セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_PzGqPy0nBsvoK

商品紹介コンテンツのルール変更について

弊社はメーカーですが、卸売りとアマゾンでの小売りの両方を行っております。

普段は卸先がアマゾンで売りやすいように商品登録と商品紹介コンテンツの作成を行っておりましたが、最近になって商品紹介コンテンツの作成はブランド保持者のみ可能というルールに変わってしまったことがわかりました。

卸売りを行っている以上、卸先に相乗りしていただくことが前提のため、相乗りを防ぐことが目的のブランド登録は不可能です。

商品紹介コンテンツの効果は熟知しておりますため、弊社としては、商品が売れない方向にルールが変わっているようにしか思えせん。

弊社のような卸売りと小売りの両方を行っているメーカーさんは、本件をどのようにお考えでしょうか?

953件の閲覧
4件の返信
タグ:商品紹介(Aプラス)コンテンツ
20
返信
user profile
Seller_PzGqPy0nBsvoK

商品紹介コンテンツのルール変更について

弊社はメーカーですが、卸売りとアマゾンでの小売りの両方を行っております。

普段は卸先がアマゾンで売りやすいように商品登録と商品紹介コンテンツの作成を行っておりましたが、最近になって商品紹介コンテンツの作成はブランド保持者のみ可能というルールに変わってしまったことがわかりました。

卸売りを行っている以上、卸先に相乗りしていただくことが前提のため、相乗りを防ぐことが目的のブランド登録は不可能です。

商品紹介コンテンツの効果は熟知しておりますため、弊社としては、商品が売れない方向にルールが変わっているようにしか思えせん。

弊社のような卸売りと小売りの両方を行っているメーカーさんは、本件をどのようにお考えでしょうか?

タグ:商品紹介(Aプラス)コンテンツ
20
953件の閲覧
4件の返信
返信
0件の返信
user profile
Seller_Q9GKLQbMDXLE8

ブランド登録をしても相乗り販売できないわけではありません。

カタログにブランド名を登録しただけであれば、相乗りは許可状態になっていると思います。

なので問題はないのでは?

商品紹介コンテンツはブランド保持者がカタログを作っていくのが正しい姿だと思います。

(外部の人間に勝手に商品紹介コンテンツを作られてもこまるでしょうから)

31
user profile
Seller_HTuhMmqiWgsuK

私も委託販売を受けている商品で商品紹介コンテンツが編集できなくなり困っています

40
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_PzGqPy0nBsvoK

商品紹介コンテンツのルール変更について

弊社はメーカーですが、卸売りとアマゾンでの小売りの両方を行っております。

普段は卸先がアマゾンで売りやすいように商品登録と商品紹介コンテンツの作成を行っておりましたが、最近になって商品紹介コンテンツの作成はブランド保持者のみ可能というルールに変わってしまったことがわかりました。

卸売りを行っている以上、卸先に相乗りしていただくことが前提のため、相乗りを防ぐことが目的のブランド登録は不可能です。

商品紹介コンテンツの効果は熟知しておりますため、弊社としては、商品が売れない方向にルールが変わっているようにしか思えせん。

弊社のような卸売りと小売りの両方を行っているメーカーさんは、本件をどのようにお考えでしょうか?

953件の閲覧
4件の返信
タグ:商品紹介(Aプラス)コンテンツ
20
返信
user profile
Seller_PzGqPy0nBsvoK

商品紹介コンテンツのルール変更について

弊社はメーカーですが、卸売りとアマゾンでの小売りの両方を行っております。

普段は卸先がアマゾンで売りやすいように商品登録と商品紹介コンテンツの作成を行っておりましたが、最近になって商品紹介コンテンツの作成はブランド保持者のみ可能というルールに変わってしまったことがわかりました。

卸売りを行っている以上、卸先に相乗りしていただくことが前提のため、相乗りを防ぐことが目的のブランド登録は不可能です。

商品紹介コンテンツの効果は熟知しておりますため、弊社としては、商品が売れない方向にルールが変わっているようにしか思えせん。

弊社のような卸売りと小売りの両方を行っているメーカーさんは、本件をどのようにお考えでしょうか?

タグ:商品紹介(Aプラス)コンテンツ
20
953件の閲覧
4件の返信
返信
user profile

商品紹介コンテンツのルール変更について

投稿者:Seller_PzGqPy0nBsvoK

弊社はメーカーですが、卸売りとアマゾンでの小売りの両方を行っております。

普段は卸先がアマゾンで売りやすいように商品登録と商品紹介コンテンツの作成を行っておりましたが、最近になって商品紹介コンテンツの作成はブランド保持者のみ可能というルールに変わってしまったことがわかりました。

卸売りを行っている以上、卸先に相乗りしていただくことが前提のため、相乗りを防ぐことが目的のブランド登録は不可能です。

商品紹介コンテンツの効果は熟知しておりますため、弊社としては、商品が売れない方向にルールが変わっているようにしか思えせん。

弊社のような卸売りと小売りの両方を行っているメーカーさんは、本件をどのようにお考えでしょうか?

タグ:商品紹介(Aプラス)コンテンツ
20
953件の閲覧
4件の返信
返信
0件の返信
0件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_Q9GKLQbMDXLE8

ブランド登録をしても相乗り販売できないわけではありません。

カタログにブランド名を登録しただけであれば、相乗りは許可状態になっていると思います。

なので問題はないのでは?

商品紹介コンテンツはブランド保持者がカタログを作っていくのが正しい姿だと思います。

(外部の人間に勝手に商品紹介コンテンツを作られてもこまるでしょうから)

31
user profile
Seller_HTuhMmqiWgsuK

私も委託販売を受けている商品で商品紹介コンテンツが編集できなくなり困っています

40
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_Q9GKLQbMDXLE8

ブランド登録をしても相乗り販売できないわけではありません。

カタログにブランド名を登録しただけであれば、相乗りは許可状態になっていると思います。

なので問題はないのでは?

商品紹介コンテンツはブランド保持者がカタログを作っていくのが正しい姿だと思います。

(外部の人間に勝手に商品紹介コンテンツを作られてもこまるでしょうから)

31
user profile
Seller_Q9GKLQbMDXLE8

ブランド登録をしても相乗り販売できないわけではありません。

カタログにブランド名を登録しただけであれば、相乗りは許可状態になっていると思います。

なので問題はないのでは?

商品紹介コンテンツはブランド保持者がカタログを作っていくのが正しい姿だと思います。

(外部の人間に勝手に商品紹介コンテンツを作られてもこまるでしょうから)

31
返信
user profile
Seller_HTuhMmqiWgsuK

私も委託販売を受けている商品で商品紹介コンテンツが編集できなくなり困っています

40
user profile
Seller_HTuhMmqiWgsuK

私も委託販売を受けている商品で商品紹介コンテンツが編集できなくなり困っています

40
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう