セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_9durMjEjZW2bN

Amazon出品画面作成の思想は少し特殊?

4月初めに始めたばかりの初心者で、現在割賦販売の審査まちです(かれこれ1か月たとうとしています・・・)。早く出品できるようになりたい・・・。

それはおいておいて、今回初めてみて少し驚いたことをシェアし、もしよろしかったらご意見いただければと思います。

Amazon出品の思想ですが、商品ページ(「商品ページ」という呼び名が正しいかもよくわかっていないが、商品と写真が表示されるページ)を作成する際、私の知る限り「下書きして保存」からの「下書きをパブリッシュする(本番の出品に変更する)」という、「下書き」→「本番」という考え方が無いようです。

つまり、あらゆる商品ページは作成すると同時に本番となり、それが人目に付くかどうかは在庫の有無、出品ステータスなどでコントロールされるという考え方のようです。

そのような考え方の場合、すでに在庫があり販売されている商品(検索に乗ってくる商品)に関して、例えば商品ページを作って下書き保存し、見栄えを確認して、本番に反映させるというプロセスが取れないように思えます。

①私のこのような理解は正しいのでしょうか。②もし私の理解が正しくて、下書きで見栄え等を確認できない場合、皆さんはどのように商品ページの見栄えを出品前に確認してますでしょうか。③そもそも商品ページという呼び方は正しい呼び方なのでしょうか(商品カタログ?カタログページ?よくわかっておりません。。。)。

もしご存じの方がいらっしゃいましたらご知見いただければと思います。

414件の閲覧
28件の返信
タグ:Amazon定期おトク便, 出品, 手数料, 画像
00
返信
user profile
Seller_9durMjEjZW2bN

Amazon出品画面作成の思想は少し特殊?

4月初めに始めたばかりの初心者で、現在割賦販売の審査まちです(かれこれ1か月たとうとしています・・・)。早く出品できるようになりたい・・・。

それはおいておいて、今回初めてみて少し驚いたことをシェアし、もしよろしかったらご意見いただければと思います。

Amazon出品の思想ですが、商品ページ(「商品ページ」という呼び名が正しいかもよくわかっていないが、商品と写真が表示されるページ)を作成する際、私の知る限り「下書きして保存」からの「下書きをパブリッシュする(本番の出品に変更する)」という、「下書き」→「本番」という考え方が無いようです。

つまり、あらゆる商品ページは作成すると同時に本番となり、それが人目に付くかどうかは在庫の有無、出品ステータスなどでコントロールされるという考え方のようです。

そのような考え方の場合、すでに在庫があり販売されている商品(検索に乗ってくる商品)に関して、例えば商品ページを作って下書き保存し、見栄えを確認して、本番に反映させるというプロセスが取れないように思えます。

①私のこのような理解は正しいのでしょうか。②もし私の理解が正しくて、下書きで見栄え等を確認できない場合、皆さんはどのように商品ページの見栄えを出品前に確認してますでしょうか。③そもそも商品ページという呼び方は正しい呼び方なのでしょうか(商品カタログ?カタログページ?よくわかっておりません。。。)。

もしご存じの方がいらっしゃいましたらご知見いただければと思います。

タグ:Amazon定期おトク便, 出品, 手数料, 画像
00
414件の閲覧
28件の返信
返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84
最も役に立った返信

どちらでも通じます。

新規カタログを作成する場合は あった方がいい気もしますが
当店は セラセンから出品しません。
在庫ファイルでULしていますので 在庫ファイルでポリシー違反はないかとか確認します。
ULするまでが 下書きとなりますね。
反映されるとどうなるのかは どのカタログも同じなので
プレビュー出来なくても問題は無いです。

なお商品詳細の商品紹介コンテンツは 下書きが出来ますよ。

販売されてる商品は 商品ページを作成する必要はありません。
相乗り出品するだけ 相乗りの場合は
コンデション欄に説明書きとコンディション画像をアップするだけですから
下書きは不要だと思いますよ。

40
0件の返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84
最も役に立った返信

どちらでも通じます。

新規カタログを作成する場合は あった方がいい気もしますが
当店は セラセンから出品しません。
在庫ファイルでULしていますので 在庫ファイルでポリシー違反はないかとか確認します。
ULするまでが 下書きとなりますね。
反映されるとどうなるのかは どのカタログも同じなので
プレビュー出来なくても問題は無いです。

なお商品詳細の商品紹介コンテンツは 下書きが出来ますよ。

販売されてる商品は 商品ページを作成する必要はありません。
相乗り出品するだけ 相乗りの場合は
コンデション欄に説明書きとコンディション画像をアップするだけですから
下書きは不要だと思いますよ。

40
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

在庫0にして 試してみました

編集は出来ますよ これは普通に出来る事だと思いますけどね

前述したように 出てきません。

@A-to-Z さんも 仰っていますが 在庫を0にして出品作業を行ったとして
いざ 在庫を入力し 出品出来たけど 修正権限が無くなってたとか
画像の修正が出来なかったとか
そういった問題も起こると思います。

過去に 出品のテストをする為 在庫を0にして出品作業をしたら
知財に問われて アカウントが停止になったセラーさんもいましたので
在庫0にして テストの為 出品作業する事は アカウントがまだ 有効になってない新規のセラーさんで
実行する事は いかがなものかなと思います。

20
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

現在割賦販売の審査まちです(かれこれ1か月たとうとしています・・・)

時間かかりすぎじゃないかな?
販売しようとする商品情報を何も登録していない=「取り扱い商材が不明」
の場合は審査も進まないということじゃないかな?

もしamazon以外では商売をしていないセラーであれば、セラーアカウントの情報だけではセラーがどのような商材を販売するのかわからない。
そのような状況ではそのセラーが割賦販売NGの商材を販売しようとする可能性もあるわけで、審査も進められないとか。
通常、リアル店舗でもクレジットカードの加盟店申請には取扱商品の情報も必要なのだが、amazonの販売開始前の割賦販売の審査はどうなんだろう?

40
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_9durMjEjZW2bN

Amazon出品画面作成の思想は少し特殊?

4月初めに始めたばかりの初心者で、現在割賦販売の審査まちです(かれこれ1か月たとうとしています・・・)。早く出品できるようになりたい・・・。

それはおいておいて、今回初めてみて少し驚いたことをシェアし、もしよろしかったらご意見いただければと思います。

Amazon出品の思想ですが、商品ページ(「商品ページ」という呼び名が正しいかもよくわかっていないが、商品と写真が表示されるページ)を作成する際、私の知る限り「下書きして保存」からの「下書きをパブリッシュする(本番の出品に変更する)」という、「下書き」→「本番」という考え方が無いようです。

つまり、あらゆる商品ページは作成すると同時に本番となり、それが人目に付くかどうかは在庫の有無、出品ステータスなどでコントロールされるという考え方のようです。

そのような考え方の場合、すでに在庫があり販売されている商品(検索に乗ってくる商品)に関して、例えば商品ページを作って下書き保存し、見栄えを確認して、本番に反映させるというプロセスが取れないように思えます。

①私のこのような理解は正しいのでしょうか。②もし私の理解が正しくて、下書きで見栄え等を確認できない場合、皆さんはどのように商品ページの見栄えを出品前に確認してますでしょうか。③そもそも商品ページという呼び方は正しい呼び方なのでしょうか(商品カタログ?カタログページ?よくわかっておりません。。。)。

もしご存じの方がいらっしゃいましたらご知見いただければと思います。

414件の閲覧
28件の返信
タグ:Amazon定期おトク便, 出品, 手数料, 画像
00
返信
user profile
Seller_9durMjEjZW2bN

Amazon出品画面作成の思想は少し特殊?

4月初めに始めたばかりの初心者で、現在割賦販売の審査まちです(かれこれ1か月たとうとしています・・・)。早く出品できるようになりたい・・・。

それはおいておいて、今回初めてみて少し驚いたことをシェアし、もしよろしかったらご意見いただければと思います。

Amazon出品の思想ですが、商品ページ(「商品ページ」という呼び名が正しいかもよくわかっていないが、商品と写真が表示されるページ)を作成する際、私の知る限り「下書きして保存」からの「下書きをパブリッシュする(本番の出品に変更する)」という、「下書き」→「本番」という考え方が無いようです。

つまり、あらゆる商品ページは作成すると同時に本番となり、それが人目に付くかどうかは在庫の有無、出品ステータスなどでコントロールされるという考え方のようです。

そのような考え方の場合、すでに在庫があり販売されている商品(検索に乗ってくる商品)に関して、例えば商品ページを作って下書き保存し、見栄えを確認して、本番に反映させるというプロセスが取れないように思えます。

①私のこのような理解は正しいのでしょうか。②もし私の理解が正しくて、下書きで見栄え等を確認できない場合、皆さんはどのように商品ページの見栄えを出品前に確認してますでしょうか。③そもそも商品ページという呼び方は正しい呼び方なのでしょうか(商品カタログ?カタログページ?よくわかっておりません。。。)。

もしご存じの方がいらっしゃいましたらご知見いただければと思います。

タグ:Amazon定期おトク便, 出品, 手数料, 画像
00
414件の閲覧
28件の返信
返信
user profile

Amazon出品画面作成の思想は少し特殊?

投稿者:Seller_9durMjEjZW2bN

4月初めに始めたばかりの初心者で、現在割賦販売の審査まちです(かれこれ1か月たとうとしています・・・)。早く出品できるようになりたい・・・。

それはおいておいて、今回初めてみて少し驚いたことをシェアし、もしよろしかったらご意見いただければと思います。

Amazon出品の思想ですが、商品ページ(「商品ページ」という呼び名が正しいかもよくわかっていないが、商品と写真が表示されるページ)を作成する際、私の知る限り「下書きして保存」からの「下書きをパブリッシュする(本番の出品に変更する)」という、「下書き」→「本番」という考え方が無いようです。

つまり、あらゆる商品ページは作成すると同時に本番となり、それが人目に付くかどうかは在庫の有無、出品ステータスなどでコントロールされるという考え方のようです。

そのような考え方の場合、すでに在庫があり販売されている商品(検索に乗ってくる商品)に関して、例えば商品ページを作って下書き保存し、見栄えを確認して、本番に反映させるというプロセスが取れないように思えます。

①私のこのような理解は正しいのでしょうか。②もし私の理解が正しくて、下書きで見栄え等を確認できない場合、皆さんはどのように商品ページの見栄えを出品前に確認してますでしょうか。③そもそも商品ページという呼び方は正しい呼び方なのでしょうか(商品カタログ?カタログページ?よくわかっておりません。。。)。

もしご存じの方がいらっしゃいましたらご知見いただければと思います。

タグ:Amazon定期おトク便, 出品, 手数料, 画像
00
414件の閲覧
28件の返信
返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84
最も役に立った返信

どちらでも通じます。

新規カタログを作成する場合は あった方がいい気もしますが
当店は セラセンから出品しません。
在庫ファイルでULしていますので 在庫ファイルでポリシー違反はないかとか確認します。
ULするまでが 下書きとなりますね。
反映されるとどうなるのかは どのカタログも同じなので
プレビュー出来なくても問題は無いです。

なお商品詳細の商品紹介コンテンツは 下書きが出来ますよ。

販売されてる商品は 商品ページを作成する必要はありません。
相乗り出品するだけ 相乗りの場合は
コンデション欄に説明書きとコンディション画像をアップするだけですから
下書きは不要だと思いますよ。

40
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84
最も役に立った返信

どちらでも通じます。

新規カタログを作成する場合は あった方がいい気もしますが
当店は セラセンから出品しません。
在庫ファイルでULしていますので 在庫ファイルでポリシー違反はないかとか確認します。
ULするまでが 下書きとなりますね。
反映されるとどうなるのかは どのカタログも同じなので
プレビュー出来なくても問題は無いです。

なお商品詳細の商品紹介コンテンツは 下書きが出来ますよ。

販売されてる商品は 商品ページを作成する必要はありません。
相乗り出品するだけ 相乗りの場合は
コンデション欄に説明書きとコンディション画像をアップするだけですから
下書きは不要だと思いますよ。

40
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84
最も役に立った返信

どちらでも通じます。

新規カタログを作成する場合は あった方がいい気もしますが
当店は セラセンから出品しません。
在庫ファイルでULしていますので 在庫ファイルでポリシー違反はないかとか確認します。
ULするまでが 下書きとなりますね。
反映されるとどうなるのかは どのカタログも同じなので
プレビュー出来なくても問題は無いです。

なお商品詳細の商品紹介コンテンツは 下書きが出来ますよ。

販売されてる商品は 商品ページを作成する必要はありません。
相乗り出品するだけ 相乗りの場合は
コンデション欄に説明書きとコンディション画像をアップするだけですから
下書きは不要だと思いますよ。

40
返信に移動する
0件の返信
0件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84
最も役に立った返信

どちらでも通じます。

新規カタログを作成する場合は あった方がいい気もしますが
当店は セラセンから出品しません。
在庫ファイルでULしていますので 在庫ファイルでポリシー違反はないかとか確認します。
ULするまでが 下書きとなりますね。
反映されるとどうなるのかは どのカタログも同じなので
プレビュー出来なくても問題は無いです。

なお商品詳細の商品紹介コンテンツは 下書きが出来ますよ。

販売されてる商品は 商品ページを作成する必要はありません。
相乗り出品するだけ 相乗りの場合は
コンデション欄に説明書きとコンディション画像をアップするだけですから
下書きは不要だと思いますよ。

40
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

在庫0にして 試してみました

編集は出来ますよ これは普通に出来る事だと思いますけどね

前述したように 出てきません。

@A-to-Z さんも 仰っていますが 在庫を0にして出品作業を行ったとして
いざ 在庫を入力し 出品出来たけど 修正権限が無くなってたとか
画像の修正が出来なかったとか
そういった問題も起こると思います。

過去に 出品のテストをする為 在庫を0にして出品作業をしたら
知財に問われて アカウントが停止になったセラーさんもいましたので
在庫0にして テストの為 出品作業する事は アカウントがまだ 有効になってない新規のセラーさんで
実行する事は いかがなものかなと思います。

20
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

現在割賦販売の審査まちです(かれこれ1か月たとうとしています・・・)

時間かかりすぎじゃないかな?
販売しようとする商品情報を何も登録していない=「取り扱い商材が不明」
の場合は審査も進まないということじゃないかな?

もしamazon以外では商売をしていないセラーであれば、セラーアカウントの情報だけではセラーがどのような商材を販売するのかわからない。
そのような状況ではそのセラーが割賦販売NGの商材を販売しようとする可能性もあるわけで、審査も進められないとか。
通常、リアル店舗でもクレジットカードの加盟店申請には取扱商品の情報も必要なのだが、amazonの販売開始前の割賦販売の審査はどうなんだろう?

40
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84
最も役に立った返信

どちらでも通じます。

新規カタログを作成する場合は あった方がいい気もしますが
当店は セラセンから出品しません。
在庫ファイルでULしていますので 在庫ファイルでポリシー違反はないかとか確認します。
ULするまでが 下書きとなりますね。
反映されるとどうなるのかは どのカタログも同じなので
プレビュー出来なくても問題は無いです。

なお商品詳細の商品紹介コンテンツは 下書きが出来ますよ。

販売されてる商品は 商品ページを作成する必要はありません。
相乗り出品するだけ 相乗りの場合は
コンデション欄に説明書きとコンディション画像をアップするだけですから
下書きは不要だと思いますよ。

40
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84
最も役に立った返信

どちらでも通じます。

新規カタログを作成する場合は あった方がいい気もしますが
当店は セラセンから出品しません。
在庫ファイルでULしていますので 在庫ファイルでポリシー違反はないかとか確認します。
ULするまでが 下書きとなりますね。
反映されるとどうなるのかは どのカタログも同じなので
プレビュー出来なくても問題は無いです。

なお商品詳細の商品紹介コンテンツは 下書きが出来ますよ。

販売されてる商品は 商品ページを作成する必要はありません。
相乗り出品するだけ 相乗りの場合は
コンデション欄に説明書きとコンディション画像をアップするだけですから
下書きは不要だと思いますよ。

40
返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

在庫0にして 試してみました

編集は出来ますよ これは普通に出来る事だと思いますけどね

前述したように 出てきません。

@A-to-Z さんも 仰っていますが 在庫を0にして出品作業を行ったとして
いざ 在庫を入力し 出品出来たけど 修正権限が無くなってたとか
画像の修正が出来なかったとか
そういった問題も起こると思います。

過去に 出品のテストをする為 在庫を0にして出品作業をしたら
知財に問われて アカウントが停止になったセラーさんもいましたので
在庫0にして テストの為 出品作業する事は アカウントがまだ 有効になってない新規のセラーさんで
実行する事は いかがなものかなと思います。

20
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

在庫0にして 試してみました

編集は出来ますよ これは普通に出来る事だと思いますけどね

前述したように 出てきません。

@A-to-Z さんも 仰っていますが 在庫を0にして出品作業を行ったとして
いざ 在庫を入力し 出品出来たけど 修正権限が無くなってたとか
画像の修正が出来なかったとか
そういった問題も起こると思います。

過去に 出品のテストをする為 在庫を0にして出品作業をしたら
知財に問われて アカウントが停止になったセラーさんもいましたので
在庫0にして テストの為 出品作業する事は アカウントがまだ 有効になってない新規のセラーさんで
実行する事は いかがなものかなと思います。

20
返信
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

現在割賦販売の審査まちです(かれこれ1か月たとうとしています・・・)

時間かかりすぎじゃないかな?
販売しようとする商品情報を何も登録していない=「取り扱い商材が不明」
の場合は審査も進まないということじゃないかな?

もしamazon以外では商売をしていないセラーであれば、セラーアカウントの情報だけではセラーがどのような商材を販売するのかわからない。
そのような状況ではそのセラーが割賦販売NGの商材を販売しようとする可能性もあるわけで、審査も進められないとか。
通常、リアル店舗でもクレジットカードの加盟店申請には取扱商品の情報も必要なのだが、amazonの販売開始前の割賦販売の審査はどうなんだろう?

40
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

現在割賦販売の審査まちです(かれこれ1か月たとうとしています・・・)

時間かかりすぎじゃないかな?
販売しようとする商品情報を何も登録していない=「取り扱い商材が不明」
の場合は審査も進まないということじゃないかな?

もしamazon以外では商売をしていないセラーであれば、セラーアカウントの情報だけではセラーがどのような商材を販売するのかわからない。
そのような状況ではそのセラーが割賦販売NGの商材を販売しようとする可能性もあるわけで、審査も進められないとか。
通常、リアル店舗でもクレジットカードの加盟店申請には取扱商品の情報も必要なのだが、amazonの販売開始前の割賦販売の審査はどうなんだろう?

40
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう