引当金について疑問!訴訟したい
この制度おかしいと思いませんか?2016年以前に登録した方はセーフかもしれませんが私は毎月売りげの半分しっかりと保留されています。最初は訳が分かりませんでしたが、徐々に売り上げが立ってきたときにしっかりと計算するようになり、いくら保留されるのかわかるようになりました。
まず2016年8月以降に登録された方で引当金の説明を登録の際にしっかりと説明されたかたいますか?
セラーに確認してもそのうち解除されるなどという曖昧な説明しかされませんでした。
調べてみると、2016年8月以降に登録された方は引当金が発生するとのこと。それは解除される予定はないということ。
当たり前のように、保留されていますがおかしいとおもいませんか?
どなたか訴訟に詳しい方などいましたら教えてください。
また私は大口出品でやらせていただいております。そして2年間引当金が毎月発生しています。
もちろん不正はなく返品は2年間で3件ほどになります。まったく資金繰りができません。
あえて複雑な内容にしてあり、まんまとやられているようにしか考えられないのは私だけでしょうか。
この手の相談をすると正当化するアマゾンの工作員が群がるので話になりませんが、引当金が取られている方だけ回答していただけたらと思います。
2016年8月前に出品なされた方々が羨ましいです。
引当金について疑問!訴訟したい
この制度おかしいと思いませんか?2016年以前に登録した方はセーフかもしれませんが私は毎月売りげの半分しっかりと保留されています。最初は訳が分かりませんでしたが、徐々に売り上げが立ってきたときにしっかりと計算するようになり、いくら保留されるのかわかるようになりました。
まず2016年8月以降に登録された方で引当金の説明を登録の際にしっかりと説明されたかたいますか?
セラーに確認してもそのうち解除されるなどという曖昧な説明しかされませんでした。
調べてみると、2016年8月以降に登録された方は引当金が発生するとのこと。それは解除される予定はないということ。
当たり前のように、保留されていますがおかしいとおもいませんか?
どなたか訴訟に詳しい方などいましたら教えてください。
また私は大口出品でやらせていただいております。そして2年間引当金が毎月発生しています。
もちろん不正はなく返品は2年間で3件ほどになります。まったく資金繰りができません。
あえて複雑な内容にしてあり、まんまとやられているようにしか考えられないのは私だけでしょうか。
この手の相談をすると正当化するアマゾンの工作員が群がるので話になりませんが、引当金が取られている方だけ回答していただけたらと思います。
2016年8月前に出品なされた方々が羨ましいです。
0件の返信
Seller_PMsX12RLg7EiA
アマゾンUSにてGS1ポリシーが作られたのが、2016年6月29日です。 アカウント停止になった悪質中国セラーが、アマゾン中国に相談しました。そこで、アマゾン日本のコンプライアンスがアマゾン中国の広州オフィスに移管したので、日本なら大丈夫とし、これら深セン・広州の中国セラーが一気にアマゾン日本に口座を作り始めたのが、2016年8月頃でした。 (急増したのは、中国で日本で販売を推奨するセミナーが多発した2016年11月頃で、その頃からエレクトロニクスは治安が一気に悪くなりました。)
(なお、アマゾン中国はアマゾンのGS1ポリシーに反する内容で日本販売資料を作り、中国セラーを日本に引き込みました。 アマゾン日本は、商品コードポリシーはあるが、アマゾン米国と違って取り締まることはしません。)
2016年8月は、私にとっては忌わしい問題が発生した時期です。引当金の繊切りもここで行われているのは、偶然でしょうか?
Seller_nADoA6pMA5gl5
うちもAmazonのアカウント始めた頃は発生してたけど、今は全く発生しなくなったなぁ
普通にやってればいつか振り込まれますしそんな怒るような内容ですかねぇ
Seller_nYyZifP6pQNlp
返品が多かったり、アカウントの健全性に問題はないですか?
販売実績を積んで、パフォーマンスが良好なら引当金はなくなると思いますよ。
訴訟もいいですが、そんなことに時間とお金を使うなら、他の事に・・・
Seller_PMsX12RLg7EiA
個人的には、こちらのケースにて訴訟は望ましくないと思います。
アマゾン相手に訴訟を行うとなると、1年間は裁判に費やす覚悟が必要です。
弁護士を雇った場合、最低でも100万以上はかかり、長期戦に持ち込まれるほど弁護士費用が高くなります。 体力勝負という手はアマゾンは持っております。この場合、最も安くなるのが弁護士を後ろに抱えた状態での本人訴訟ですが、高いプレゼン、法知識、質疑に対する対応力が必要になります。 巨大企業に本人訴訟が可能なほど高い知識や能力を持つ者が挑まれる方が、巨大企業は恐ろしく感じますが、これをできる者は限られてきます。
また、これだけ費やしたとして、勝訴できる見込みが薄いです。 時期による条件変更は可能で、過去のレガシーはそのまま引くのは、契約としてはあり得ます。 そのため、過去の契約者と新しい契約者では多少異なる場合は現実としてあり得ます。 また、ここで一般常識離れしている場合は問題としてあげれますが、2週間というプロセスが常識離れしているかという論点となり、他の方がいうように他プラットフォームのケースも上がり、アマゾンの顧問弁護士と戦うのは難しいです。
仮に100%勝てたとしても、損害賠償金額として受け取れる金額は、小さなものかもしれません。 納得ができないかもしれませんが、この内容でアマゾンと裁判で争うのは得策ではないかもしれません。赤字になるでしょう。
お気持ちはわかりますが、今回のケースは泣いた方が良いかと思われます。
最も、訴訟する権利は全ての者が持ちますので、自己判断で。
Seller_qHIMPjIhNaSOs
2016年以前の登録セラーですが失礼して投稿させていただきます。
もしスレ主さんの言う通りだとしたら、確かにおかしいとは思います。
Amazonの規約上、引当金の発生には必ず理由があるはずです。
引当金とは
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/help.html/?itemID=G200136810
引当金の横にある理由をクリックすると、引当金が発生している理由と、引当金を早く受け取る方法があるかどうかを確認できます。
実際、どのような理由だったのでしょうか。
「お届け日に基づく支払い」これでしょうか。
https://sellercentral.amazon.co.jp/gp/help/202124090
以下の例が挙げられています。
1月1日に販売、お届け予定日は1月12日の場合、1月20日まで留保される。
その場合、支払日は1月24日になる。
2016年以降の登録セラーは皆上記理由で引当金が留保されている、という事なのでしょうか。
Seller_cWa0sjVam1tc0
引当金が理由で資金繰りが苦しいようなセラーが弁護士雇う金あるんですかね?
2週間遅れて入金されるだけですからね
Seller_cWa0sjVam1tc0
確かに1週間遅れですね、自分の場合も入金日の直前7-8日ぐらいの売上が次に繰り越されるので。
いずれにしても裁判しても勝ち目ないし、本質的な問題は単純に資金力不足みたいですね
Seller_mkXa7xuhfGbGr
トピ主は何を求めているのだろう。引当金の撤廃?制度の明確化?僅かの損害賠償?
訴訟が決定事項なら私も結果まで聞きたいです。まあ本人の自由ですので。
一応こちらも貼っておきますね。
Amazon サービスビジネスソリューション契約/ S-5 売上高の送金および返金
Amazonは、サービス利用者の行為または実績がAmazonまたは第三者に与えるリスクの評価に基づき、サービス利用者のアカウントに引当金を設定する場合があり、Amazonの単独の裁量で随時引当金の金額を変更することができます。
誹謗から真面目な回答まで出揃って、また伸びるとトピ主さんが喜ぶようだから締めでよいのでは。引当金ある方からの意見も半分無視ですし。
あ、私も晴れてアマゾン工作員の仲間入りです(笑)