同じASINで他の出品者が同一商品を掲載したときの表示のされ方についての質問
ASIN:B09JNWHF1D
検索で上記ASINで検索すると他社の販売元の商品が画面に出てきます。
当初このASINは当社で設定した番号ですが多分他社がこのASINで登録したものと思われます。
商品の説明では、
「複数の出品者が商品詳細ページを介して同一の商品を販売する場合、購入者がお買い物を楽しめるように、Amazonは最適な商品情報を組み合わせて表示します。」とありますが、
同じASINで他の出品者が同一商品を掲載したときの表示のされ方についての質問です。
1、カートボックスの下に「新品(2)の出品:¥264000」と表示されます。
さらにこちらからもご購入いただけます。と当社の商品のカートボックスが出ています。
※この表示順位はポイントの高さ順に出てくるのでしょうか?
2、商品比較表のモジュールを使ってASIN:B09JNWHF1Dをリンクして当社の商品にリンクしていますが、他社の商品にリンクされてしまっています。
折角作った商品説明(コンテンツ詳細)でも同一ASINで登録されると他社でも利用できてしまうということでしょうか?
※IDとPASSを使ってしか操作できないコンテンツ詳細の商品へのリンクまで変えられて利用れてしまうということでしょうか?
◆同じASINで他の出品者が同一商品を掲載したとき
どこまで共有されるのか?納得いかない部分もあるのですが。
ご回答お願いいたします。
同じASINで他の出品者が同一商品を掲載したときの表示のされ方についての質問
ASIN:B09JNWHF1D
検索で上記ASINで検索すると他社の販売元の商品が画面に出てきます。
当初このASINは当社で設定した番号ですが多分他社がこのASINで登録したものと思われます。
商品の説明では、
「複数の出品者が商品詳細ページを介して同一の商品を販売する場合、購入者がお買い物を楽しめるように、Amazonは最適な商品情報を組み合わせて表示します。」とありますが、
同じASINで他の出品者が同一商品を掲載したときの表示のされ方についての質問です。
1、カートボックスの下に「新品(2)の出品:¥264000」と表示されます。
さらにこちらからもご購入いただけます。と当社の商品のカートボックスが出ています。
※この表示順位はポイントの高さ順に出てくるのでしょうか?
2、商品比較表のモジュールを使ってASIN:B09JNWHF1Dをリンクして当社の商品にリンクしていますが、他社の商品にリンクされてしまっています。
折角作った商品説明(コンテンツ詳細)でも同一ASINで登録されると他社でも利用できてしまうということでしょうか?
※IDとPASSを使ってしか操作できないコンテンツ詳細の商品へのリンクまで変えられて利用れてしまうということでしょうか?
◆同じASINで他の出品者が同一商品を掲載したとき
どこまで共有されるのか?納得いかない部分もあるのですが。
ご回答お願いいたします。
0件の返信
Seller_RY9qEPI4HhK84
これは Amazonの仕様です。
1つのカタログに 同じ商品を持ってるセラーが、出品します。これを相乗り出品と言います。
セラセンの価格⇒価格の健全性⇒のおすすめ商品にグラフ(カート一位率のグラフ)がありますが
セラーがカートを取得してる割合のグラフです。
カートを取得してないセラーの商品は 新品(2)から 購入する事になります
これが カタログ販売と言われてる Amazonの仕様です。
商品検索して表示される商品をクリックすると
最初に表示される商品は、カートがあるのを確認出来ると思いますが
これがカート一位を取得してるセラーの商品の購入ページとなります。
カートを取得してるなら 検索後 クリックした商品の
黄色のカートの下に 販売元が表示されています。
ここに@14gewebstore さんの店舗名があればカートを取得してるって事です。
現在 カートを取得してるのは 販売元 GN cor〇〇〇です。
GN cor〇〇〇は 14gewebstore さんの店舗ですか?
相乗りセラーが 商品コンテンツの説明で 不適切だと思えば
テクサポへ 修正依頼出せば 修正されますが
しかし、ブランド所有者がいる為 修正出来ませんと 言われる事もあります。
商品仕様(5つの箇条書きの所) 商品紹介と商品名は全て共有です。
共有されないのは 価格 送料 Prime 無料はセラーそれぞれです
Seller_RY9qEPI4HhK84
1つ勘違いされてるようなので
ASINとは 商品をJANコード(製品コード)で登録しますが
登録後にAmazonが あとから付与するAmazon独自の製品コードですので
自分で設定する事は出来ないコードになります。
Seller_mI5SVfCFsacFO
おはようございます
このような、質問をされるということは、新しい方ですかね?
新人の方として、記載させていただきます
amazonでの販売は
同一メニューに、ショップがぶら下がり販売します
ひどいときには、10数社が同じメニューを販売しています
さて、その意味は
ズバリ、ショップによる価格下げ競争です
商品価格が下がれば、当然他のECと比べても、販売数が伸びます
比較COM等でリンク張られますから
カートの取得 つまり誰が、一番上に表示されるか!
amaはその仕組みは公表していませんが
たいていは
・価格の安い方が、取得します
但し
・FBAと自店舗出荷
・配送期間
・その他
により、価格が少し高くてもカート取得されることがあります
それがいやであれば
プライベートブランド(商標)をお役所に申請して
プライベートブランドで販売するのがよいです
長くなりますので、これに関しては記載しません
amaあるあるとして、これだけは言っておきます
amaでは、よく売れるようになると
他の皆様宛、これを売りませんかと言って
メールが来ます。
つまり、amaは安く売ってほしいんですよ・・・・トホホ
でわでわ
頑張って