自分のストアのURLについて
新規出店者です。質問させてください。
Amazonストアでの販売にあたり、古物商許可を申請するつもりなのですが、その際に
ストアのURLが必要になります。
しかしながら、私はまだ新規でストアに商品がない状態ですので自分のストアが表示されません。
こういった場合にはどのように対処するべきでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。
自分のストアのURLについて
新規出店者です。質問させてください。
Amazonストアでの販売にあたり、古物商許可を申請するつもりなのですが、その際に
ストアのURLが必要になります。
しかしながら、私はまだ新規でストアに商品がない状態ですので自分のストアが表示されません。
こういった場合にはどのように対処するべきでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。
Seller_f8PxucupUahML
個人から買いとりするのですか?・・・証は必要ありません
自分の不用品CD/本など販売だけなら・・↑
継続的、中古の仕入やリサイクル業者市場などから仕入れますか・・必要です
中古品を仕入て、継続的に販売するなら取得した方がいいですが
中古品を販売するだけなら不要です
新品を卸業者から仕入れるだけでしたら・・・不要です
まず、セラー取得してください
何を販売するかはわかりませんが、お手持ちの在庫出品してください
そうししたら、セラー出品ページ出てくると思います
取得スムーズにいかず日数かかることも多いです
(グロセリ海外登録(大口はデフォルトで付く??)お気をつけください
フリマやオクサイトのご自分のページでもいいと思います
古物証のHPご覧になり、必要かどうかも再確認しましょう
過去トピです、参考になれば
Search results for '古物許可証' - Amazonセラーフォーラム
0件の返信
Seller_f8PxucupUahML
個人から買いとりするのですか?・・・証は必要ありません
自分の不用品CD/本など販売だけなら・・↑
継続的、中古の仕入やリサイクル業者市場などから仕入れますか・・必要です
中古品を仕入て、継続的に販売するなら取得した方がいいですが
中古品を販売するだけなら不要です
新品を卸業者から仕入れるだけでしたら・・・不要です
まず、セラー取得してください
何を販売するかはわかりませんが、お手持ちの在庫出品してください
そうししたら、セラー出品ページ出てくると思います
取得スムーズにいかず日数かかることも多いです
(グロセリ海外登録(大口はデフォルトで付く??)お気をつけください
フリマやオクサイトのご自分のページでもいいと思います
古物証のHPご覧になり、必要かどうかも再確認しましょう
過去トピです、参考になれば
Search results for '古物許可証' - Amazonセラーフォーラム
Seller_RY9qEPI4HhK84
https://
www.amazon.co.jp/sp?is-secure=true&&ie=UTF8&seller=[出品者者トークン]
で表示できませんか?
出品者トークンは 大口の場合
設定⇒出品用アカウント情報で分かります。
小口だと 出品者トークンがセラセンでは分からないので
大口の方のみしか この方法を使えませんが
@A-to-Z さんも 仰ってますが
新規アカウントの審査は 通って アカウントはアクティブなんでしょうか?
Seller_xU617JKvsLYX1
3b6cさん、こんにんちは。
私が数年前届け出を出したときには、
「そのURLを届出人が利用していることを疎明する資料を添付するように」
と言われました。
Amazon相手にそれを出してもらうのは難しいと思うので、
ドメインを取得してWho is情報を印刷したものを添付しました。
URLを入力すると、Amazonなどの店舗トップへ飛ぶようにリダイレクトした
ものを提出しています。
旧古物法のときの情報なので更新されているかもしれませんが、念の為。
Seller_mMq6R8i2sLY4H
自店運営のウェブサイトで販売行為をしていない場合、公安への登録は不要なはずです。北海道公安委員会管轄の私の場合はそうでした。
警察に再確認することをお勧めします。
ヤフーショッピングや楽天のような店個別ページが用意される場合を想定しているはずです。アマゾンはそうではないと思います。
Seller_WSXHyiNUOTDt8
こんにちは。初めは、全てがよくわからないですよね。私も、そうです。私も古物商許可証の申請がしたくて、管轄の警察署で説明を聞いてきました。URLは、自分でお店を持ち、ネット上に自己のお店がある場合は記入が必要。(Amazonなどを使わない場合で、個人でネット上にお店がある場合はURLが必要) Amazonに出品する場合は必要ないとの説明でした。
気になるようでしたら、管轄の警察で話を聞いてみてはどうでしょう。警察のWEBにも詳細に説明されています。警察に行かれる際は、電話で予約をおすすめします。担当者がいない場合もあります。