意見の投稿:発送における問題 - 今年の夏は大丈夫?
全体的売上が減っている中、発送業者から製品を受け取れない問題でキャンセル依頼を受けました。
再配達依頼をしたくても、連絡が取れずに困ってしまったお客様となり、他プラットフォームでは購入できないかという質問に及んでいます。
この運送業者の問題ですが、昨年のヤマト様のニュースでは、オーバーワークが起因と考えられています。
オーバーワークとなる原因は、取扱い量の問題というより厳しい期日により、効率化がされていない事が挙げられてます。 オーバーワークを虐げられている配達者は寝る間もなく働いており、体を壊される方もいる様ですね。
これから梅雨を迎え、それを越すと暑い日々がやってきます。配達員が倒れると、他にしわ寄せが行き、負の連鎖となります。 今の状態のままでは、夏に再度運送関係の問題が多発するのではと、推測しています。
日本のロジステッックですが世界的に優秀とされておりますが、それでもリソースがあり、円滑に物流を進める必要があると思っております。 そもそものメカニズムが破綻しているのでは?と心配しています。
メカニズムの破綻は、”あす着く”とか”本日発送”などではないでしょうか?
通販において、明日必要なものがどれほどあるのでしょうか? 明日必要でない物さえ明日到着するサービスに見直しをかけないと、今年の夏も多くの配達員の健康を害し、通販販売者は無駄なキャンセルを受けるのでは?と心配になっております。
無理なサービス向上は、結果としてサービス低下につながってしまいます。
意見の投稿:発送における問題 - 今年の夏は大丈夫?
全体的売上が減っている中、発送業者から製品を受け取れない問題でキャンセル依頼を受けました。
再配達依頼をしたくても、連絡が取れずに困ってしまったお客様となり、他プラットフォームでは購入できないかという質問に及んでいます。
この運送業者の問題ですが、昨年のヤマト様のニュースでは、オーバーワークが起因と考えられています。
オーバーワークとなる原因は、取扱い量の問題というより厳しい期日により、効率化がされていない事が挙げられてます。 オーバーワークを虐げられている配達者は寝る間もなく働いており、体を壊される方もいる様ですね。
これから梅雨を迎え、それを越すと暑い日々がやってきます。配達員が倒れると、他にしわ寄せが行き、負の連鎖となります。 今の状態のままでは、夏に再度運送関係の問題が多発するのではと、推測しています。
日本のロジステッックですが世界的に優秀とされておりますが、それでもリソースがあり、円滑に物流を進める必要があると思っております。 そもそものメカニズムが破綻しているのでは?と心配しています。
メカニズムの破綻は、”あす着く”とか”本日発送”などではないでしょうか?
通販において、明日必要なものがどれほどあるのでしょうか? 明日必要でない物さえ明日到着するサービスに見直しをかけないと、今年の夏も多くの配達員の健康を害し、通販販売者は無駄なキャンセルを受けるのでは?と心配になっております。
無理なサービス向上は、結果としてサービス低下につながってしまいます。
41件の返信
Seller_T7gtkXwkgkJwg
当方も最近の配達サービスは過剰ではないかと思うことがありますね。今後50億、100億と荷物が増えていくとどうなるのでしょうか。
Seller_ChjWIT0HBDwyN
同意します
”あす着く”の提供者もそうですが、配送業者にも大いに問題があると思ってます
無理なら断ればいいものの、引受ける経営陣がいて現場ドライバーは苦しめられています
断る勇気、経営陣の立場になって考えると難しいですけどね
Seller_rcA7X0cG5hh0z
当店も最近特に宅配便で保管期日期限がギリギリですと連絡が増えてきました。
お客様に問い合わせると日中にしか来ない、連絡してもなかなか電話がつながらない
など受け取る予定ではいてくれるお客様が多く、特に代引きなどはこの連絡が来ると焦ります( ;∀;)
地域密着ではありませんが、およその在宅時間帯が分かるようにはならないのでしょうか?
割と通販を良くする方は配達頻度が高そうですが。。。
突然の引っ越しとかもあるし難しいですかね。。
Seller_zyMeLJKoSgZ2Q
トピ主様のおっしゃることよくわかります。
私も販売もしますが、必要品の購入はもっぱらネットがメインです。
その場合、メジャーなネットショップやモールでの決済時に
デフォルトで「きょうつく」や「あすつく」、「翌日配送」などに
チェックがされている場合がほとんどです。
これを「通常配送」デフォルトで「日時指定」→「翌日配送」といった順番にするだけで
数パーセントのユーザーが日時指定無しに動くような気もします。
本当に早急に欲しい人は、配達日指定にチェックを入れる
能動的なアクションを起こすでしょうからそういう風にすれば
多少は回避できるのにと常々思っています。
Seller_3Apb1ReZHdiLZ
翌日着というのは配送業者のシステムで、店舗側は関与できません。
配達は翌日でも翌々日でも良いと配送業者に伝達するシステムがないのです。
あす楽、あすつくのチェックがない場合は、普通は店舗側が翌日に出荷して配送業者が翌々日に配達するだけなので、配送側が楽になるわけではありません。
急がない荷物は翌朝に集荷してもらえば混雑が緩和できるかもしれませんが、1日2回集荷を呼ぶ必要がでてくると思います。
Seller_Rok73RTIZKhQv
この日本における配送問題は、Amazon.co.jpが少し配慮すれば随分と改善される問題だと思います。
当方も、FBA出荷での様々な問題からマケプレプライムに移行しましたが、そこで改めて気づいたのは、まったく急いでもいないのにプライムサービスに加入しているが為に、「お急ぎ便」で注文しているお客様が非常に多くの割合で含まれているのでは?との仮定です。
「お急ぎ便」で注文しながら配送業者が何度配達しても留守だったり、営業所止めの荷物が保管期間が過ぎて返送される「お急ぎ便」が異常に多い気がします。
もし、Amazon.co.jpがプライム会員のお急ぎ便に、10円でも加算するならかなり日本の配送インフラに対する負担が軽減される気がします。
Amazon.co.jpが配送業者の運賃を値切った上で、無駄に「お急ぎ便」の利用を煽るシステムを作ったが為に最終的に耐えられなくなった配送業者の反乱を受け、自己中毒的にAmazonに関わる購入者や出品者すべてに対するサービスの劣化を誘発していると思えてなりません。
この思いから、当方ではAmazonのサポートに「お急ぎ便でない場合は値引きするキャンペーンの設定方法はないのか?」と確認しましたが、いつもの定型回答で「対応不可」との事でした。
いつもの他人事の様な対応に対抗する為、出品者様が署名の様に意見を纏めて提出したら、多少は出品者の意見も検討していただけるものなのでしょうか?
(新しい仕組みを要求すると、協力金やシステム使用料の値上げで反発される怖さもありますが・・・)
プライム会員への課金は制度の変更も伴い難しいかも知れませんが、Amazon.co.jpには、せめて不要な「お急ぎ便」利用を軽減すき方策など、自己ばばら撒いた毒素の軽減について、できるところから積極的にご対応を考えていただきたいものです。
Seller_w680oi2E19VqH
お客様に対してのサービスは
早い配送だけではないと思います。
もちろん、商品価格だけでもないです。
プラットフォームによってお客様の質が違いますし
コミュニケーションの取り方も変わってきます。
お客様に喜んで頂けるサービス
かつ、自分自身に負担の無い範囲でのサービスをすることで
他店との差別化をするしかないと思っています。
以前、アマゾンでお買い上げの方が
所定の物をセット組ではなく
必要な物を必要なだけ欲しいと言われました。
正直、アマゾンではシステム上、難しいです。
他のプラットフォームであれば可能ですが。
具体的な誘導は禁止なので
私を検索してくださいと伝える事しかできませんでした。
基本的にアマゾンはユーザーも販売者も
自販機という認識の方が多いです。
店舗販売と自販機は考え方が違うと思います。
Seller_3Apb1ReZHdiLZ
うちはマケプレプライムのお急ぎ便と普通便を区別はしていないです。同じ配送業者で即日出荷です。
以前はクリックポスト・ゆうパケットを使えたので、区別していましたが。
みなさんは、マケプレプライムのお急ぎ便と普通便でどのように配送方法を変えていらっしゃいますか?
Seller_UMapCdfqkcWna
先ほどサポートにクリックポストの件を問い合わせましたので、結果をお知らせします。
マケプレプライム通常便/お急ぎ便共にクリックポストは配送方法として利用出来ないそうです。
消化試合的問い合わせのつもりでしたが、意外な回答でした。(と言うか、先の全体告知通りでした。)
再度確認して貰っても、やはり間違い無いそうです。
判断が付きませんので、可能であれば管理人様にお答えを頂きたいと思います。
(追記)
マケプレプライム通常便において、クリックポストは利用不可であると言う情報は誤っておりました。正しくは利用可能ですので、お詫びと共に訂正させて頂きます。