在庫数の差異と各レポートの日付基準について
初めて質問させていただきます。知識不足のため教えて下さい。
当社はFBAのレポートを基に、販売実績を当社の販売管理システムへ登録し
Amazonでの実績管理および在庫管理を行っております。(FBA在庫も当社の棚卸資産としています)
そこで、「レポート→ペイメント→期間別レポート」の
トランザクション および 概要レポートのデータ(期間は該当月)を
月末に販売管理システムへ登録していますが、
当社システムで算出された在庫数とセラーセントラルのFBA在庫管理に表示される数が合いません。
入荷作業中や販売不可となっている数量も確認しています。
そこで、「レポート→フルフィルメント→ FBA在庫出荷レポート」を確認したところ
上記の期間別レポートとの差異があることが分かりました。
各レポートの「日付」の基準が違うという事は分かりましたが、
各レポートの「日付」の基準はいつになるのでしょうか?
また、同様に会社の販売管理システムへ登録されてる方がいらっしゃいましたら
どのレポートを基に登録や在庫管理をされているのか教えていただきたいです。
それと、「在庫元帳」は該当月の1日しか選べないようですが
当社が月末棚卸のため、ここでも差異が出るとういう認識で合っていますでしょうか?
質問事項が多く大変恐縮ですが、ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
在庫数の差異と各レポートの日付基準について
初めて質問させていただきます。知識不足のため教えて下さい。
当社はFBAのレポートを基に、販売実績を当社の販売管理システムへ登録し
Amazonでの実績管理および在庫管理を行っております。(FBA在庫も当社の棚卸資産としています)
そこで、「レポート→ペイメント→期間別レポート」の
トランザクション および 概要レポートのデータ(期間は該当月)を
月末に販売管理システムへ登録していますが、
当社システムで算出された在庫数とセラーセントラルのFBA在庫管理に表示される数が合いません。
入荷作業中や販売不可となっている数量も確認しています。
そこで、「レポート→フルフィルメント→ FBA在庫出荷レポート」を確認したところ
上記の期間別レポートとの差異があることが分かりました。
各レポートの「日付」の基準が違うという事は分かりましたが、
各レポートの「日付」の基準はいつになるのでしょうか?
また、同様に会社の販売管理システムへ登録されてる方がいらっしゃいましたら
どのレポートを基に登録や在庫管理をされているのか教えていただきたいです。
それと、「在庫元帳」は該当月の1日しか選べないようですが
当社が月末棚卸のため、ここでも差異が出るとういう認識で合っていますでしょうか?
質問事項が多く大変恐縮ですが、ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
4件の返信
Seller_npxveGtz4EkWQ
色々なレポートを駆使するとFBA在庫は合いません。
ですので、当店は毎月1日の午前00:01に「 FBA 在庫管理 - 非表示の商品を含む」をDLしております。
1分間の誤差(この1分間に受注が入る)はあり得るかも知れませんが、これがリアルタイムの在庫です。
販売額及び販売数の方は、「レポート→ペイメント→期間別レポート」ではなく、過去の決済情報から「決済レポートV2をダウンロード」から取った方が正確です。
「決済レポートV2」は個別トランザクションを決済期間別にしたものになりますので、ダウンロードしたののを加工して月次に直す必要があります。
貴社で月初1日のUTC何時何分からを当月月初の売上とし、月末最終日のUTC何時何分までを当月売上計上するのかを決めれば良いかと思います。
とは言え、「決済レポートV2」は決済期限が来ないとダウンロード出来ませんので、最悪の日程の場合、月次決算が13日ディレイする可能性があります。
貴社がこれを許容できなければ、現在決済期限中の個別トランザクションを手集計する事になりますが・・・。