出品者評価が入り難くて
良いも悪いも、近頃はさっぱりと入らないなと思えば、ボタンはずいぶんと目立たないところにあるのですね?
自分でも滅多に入れることは無いものですが、以前にはもっと分かりやすいところにあったようにも思うのですが。
何かの変更があったのでしょうか。
出品者評価が入り難くて
良いも悪いも、近頃はさっぱりと入らないなと思えば、ボタンはずいぶんと目立たないところにあるのですね?
自分でも滅多に入れることは無いものですが、以前にはもっと分かりやすいところにあったようにも思うのですが。
何かの変更があったのでしょうか。
0件の返信
Seller_mI5SVfCFsacFO
ここ2-3年その傾向有りますね
某人曰く
「amaはシステムの軽減の目的で、評価の量を削減する方向に動いている」
と言っています
確かに、とんでもない量を出品している方は、評価の量も膨大でしたが
最近はそこそこになっています
しかし、そうすると弱小のショップは1か月に2桁入るかどうか?
それも、悪い評価が優先になりますから
当たり前ですが、わざわざ評価をするために
評価ボタンを探すのは、怒りがある方ですから・・・・
生きづらい時代です
Seller_w680oi2E19VqH
購入者として言えば
届いた直後だと評価が入れやすいのですよ。
でもその時はまだシステムとして評価が入れられません。
2日ほど経過してから評価を・・・のメールが届きます。
そうなるともう メンドクサイ 今そんな事やっている暇ない
そういうモードになっていたりします。
結果として評価を入れないことが多いです。
不備があって怒りの評価だと
内心 コノヤロー とか思っていますからしっかり入れます。
こういう時は2日ほど経過したほうが、頭も多少冷えていますから良いですね。
Seller_w680oi2E19VqH
これも大口と小口の違いじゃ無いですか?
今自分の物を確認したら
購入履歴から出品者評価ありましたよ。
Seller_DOEHV6jdKr26n
大口小口によって違うかもしれませんが、なにか対策はしていますか?注文のなかにあるお客様にレビューを求めるボタンで促していますか?Amazon承認のサードパーティアプリが自動で送ることもできます。ペイできる、もしくはそこまでするには少しはいともおもわれても、やってみるといいです。だって、自分の商品がたくさん売れたときのイメージをしてみて下さい。そこにはそれくらいの機能は付いているとおもいますよ。
もし、そこまで売れていないのでやっていない、やらないできないということなら、問題ない程度、商品ページ上をもっと信用が上がるような表現に見なおす、なにかしら感動する表現に変えて見る、意識してきいてみたくなったりする表現にする、商品そのものをブラッシュアップするなどされることがおすすめです。けっこう工夫には終わりがないですよ。
アマゾンシステム改変悪といってみてもはじまりませんので、頑張りましょう。
Seller_RY9qEPI4HhK84
大昔から 変わってませんが・・・注文履歴から評価します。
それに 分かりにくいとは思いません。 注文履歴からするのはAmazonだけはないですから
なぜ 分かりにくいと思ったのか そっちが気になります。
PCの場合
アプリの場合
同意します。
さらに 出品者評価も 商品評価も問題が無かったら 評価しない傾向にあると思います。
よほど 感動した時だけ評価してくれるみたい
Seller_Dno6Q0u9HvtUC
AmazonもRもYも入りにくいですよね。
利益率低いため、
「レビュー5で500円クーポン進呈」
みたいなこともできません。。。
ただ、今月はレビューを5件も頂き歓喜しています。
Seller_npZCNF9NQxQG9
評価が義務のメルカリや、評価を入れるのが半ば常識になっている
ヤフオクは個人取引という意識が強いのに比べて
マケプレはネットショップでの買い物に近い形になっているので
問題が無ければ評価は必要ないと考えている人が多いと思います。
購入者目線だと、どうしても評価を入れたくなるのは
高値で買ったのに品質や状態が悪くて1をつけたい場合か
その逆に安値で買ったのに状態が非常に良くて5をつけたい場合か
どちらかですね。
Seller_QVh5BptyRApUb
(あと、きちんと対応してくれた出品者に対する評価の削除ページもどこかに行ってしまい、先日返品,返金対応をちゃんとしてくれた出品者様の評価を消そうとしたら、
どこにあるかわからず、消すのを諦めました。
Amazonのヘルプページのリンクも、評価ページに行ってしまい、評価済みのページに行かない、ということが起きています。)
Seller_vkTvBWFPJvgBe
ところで、一ヶ月ぶりに評価も頂けましたが、
…このタイミングだと作為性を感じます(笑)
もちろん考え過ぎです、うん、きっとそうに違いない。