セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_z7H9socKdHtiQ

amazonのfba納品について

お世話になります。新規参入の初心者です。amazonにfba納品をする際段ボールと段ボールを繋げるなどの改造段ボールはNGと見たのですが、カッターで四つ角に切り込みを入れるなどして畳んで1サイズ下のサイズにして発送するのはOKでしょうか?

また出品する際にamazon出品手数料とFBA出品手数料と保管手数料があると思うのですが、このFBA出品手数料とはamazonから購入者に送る送料のことでしょうか?

749件の閲覧
21件の返信
タグ:出品, 手数料
00
返信
user profile
Seller_z7H9socKdHtiQ

amazonのfba納品について

お世話になります。新規参入の初心者です。amazonにfba納品をする際段ボールと段ボールを繋げるなどの改造段ボールはNGと見たのですが、カッターで四つ角に切り込みを入れるなどして畳んで1サイズ下のサイズにして発送するのはOKでしょうか?

また出品する際にamazon出品手数料とFBA出品手数料と保管手数料があると思うのですが、このFBA出品手数料とはamazonから購入者に送る送料のことでしょうか?

タグ:出品, 手数料
00
749件の閲覧
21件の返信
返信
0件の返信
user profile
Seller_KiafVIJAslXNx

基本的にNGです。天地や側面が対象でないとだめです。(倉庫によっては受け取ってもらえることも)

いいろんな費用が含まれます。今一度、出品大学を見たほうがいいと思います。また、このトピは、FBAとぴに挙げたほうがいいと思います

20
user profile
Seller_V6T6hGh4EhIRv

うちは毎度、それをやってます。
なんなら、
「あっ、切り込みしすぎた!」ので
切り過ぎた分をガムテープで補強して、
なんてことまでやってます。
四つ角の切り込みは過去1000回以上
やってるかもしれません。
他のダンボールとドッキングは
ダメ(改造)ですが、
もともと単体のダンボールであった
ならOKなのかも。
Amazonに確認したことはないけど、
うちはいつもやってます。
自己責任でお願いします。

販売手数料と出品手数料がありますね。

20
user profile
Seller_XuUHY4ybaBFXX

段つきの段ボール(80サイズが60サイズに出来るような段ボール)を利用して 納品をした時に、跳ねられた事がありますので、段ボールは切り込み破損はNGですね。
これは出品大学にのっていたかと思います。
ただ、受け入れがOKのような場合もあるようですので、すべて自己責任出お願いします。中古段ボールはどんなのでも大丈夫ですね。(海外のマーケットプレイスでは使えないですが。)

また、費用面から言うとFBAは高いと思います。保管料も高いですし、保管料はFBA手数料には含まれません。FBA手数料は段ボール代と配送料のみですので、カテゴリー費用や決済手数料なんかも別途発生します。
現在 マケプレ配送サービスもあるため、自社で配送する方が価格的には、割安かと思います。(これはセラーによって価格が違うようですが)
ただ、Amazonのシステム上、FBAの方が売れやすいのと発送の手間、返品対応などを考えると便利というだけです。

すべての商品で、形状と重量から手数料計算をされる方が良いかと思います。形状と重量はあくまでもFBAに登録されている大きさと重さでです、実際とは異なる場合もあります。

30
user profile
Seller_p60msYqXxpsXs

一応改造ダンボールはダメとされているのでダメなんですが、綺麗に処理すれば大丈夫という噂もあるので自己責任で実際に送ってみてどこではねられるのか線引きするしかないです。それが面倒なら手を加えないのが最善です。

FBAと自己のどっちがいい問題は、本当に状況によりけりです。
個人的には輸送箱に何個も詰めるなら金銭的にも労力においてもFBAの方が得なことがほとんどです。
でも100サイズに1つしか入らないものでも、在庫が何十個にもなったり、毎日注文入るような状態になったら対応できなくなる可能性が出てくるのでお金はよりかかるけどFBAにした方が得という場合もあると思います。
結局当人の環境で大きく左右されるので、決め打ちしないで色々試して自分に合ったやり方を見つけていくのが1番です。
私も最初お金かけたくないので同じこと考えたけど今はそう考えてます。

30
user profile
Seller_7L1xcgX8WOACF

段ボール箱の高さ調節、基本的にNGです。
以前も同じようなトピが立ちましたね。

その時にも記載しましたが、ルールが出来たのには理由があると思います。
高さ調節の箱NGについては、恐らくAmazon側で“開梱作業に手間取るから”という理由でルールが出来たと思います。

AmazonのFCでは到着した荷物は配送ラベルをスキャンして受領作業を開始すると
段ボールの蓋を止めているテープに開梱専用のカッターをザーッと一直線に当てて割き
左右にパンパンと跳ね上げるように蓋を開けて中身を取り出します。
この開梱作業は見ているとちょっと怖いぐらいに力強くスピーディーにしています。

なにしろものすごい数の納品荷物が次々とローラーコンベアに乗って流れてきますから
チンタラやっていたらコンベアを止めなければならなくなってしまうのでしょう。

高さ調節されている段ボールは外蓋がセンターで綺麗に合わさって止められていないですし
ほとんどの場合、両サイドもテープ止めされてH貼りになっていると思います。

開梱時は上蓋のテープで止めされている所をまずカッターで割いて
両サイドにもカッターを当てて蓋をあけますが、両サイドのテープの止まり方によっては
蓋が開きにくい事がありますよね。
更に高さ調節された分、蓋が大きくなった状態で内側にも畳まれているので邪魔になり中身が取り出しにくい。

セラーの皆さんも仕入れた荷物を高さ調節された箱で受け取った事があるでしょうから
中身の取り出しにくさを経験されていると思います。

私達セラーが仕入れた商品が届いたのを数箱開梱するのと違って
大量の受領荷物を流れ作業で処理しなければならないFCのスタッフさん達にとってはとても厄介な存在だと思うのです。

実施にはFCにも高さ調節された梱包箱はかなり納品されています。
その全てをルール違反だからと返送処理していたらその手間が余分にかかってしまうので
面倒な作業ながら仕方なく受け入れているというのが実情ではないでしょうか。

ルール上はNGだけど、実際は高さ調節した箱で送っても大丈夫だよというご意見もあるようですが
もう亡くなった母が何度も言っていた「自分がされて嫌だと思う事を他人にしちゃいけない」の言葉を思い出して投稿させていただきました。

FCの受領作業が遅延無くスムースに行われるよう、セラーが出来る協力はしていきたいと思います。

50
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_z7H9socKdHtiQ

amazonのfba納品について

お世話になります。新規参入の初心者です。amazonにfba納品をする際段ボールと段ボールを繋げるなどの改造段ボールはNGと見たのですが、カッターで四つ角に切り込みを入れるなどして畳んで1サイズ下のサイズにして発送するのはOKでしょうか?

また出品する際にamazon出品手数料とFBA出品手数料と保管手数料があると思うのですが、このFBA出品手数料とはamazonから購入者に送る送料のことでしょうか?

749件の閲覧
21件の返信
タグ:出品, 手数料
00
返信
user profile
Seller_z7H9socKdHtiQ

amazonのfba納品について

お世話になります。新規参入の初心者です。amazonにfba納品をする際段ボールと段ボールを繋げるなどの改造段ボールはNGと見たのですが、カッターで四つ角に切り込みを入れるなどして畳んで1サイズ下のサイズにして発送するのはOKでしょうか?

また出品する際にamazon出品手数料とFBA出品手数料と保管手数料があると思うのですが、このFBA出品手数料とはamazonから購入者に送る送料のことでしょうか?

タグ:出品, 手数料
00
749件の閲覧
21件の返信
返信
user profile

amazonのfba納品について

投稿者:Seller_z7H9socKdHtiQ

お世話になります。新規参入の初心者です。amazonにfba納品をする際段ボールと段ボールを繋げるなどの改造段ボールはNGと見たのですが、カッターで四つ角に切り込みを入れるなどして畳んで1サイズ下のサイズにして発送するのはOKでしょうか?

また出品する際にamazon出品手数料とFBA出品手数料と保管手数料があると思うのですが、このFBA出品手数料とはamazonから購入者に送る送料のことでしょうか?

タグ:出品, 手数料
00
749件の閲覧
21件の返信
返信
0件の返信
0件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_KiafVIJAslXNx

基本的にNGです。天地や側面が対象でないとだめです。(倉庫によっては受け取ってもらえることも)

いいろんな費用が含まれます。今一度、出品大学を見たほうがいいと思います。また、このトピは、FBAとぴに挙げたほうがいいと思います

20
user profile
Seller_V6T6hGh4EhIRv

うちは毎度、それをやってます。
なんなら、
「あっ、切り込みしすぎた!」ので
切り過ぎた分をガムテープで補強して、
なんてことまでやってます。
四つ角の切り込みは過去1000回以上
やってるかもしれません。
他のダンボールとドッキングは
ダメ(改造)ですが、
もともと単体のダンボールであった
ならOKなのかも。
Amazonに確認したことはないけど、
うちはいつもやってます。
自己責任でお願いします。

販売手数料と出品手数料がありますね。

20
user profile
Seller_XuUHY4ybaBFXX

段つきの段ボール(80サイズが60サイズに出来るような段ボール)を利用して 納品をした時に、跳ねられた事がありますので、段ボールは切り込み破損はNGですね。
これは出品大学にのっていたかと思います。
ただ、受け入れがOKのような場合もあるようですので、すべて自己責任出お願いします。中古段ボールはどんなのでも大丈夫ですね。(海外のマーケットプレイスでは使えないですが。)

また、費用面から言うとFBAは高いと思います。保管料も高いですし、保管料はFBA手数料には含まれません。FBA手数料は段ボール代と配送料のみですので、カテゴリー費用や決済手数料なんかも別途発生します。
現在 マケプレ配送サービスもあるため、自社で配送する方が価格的には、割安かと思います。(これはセラーによって価格が違うようですが)
ただ、Amazonのシステム上、FBAの方が売れやすいのと発送の手間、返品対応などを考えると便利というだけです。

すべての商品で、形状と重量から手数料計算をされる方が良いかと思います。形状と重量はあくまでもFBAに登録されている大きさと重さでです、実際とは異なる場合もあります。

30
user profile
Seller_p60msYqXxpsXs

一応改造ダンボールはダメとされているのでダメなんですが、綺麗に処理すれば大丈夫という噂もあるので自己責任で実際に送ってみてどこではねられるのか線引きするしかないです。それが面倒なら手を加えないのが最善です。

FBAと自己のどっちがいい問題は、本当に状況によりけりです。
個人的には輸送箱に何個も詰めるなら金銭的にも労力においてもFBAの方が得なことがほとんどです。
でも100サイズに1つしか入らないものでも、在庫が何十個にもなったり、毎日注文入るような状態になったら対応できなくなる可能性が出てくるのでお金はよりかかるけどFBAにした方が得という場合もあると思います。
結局当人の環境で大きく左右されるので、決め打ちしないで色々試して自分に合ったやり方を見つけていくのが1番です。
私も最初お金かけたくないので同じこと考えたけど今はそう考えてます。

30
user profile
Seller_7L1xcgX8WOACF

段ボール箱の高さ調節、基本的にNGです。
以前も同じようなトピが立ちましたね。

その時にも記載しましたが、ルールが出来たのには理由があると思います。
高さ調節の箱NGについては、恐らくAmazon側で“開梱作業に手間取るから”という理由でルールが出来たと思います。

AmazonのFCでは到着した荷物は配送ラベルをスキャンして受領作業を開始すると
段ボールの蓋を止めているテープに開梱専用のカッターをザーッと一直線に当てて割き
左右にパンパンと跳ね上げるように蓋を開けて中身を取り出します。
この開梱作業は見ているとちょっと怖いぐらいに力強くスピーディーにしています。

なにしろものすごい数の納品荷物が次々とローラーコンベアに乗って流れてきますから
チンタラやっていたらコンベアを止めなければならなくなってしまうのでしょう。

高さ調節されている段ボールは外蓋がセンターで綺麗に合わさって止められていないですし
ほとんどの場合、両サイドもテープ止めされてH貼りになっていると思います。

開梱時は上蓋のテープで止めされている所をまずカッターで割いて
両サイドにもカッターを当てて蓋をあけますが、両サイドのテープの止まり方によっては
蓋が開きにくい事がありますよね。
更に高さ調節された分、蓋が大きくなった状態で内側にも畳まれているので邪魔になり中身が取り出しにくい。

セラーの皆さんも仕入れた荷物を高さ調節された箱で受け取った事があるでしょうから
中身の取り出しにくさを経験されていると思います。

私達セラーが仕入れた商品が届いたのを数箱開梱するのと違って
大量の受領荷物を流れ作業で処理しなければならないFCのスタッフさん達にとってはとても厄介な存在だと思うのです。

実施にはFCにも高さ調節された梱包箱はかなり納品されています。
その全てをルール違反だからと返送処理していたらその手間が余分にかかってしまうので
面倒な作業ながら仕方なく受け入れているというのが実情ではないでしょうか。

ルール上はNGだけど、実際は高さ調節した箱で送っても大丈夫だよというご意見もあるようですが
もう亡くなった母が何度も言っていた「自分がされて嫌だと思う事を他人にしちゃいけない」の言葉を思い出して投稿させていただきました。

FCの受領作業が遅延無くスムースに行われるよう、セラーが出来る協力はしていきたいと思います。

50
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_KiafVIJAslXNx

基本的にNGです。天地や側面が対象でないとだめです。(倉庫によっては受け取ってもらえることも)

いいろんな費用が含まれます。今一度、出品大学を見たほうがいいと思います。また、このトピは、FBAとぴに挙げたほうがいいと思います

20
user profile
Seller_KiafVIJAslXNx

基本的にNGです。天地や側面が対象でないとだめです。(倉庫によっては受け取ってもらえることも)

いいろんな費用が含まれます。今一度、出品大学を見たほうがいいと思います。また、このトピは、FBAとぴに挙げたほうがいいと思います

20
返信
user profile
Seller_V6T6hGh4EhIRv

うちは毎度、それをやってます。
なんなら、
「あっ、切り込みしすぎた!」ので
切り過ぎた分をガムテープで補強して、
なんてことまでやってます。
四つ角の切り込みは過去1000回以上
やってるかもしれません。
他のダンボールとドッキングは
ダメ(改造)ですが、
もともと単体のダンボールであった
ならOKなのかも。
Amazonに確認したことはないけど、
うちはいつもやってます。
自己責任でお願いします。

販売手数料と出品手数料がありますね。

20
user profile
Seller_V6T6hGh4EhIRv

うちは毎度、それをやってます。
なんなら、
「あっ、切り込みしすぎた!」ので
切り過ぎた分をガムテープで補強して、
なんてことまでやってます。
四つ角の切り込みは過去1000回以上
やってるかもしれません。
他のダンボールとドッキングは
ダメ(改造)ですが、
もともと単体のダンボールであった
ならOKなのかも。
Amazonに確認したことはないけど、
うちはいつもやってます。
自己責任でお願いします。

販売手数料と出品手数料がありますね。

20
返信
user profile
Seller_XuUHY4ybaBFXX

段つきの段ボール(80サイズが60サイズに出来るような段ボール)を利用して 納品をした時に、跳ねられた事がありますので、段ボールは切り込み破損はNGですね。
これは出品大学にのっていたかと思います。
ただ、受け入れがOKのような場合もあるようですので、すべて自己責任出お願いします。中古段ボールはどんなのでも大丈夫ですね。(海外のマーケットプレイスでは使えないですが。)

また、費用面から言うとFBAは高いと思います。保管料も高いですし、保管料はFBA手数料には含まれません。FBA手数料は段ボール代と配送料のみですので、カテゴリー費用や決済手数料なんかも別途発生します。
現在 マケプレ配送サービスもあるため、自社で配送する方が価格的には、割安かと思います。(これはセラーによって価格が違うようですが)
ただ、Amazonのシステム上、FBAの方が売れやすいのと発送の手間、返品対応などを考えると便利というだけです。

すべての商品で、形状と重量から手数料計算をされる方が良いかと思います。形状と重量はあくまでもFBAに登録されている大きさと重さでです、実際とは異なる場合もあります。

30
user profile
Seller_XuUHY4ybaBFXX

段つきの段ボール(80サイズが60サイズに出来るような段ボール)を利用して 納品をした時に、跳ねられた事がありますので、段ボールは切り込み破損はNGですね。
これは出品大学にのっていたかと思います。
ただ、受け入れがOKのような場合もあるようですので、すべて自己責任出お願いします。中古段ボールはどんなのでも大丈夫ですね。(海外のマーケットプレイスでは使えないですが。)

また、費用面から言うとFBAは高いと思います。保管料も高いですし、保管料はFBA手数料には含まれません。FBA手数料は段ボール代と配送料のみですので、カテゴリー費用や決済手数料なんかも別途発生します。
現在 マケプレ配送サービスもあるため、自社で配送する方が価格的には、割安かと思います。(これはセラーによって価格が違うようですが)
ただ、Amazonのシステム上、FBAの方が売れやすいのと発送の手間、返品対応などを考えると便利というだけです。

すべての商品で、形状と重量から手数料計算をされる方が良いかと思います。形状と重量はあくまでもFBAに登録されている大きさと重さでです、実際とは異なる場合もあります。

30
返信
user profile
Seller_p60msYqXxpsXs

一応改造ダンボールはダメとされているのでダメなんですが、綺麗に処理すれば大丈夫という噂もあるので自己責任で実際に送ってみてどこではねられるのか線引きするしかないです。それが面倒なら手を加えないのが最善です。

FBAと自己のどっちがいい問題は、本当に状況によりけりです。
個人的には輸送箱に何個も詰めるなら金銭的にも労力においてもFBAの方が得なことがほとんどです。
でも100サイズに1つしか入らないものでも、在庫が何十個にもなったり、毎日注文入るような状態になったら対応できなくなる可能性が出てくるのでお金はよりかかるけどFBAにした方が得という場合もあると思います。
結局当人の環境で大きく左右されるので、決め打ちしないで色々試して自分に合ったやり方を見つけていくのが1番です。
私も最初お金かけたくないので同じこと考えたけど今はそう考えてます。

30
user profile
Seller_p60msYqXxpsXs

一応改造ダンボールはダメとされているのでダメなんですが、綺麗に処理すれば大丈夫という噂もあるので自己責任で実際に送ってみてどこではねられるのか線引きするしかないです。それが面倒なら手を加えないのが最善です。

FBAと自己のどっちがいい問題は、本当に状況によりけりです。
個人的には輸送箱に何個も詰めるなら金銭的にも労力においてもFBAの方が得なことがほとんどです。
でも100サイズに1つしか入らないものでも、在庫が何十個にもなったり、毎日注文入るような状態になったら対応できなくなる可能性が出てくるのでお金はよりかかるけどFBAにした方が得という場合もあると思います。
結局当人の環境で大きく左右されるので、決め打ちしないで色々試して自分に合ったやり方を見つけていくのが1番です。
私も最初お金かけたくないので同じこと考えたけど今はそう考えてます。

30
返信
user profile
Seller_7L1xcgX8WOACF

段ボール箱の高さ調節、基本的にNGです。
以前も同じようなトピが立ちましたね。

その時にも記載しましたが、ルールが出来たのには理由があると思います。
高さ調節の箱NGについては、恐らくAmazon側で“開梱作業に手間取るから”という理由でルールが出来たと思います。

AmazonのFCでは到着した荷物は配送ラベルをスキャンして受領作業を開始すると
段ボールの蓋を止めているテープに開梱専用のカッターをザーッと一直線に当てて割き
左右にパンパンと跳ね上げるように蓋を開けて中身を取り出します。
この開梱作業は見ているとちょっと怖いぐらいに力強くスピーディーにしています。

なにしろものすごい数の納品荷物が次々とローラーコンベアに乗って流れてきますから
チンタラやっていたらコンベアを止めなければならなくなってしまうのでしょう。

高さ調節されている段ボールは外蓋がセンターで綺麗に合わさって止められていないですし
ほとんどの場合、両サイドもテープ止めされてH貼りになっていると思います。

開梱時は上蓋のテープで止めされている所をまずカッターで割いて
両サイドにもカッターを当てて蓋をあけますが、両サイドのテープの止まり方によっては
蓋が開きにくい事がありますよね。
更に高さ調節された分、蓋が大きくなった状態で内側にも畳まれているので邪魔になり中身が取り出しにくい。

セラーの皆さんも仕入れた荷物を高さ調節された箱で受け取った事があるでしょうから
中身の取り出しにくさを経験されていると思います。

私達セラーが仕入れた商品が届いたのを数箱開梱するのと違って
大量の受領荷物を流れ作業で処理しなければならないFCのスタッフさん達にとってはとても厄介な存在だと思うのです。

実施にはFCにも高さ調節された梱包箱はかなり納品されています。
その全てをルール違反だからと返送処理していたらその手間が余分にかかってしまうので
面倒な作業ながら仕方なく受け入れているというのが実情ではないでしょうか。

ルール上はNGだけど、実際は高さ調節した箱で送っても大丈夫だよというご意見もあるようですが
もう亡くなった母が何度も言っていた「自分がされて嫌だと思う事を他人にしちゃいけない」の言葉を思い出して投稿させていただきました。

FCの受領作業が遅延無くスムースに行われるよう、セラーが出来る協力はしていきたいと思います。

50
user profile
Seller_7L1xcgX8WOACF

段ボール箱の高さ調節、基本的にNGです。
以前も同じようなトピが立ちましたね。

その時にも記載しましたが、ルールが出来たのには理由があると思います。
高さ調節の箱NGについては、恐らくAmazon側で“開梱作業に手間取るから”という理由でルールが出来たと思います。

AmazonのFCでは到着した荷物は配送ラベルをスキャンして受領作業を開始すると
段ボールの蓋を止めているテープに開梱専用のカッターをザーッと一直線に当てて割き
左右にパンパンと跳ね上げるように蓋を開けて中身を取り出します。
この開梱作業は見ているとちょっと怖いぐらいに力強くスピーディーにしています。

なにしろものすごい数の納品荷物が次々とローラーコンベアに乗って流れてきますから
チンタラやっていたらコンベアを止めなければならなくなってしまうのでしょう。

高さ調節されている段ボールは外蓋がセンターで綺麗に合わさって止められていないですし
ほとんどの場合、両サイドもテープ止めされてH貼りになっていると思います。

開梱時は上蓋のテープで止めされている所をまずカッターで割いて
両サイドにもカッターを当てて蓋をあけますが、両サイドのテープの止まり方によっては
蓋が開きにくい事がありますよね。
更に高さ調節された分、蓋が大きくなった状態で内側にも畳まれているので邪魔になり中身が取り出しにくい。

セラーの皆さんも仕入れた荷物を高さ調節された箱で受け取った事があるでしょうから
中身の取り出しにくさを経験されていると思います。

私達セラーが仕入れた商品が届いたのを数箱開梱するのと違って
大量の受領荷物を流れ作業で処理しなければならないFCのスタッフさん達にとってはとても厄介な存在だと思うのです。

実施にはFCにも高さ調節された梱包箱はかなり納品されています。
その全てをルール違反だからと返送処理していたらその手間が余分にかかってしまうので
面倒な作業ながら仕方なく受け入れているというのが実情ではないでしょうか。

ルール上はNGだけど、実際は高さ調節した箱で送っても大丈夫だよというご意見もあるようですが
もう亡くなった母が何度も言っていた「自分がされて嫌だと思う事を他人にしちゃいけない」の言葉を思い出して投稿させていただきました。

FCの受領作業が遅延無くスムースに行われるよう、セラーが出来る協力はしていきたいと思います。

50
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう