セラーによる領収書の発行について
大前提としてamazon様がセラーの発行を推奨しておらず、サイトからのプリントアウトを案内するように求めている事は承知しています。しかし商品への同梱を求めるお客様は稀にいらっしゃいます。弊社では決済方法明記を条件に対応しているのですが、他の対応をしている方はいらっしゃいますか? また問題点などあれば勉強させて頂きたいです。宜しくお願い致します。
セラーによる領収書の発行について
大前提としてamazon様がセラーの発行を推奨しておらず、サイトからのプリントアウトを案内するように求めている事は承知しています。しかし商品への同梱を求めるお客様は稀にいらっしゃいます。弊社では決済方法明記を条件に対応しているのですが、他の対応をしている方はいらっしゃいますか? また問題点などあれば勉強させて頂きたいです。宜しくお願い致します。
Seller_RY9qEPI4HhK84
自社サイトでは 要望があれば出してます。
ただAmazonの場合
そうそうこれ。
Amazonの場合 規約にもあるように Amazonが商品代を収用しますので
購入者はAmazonに支払ってるという事だから
領収書はAmazonが出しますと書かれてます。
私は 販売以外にサポートもやってるのですが
クライアントさんが 私に振り込みで支払う場合
領収書は不要だし
Amazonの購入者から要望されたら やはり丁寧にお断りの説明するしかないと思います。
47件の返信
Seller_RY9qEPI4HhK84
出品者の領収書発行に関する規約
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/G201155930
規約にある以上 丁寧に 規約により出品者からは 出せない事になってる事を伝え
購入履歴から印刷して下さいと 返事をするしかないと思います。
ここ数年 Amazonでは領収書の発行をお願いされた事が無いのですが
過去に 数度だけ出した事があった気がします。かなり前(5年以上前かも)で
上記の規約も無かった記憶です。
昔と違い 現在は、出品者に対するアカウント管理が厳しくなっていますので
出品者から 領収書は出せない事 を伝えるしかないと思いますよ。
【余談ですが】
納品書の印刷から 印刷した明細書には
納品書の文字もお買上明細書の文字も タイトルが無くなって、無タイトルで印刷されてます。
Seller_IaqDVNe8LeAgq
Akubi様、ご回答頂きありがとうございます。
私は規約の解釈を間違えていたかもしれませんね。原則なので環境により領収書が手に入らないお客様には対応すべきと考えていました。お客様もamazonを利用している以上は納得して頂くしかないのかも知れません。決済方法を明記する事によって二重発行の誤認を避けられるようにはしていたのですが、アカウント管理が厳しいは本当に怖いです。
無タイトルなんですね。隙が無い様にあえてその書式で作られているのでしょうか。領収書が当たり前の世代はなかなか慣れません。
Seller_RY9qEPI4HhK84
納品書の印刷から 書類を立ち上げてみて下さい。
無タイトルではないですか? 当店だけかな??
昔10年前くらいは 納品書⇒ 去年かなお買上明細書⇒ 今は 無タイトルです
Seller_IaqDVNe8LeAgq
あ、無タイトルですね。お客様が印刷する領収書とお話頂いた納品書がごっちゃになりました。これはお恥ずかしい…
Seller_RY9qEPI4HhK84
購入履歴から 印刷する領収書や納品書は 印刷する術=プリンターを持たない購入者は
特にスマホだけしか持ってない人は困ると思いますが
スマホからだと Bluetoothを使えば 量販店で印刷が出来ると思います。
ただ 領収書が必要な購入者って 会社での経費にする為 必要な事が多いのだと思いますが
出品者が同封するの無タイトルのお買上明細書で 対応出来るのではと思いますけどね
Seller_IaqDVNe8LeAgq
そうですね。家に(会社に?)パソコンが無くても方法はいろいろあるかと思うのですが、そもそも領収書を自分で印刷するという意識が無いのかも知れません。もしくは本当に方法が見当もつかず分からないか。
会社に経費として申請するだけなら問題無さそうですが、会社が税務で経費を計上する時はどうでしょうか。分からないので調べてみます。思うにその会社の経理担当者が『領収書を提出して下さい』といい、購入者様はその言葉に従って領収書にこだわるだけなのかも知れません。自社サイトですが代引きやコンビニ後払いまで領収書を依頼されて説明に苦労します。
そもそも現金を直接頂いてる訳では無いので、通信販売で領収書を発行する事自体おかしいんですけどね。
Seller_RY9qEPI4HhK84
自社サイトでは 要望があれば出してます。
ただAmazonの場合
そうそうこれ。
Amazonの場合 規約にもあるように Amazonが商品代を収用しますので
購入者はAmazonに支払ってるという事だから
領収書はAmazonが出しますと書かれてます。
私は 販売以外にサポートもやってるのですが
クライアントさんが 私に振り込みで支払う場合
領収書は不要だし
Amazonの購入者から要望されたら やはり丁寧にお断りの説明するしかないと思います。
Seller_d8ocSw9LORnIX
ECサイト側は「おかしい」ことは分かっていても、サービスとしてお客様には対応して欲しいところでしょうね。
しかし、amazonが「領収書を発行してください」というのはおかしいと思います。Rの場合はショップ向けには「本来発行する必要がない」と書いてます。
とはいえ、カード決済で購入者がカード明細書を使って経費精算したものを、再度ショップの領収書で精算したとしても、それは証憑を悪用した購入者(精算者)の問題ですから。
訳ありの精算に使用された領収書を大量発行していると税務署に目をつけられますけどね。
Seller_IaqDVNe8LeAgq
DBO様、ご回答頂きありがとうございます。
弊社が発行する通販の領収書は売上代金に係る金銭又は有価証券の受領書に該当しない証明書というスタンスです。お客様の要望がありますから領収書を発行しますが、決済方法を明記してますので税法上は使えない可能性が高い。指摘された場合はクレジットカードの明細を提出して下さいねって感じです。そして監査する立場の方へは決済方法見れば分かりますよねって…
一応この対応で実店舗でもECサイトでも税務署様に怒られた事ありません。
(でも目はつけられているかも)
Seller_RY9qEPI4HhK84
追記です(余計な事かもですが)
Amazon以外で領収書の要望があった時は 領収書の横に(再)と入れています。
Amazonでは どうだったか確認したら
Amazonでも 領収書/購入明細書から 印刷すると(再発行)の記載がありました。
Seller_WnRCnvC9rvNOl
Seller_iehJhnZEgjnSO
そもそもECサイトでは現金で払う人は皆無だと思うので、どのプラットフォームを利用しても領収書の発行義務はないと思います。ましてクレジットカードであればそもそも信用取引でカード会社がプラットフォーマーの決済会社に立て替え払いをしているだけで、それを担保に出品者は商品を発送してるだけです。国税の見解にもありますようにクレジットカード利用の領収書は無効ですので本来であれば経費計上できる信書にはなりません。
Seller_FsLiBgKZaqCvX
何年前からか忘れましたが、数年前から領収書は購入者がご自身のアカウントよりプリントアウトして発行するシステムが導入されました。
購入者は常に領収書をご自身の環境で発行できるできないに関わらず、発行可能な状態ではあるわけです。
領収書も使いようによっては、悪用しようと思えば出来てしまうので、買った物に対して、2枚の領収書がある事態を招いてはいけないです。
つまり、この発行システムがある限り、セラーが領収書を発行してはダメです。
仮に、セラー側で発行した場合、注文管理より、その注文の領収書の発行を、お客様側からは出来なくするシステムが導入されれば、こういうお客様への対応も可能になってくるんですけどね。
Seller_P1sj3L4mm4mRA
発行義務などに関しては他の方が言及されているので、別の目線で。
お客様からの「領収書を発行してください」依頼は、事業経費計上目的ではなく、実は「レシートをください」であることがあります。
レシート、つまり購入商品や料金のわかる簡易的なものがほしいという依頼であったりする訳です。
レシート目的かどうかのヒアリングをワンクッション入れて、レシートでOKということならば、Amazonでいうレシートは納品書になりますので、普段から同封している場合はそのままでOKですし、同封していない場合は注文管理画面「納品書の印刷」ボタンから印刷を行い同封してあげたらOKです。
ヒアリングと回答のタイミングが合わないなどの場合は、納品書をpdf化して電子ファイルで後日送ってあげるとコストもかかりません。(金銭的なコストに加え、作成する手間というコストも含む)
Seller_p3eurcVd0DfYt
支払いの証明が必要なのであれば、注文履歴や決済の控えなどがあればよいはずですが、不思議な話ですね。
少し前に投稿した別トピの引用ですいません。