商材によっては知財侵害などが排除の手段として有効かもしれません。

20
user profile
Seller_59QmU0UqIHzeS

メーカー商品の相当品(同等品)を用意して、そのメーカーの商品であるがごとき相乗り販売しているセラーも中には存在してますよ。相乗り販売は出来るが、本当にその商品なのか否かのチェックは現状のアマゾンシステムでは不可能ですよね。 そういった商品は自らパトロールして駆逐していくしかない感じです。

30
user profile
Seller_rk5yLffKTZe9t

商材が何か存じ上げませんが
商品が商標登録済み(メーカー名もしくはブランド名)でしたらブランド登録が可能です。
ブランド登録後にブランド特典として「権利侵害を報告する」が付与されるので
それを利用すれば該当ブランドのカタログの削除,またはカタログに相乗りしてるセラーを選択して排除が可能です。
AMAZON直販も例外ではなく,削除対象になります。
無論,権利侵害か否かを判断するのはAMAZONですが。

ですが,現在AMAZONに商品を供給しているベンダー企業も御社のお客様です。
然るべき配慮は必要だと思います。

仮にブランド登録が成功してメーカーが中心になってAMAZON内で小売りを行った場合
他の取引先にどう映るのか?よく考えた方が良いと思います。
AMAZONは競争の場ですのでメーカーが出てきたら御社が卸売りしている他の取引先に勝ち目はないです。
事前に時間的余裕を持って各取引先に告知して,場合によってはAMAZONで販売予定だった取引先の在庫を買い取るくらいの配慮をしないと禍根が残る可能性もあるように思います。

70
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

弊社のこのアカウントはメーカーとしてamazon小売を止めてもらうために始めました。
amazonに卸していた販社を特定したり1年以上かかりましたが、いまはamazon小売の販売は止まっています。
昔と違ってamazonも仕入れは複数社に声をかけるようですし、卸している販社も複数ブランドを扱っているので、個別のブランドの商品で利益を生まなくてもトータルで利益を出せば良いと考えるところもあり、弊社がいくら仕切りを下げても逆ザヤで卸されてしまうとどうにもなりません。

amazonはメンツを別にすれば、そのブランドの商品が競争力のある価格で継続的に安定供給されれば良いと考えていると思います。
amazonで「売ってくれるな」は難しいですが、最恵国条項も無くなったので、amazon内が最安値ではないブランドも増えたかと思います。

80
user profile
Seller_66McYl9xZWi9Z

この議論、非常に興味深く見させていただいています。
弊社もメーカーです。
我々は、すでに出品されている弊社製品を避けて他の製品のみ出品しています。
もし、カートに相乗りしてくる販社がいれば在庫0にして譲るくらいの覚悟です。
実際は、どうするか分かりませんがね。
結果として弊社製品が皆様の役に立てば…格好つけすぎました…売れりゃーいいんです。
結局のところ、販社の数をとるか自社の利益率をとるかの選択だと思います。

70
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

メーカーなら 卸もされてるのではないですか?
卸をやめるしかない気がしますが・・・

50
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

メーカーなら 卸もされてるのではないですか?
卸をやめるしかない気がしますが・・・

50
返信
user profile
Seller_npxveGtz4EkWQ

インビジブルNo.(ブラックライトでしか見えない)を付けて流通経路を調査するしか無いのでは?

140
user profile
Seller_npxveGtz4EkWQ

インビジブルNo.(ブラックライトでしか見えない)を付けて流通経路を調査するしか無いのでは?

140
返信
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

Amazonブランドを取得したもの勝ち?みたいですね。
Amazonの作戦でもあるようにも思いますが・・・・・・・。
事例は何度も上がっていて、どうしようもないという結論だった気がします。

10
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

Amazonブランドを取得したもの勝ち?みたいですね。
Amazonの作戦でもあるようにも思いますが・・・・・・・。
事例は何度も上がっていて、どうしようもないという結論だった気がします。

10
返信
user profile
Seller_9N0YwNWHS3JzH

まぁ2次卸、3次卸辺りが納入しているんでしょうね

定価1000円の商品→1次卸に400円で卸す→2次卸が500円で仕入れる
→Amazonに600円で売る→Amazonは650円(送料込み)で販売する

小売店は2割引き~定価で販売しているので売れなくなりクレーム殺到

こうなって小売店からそっぽを向かれたメーカーさん、多数知っています。

110
user profile
Seller_9N0YwNWHS3JzH

まぁ2次卸、3次卸辺りが納入しているんでしょうね

定価1000円の商品→1次卸に400円で卸す→2次卸が500円で仕入れる
→Amazonに600円で売る→Amazonは650円(送料込み)で販売する

小売店は2割引き~定価で販売しているので売れなくなりクレーム殺到

こうなって小売店からそっぽを向かれたメーカーさん、多数知っています。

110
返信
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

抜け駆けというか出し抜きというか。
価格破壊なんて言葉が流行った頃には、妥当な粗利を無視した乱暴な安売りも多発しましたが。
やはり販路を追跡して、取引先に警告を出すところから始めるべきでは。

ここで小売りと競合するのも不毛でしょう。
小売に席を譲って自社出品は撤退するか、小売りへの卸を差し止めて独占するか。果たして自分はメーカーであるのか卸であるのか、はたまた小売りであるのか、ご自身のアイデンティティーを固めてしまわなければ。

110
user profile
Seller_vkTvBWFPJvgBe

抜け駆けというか出し抜きというか。
価格破壊なんて言葉が流行った頃には、妥当な粗利を無視した乱暴な安売りも多発しましたが。
やはり販路を追跡して、取引先に警告を出すところから始めるべきでは。

ここで小売りと競合するのも不毛でしょう。
小売に席を譲って自社出品は撤退するか、小売りへの卸を差し止めて独占するか。果たして自分はメーカーであるのか卸であるのか、はたまた小売りであるのか、ご自身のアイデンティティーを固めてしまわなければ。

110
返信
user profile
Seller_RBCbLUImCHd9h

発売元の記載先は商品ページの登録情報でしょうか?Amazon jp は何度言っても「発売元」と「販売元」の相違を理解できないポンコツな企業なんですが。

それで何故、先にメーカーと言うか、大口出品者として商品登録をしないのでしょうか?
ベンダーセントラル経由と推察されていると言う事はコンテンツ絡みの商材では無いと思いますが、コンテンツ絡みだと先にe託セントラルにメーカーとして登録、販売してるでしょうし。現状、取引先のカタログに、発売元のメーカーとして相乗りしているのも奇妙な話です。
コンテンツ絡みの商材だと知財侵害での申告が手っ取り早いですがね、カタログ削除を含めて。商材によっては知財侵害などが排除の手段として有効かもしれません。

20
user profile
Seller_RBCbLUImCHd9h

発売元の記載先は商品ページの登録情報でしょうか?Amazon jp は何度言っても「発売元」と「販売元」の相違を理解できないポンコツな企業なんですが。

それで何故、先にメーカーと言うか、大口出品者として商品登録をしないのでしょうか?
ベンダーセントラル経由と推察されていると言う事はコンテンツ絡みの商材では無いと思いますが、コンテンツ絡みだと先にe託セントラルにメーカーとして登録、販売してるでしょうし。現状、取引先のカタログに、発売元のメーカーとして相乗りしているのも奇妙な話です。
コンテンツ絡みの商材だと知財侵害での申告が手っ取り早いですがね、カタログ削除を含めて。商材によっては知財侵害などが排除の手段として有効かもしれません。

20
返信
user profile
Seller_59QmU0UqIHzeS

メーカー商品の相当品(同等品)を用意して、そのメーカーの商品であるがごとき相乗り販売しているセラーも中には存在してますよ。相乗り販売は出来るが、本当にその商品なのか否かのチェックは現状のアマゾンシステムでは不可能ですよね。 そういった商品は自らパトロールして駆逐していくしかない感じです。

30
user profile
Seller_59QmU0UqIHzeS

メーカー商品の相当品(同等品)を用意して、そのメーカーの商品であるがごとき相乗り販売しているセラーも中には存在してますよ。相乗り販売は出来るが、本当にその商品なのか否かのチェックは現状のアマゾンシステムでは不可能ですよね。 そういった商品は自らパトロールして駆逐していくしかない感じです。

30
返信
user profile
Seller_rk5yLffKTZe9t

商材が何か存じ上げませんが
商品が商標登録済み(メーカー名もしくはブランド名)でしたらブランド登録が可能です。
ブランド登録後にブランド特典として「権利侵害を報告する」が付与されるので
それを利用すれば該当ブランドのカタログの削除,またはカタログに相乗りしてるセラーを選択して排除が可能です。
AMAZON直販も例外ではなく,削除対象になります。
無論,権利侵害か否かを判断するのはAMAZONですが。

ですが,現在AMAZONに商品を供給しているベンダー企業も御社のお客様です。
然るべき配慮は必要だと思います。

仮にブランド登録が成功してメーカーが中心になってAMAZON内で小売りを行った場合
他の取引先にどう映るのか?よく考えた方が良いと思います。
AMAZONは競争の場ですのでメーカーが出てきたら御社が卸売りしている他の取引先に勝ち目はないです。
事前に時間的余裕を持って各取引先に告知して,場合によってはAMAZONで販売予定だった取引先の在庫を買い取るくらいの配慮をしないと禍根が残る可能性もあるように思います。

70
user profile
Seller_rk5yLffKTZe9t

商材が何か存じ上げませんが
商品が商標登録済み(メーカー名もしくはブランド名)でしたらブランド登録が可能です。
ブランド登録後にブランド特典として「権利侵害を報告する」が付与されるので
それを利用すれば該当ブランドのカタログの削除,またはカタログに相乗りしてるセラーを選択して排除が可能です。
AMAZON直販も例外ではなく,削除対象になります。
無論,権利侵害か否かを判断するのはAMAZONですが。

ですが,現在AMAZONに商品を供給しているベンダー企業も御社のお客様です。
然るべき配慮は必要だと思います。

仮にブランド登録が成功してメーカーが中心になってAMAZON内で小売りを行った場合
他の取引先にどう映るのか?よく考えた方が良いと思います。
AMAZONは競争の場ですのでメーカーが出てきたら御社が卸売りしている他の取引先に勝ち目はないです。
事前に時間的余裕を持って各取引先に告知して,場合によってはAMAZONで販売予定だった取引先の在庫を買い取るくらいの配慮をしないと禍根が残る可能性もあるように思います。

70
返信
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

弊社のこのアカウントはメーカーとしてamazon小売を止めてもらうために始めました。
amazonに卸していた販社を特定したり1年以上かかりましたが、いまはamazon小売の販売は止まっています。
昔と違ってamazonも仕入れは複数社に声をかけるようですし、卸している販社も複数ブランドを扱っているので、個別のブランドの商品で利益を生まなくてもトータルで利益を出せば良いと考えるところもあり、弊社がいくら仕切りを下げても逆ザヤで卸されてしまうとどうにもなりません。

amazonはメンツを別にすれば、そのブランドの商品が競争力のある価格で継続的に安定供給されれば良いと考えていると思います。
amazonで「売ってくれるな」は難しいですが、最恵国条項も無くなったので、amazon内が最安値ではないブランドも増えたかと思います。

80
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

弊社のこのアカウントはメーカーとしてamazon小売を止めてもらうために始めました。
amazonに卸していた販社を特定したり1年以上かかりましたが、いまはamazon小売の販売は止まっています。
昔と違ってamazonも仕入れは複数社に声をかけるようですし、卸している販社も複数ブランドを扱っているので、個別のブランドの商品で利益を生まなくてもトータルで利益を出せば良いと考えるところもあり、弊社がいくら仕切りを下げても逆ザヤで卸されてしまうとどうにもなりません。

amazonはメンツを別にすれば、そのブランドの商品が競争力のある価格で継続的に安定供給されれば良いと考えていると思います。
amazonで「売ってくれるな」は難しいですが、最恵国条項も無くなったので、amazon内が最安値ではないブランドも増えたかと思います。

80
返信
user profile
Seller_66McYl9xZWi9Z

この議論、非常に興味深く見させていただいています。
弊社もメーカーです。
我々は、すでに出品されている弊社製品を避けて他の製品のみ出品しています。
もし、カートに相乗りしてくる販社がいれば在庫0にして譲るくらいの覚悟です。
実際は、どうするか分かりませんがね。
結果として弊社製品が皆様の役に立てば…格好つけすぎました…売れりゃーいいんです。
結局のところ、販社の数をとるか自社の利益率をとるかの選択だと思います。

70
user profile
Seller_66McYl9xZWi9Z

この議論、非常に興味深く見させていただいています。
弊社もメーカーです。
我々は、すでに出品されている弊社製品を避けて他の製品のみ出品しています。
もし、カートに相乗りしてくる販社がいれば在庫0にして譲るくらいの覚悟です。
実際は、どうするか分かりませんがね。
結果として弊社製品が皆様の役に立てば…格好つけすぎました…売れりゃーいいんです。
結局のところ、販社の数をとるか自社の利益率をとるかの選択だと思います。

70
返信