FBA:Amazon倉庫からの返送品が置き配で返送された件
事例の紹介です。
先日(先月)、Amazon倉庫からの返送品が1点玄関前に置かれていました。
いわゆる「置き配」です。
私は在庫回転率が悪い商品ばかりなので、毎月「長期保管在庫」が発生します。
置き配で返送されてきたのはそのうち1点です。
配送業者はヤマト。追跡情報を見ると、最寄りの営業所ではなく少し離れた「ECxxxxセンター」からの配送でした。いつもは、最寄りの営業所からの配送で、今まで置き配で配達された事は一度もありません。
尚、出品者のFBA返送設定には置き配の指定はありません。置き配をしたくても、拒否したくても指定はできないのです。購入者の設定としては、私は「置き配は不可」としています。
不思議に思い、ヤマトに問い合わせようとしたところ、
ヤマトへの電話での問い合わせが実質的に機能しなくなっている事に気づきました。
電話番号はあるのですが、「只今混みあっています」のメッセージが流れた後、24時間チャット(PCまたはスマホ)の案内が流れて、「そのままお待ちください」のオプションはなく、つまり待つ事はできずにそのまま切れます。チャットというのはいわゆるコンピュータによる自動応答で、コンピュータが回答可能な単純な質問以外は対応できません。
その他の問い合わせ方法はないかと調べて何とかたどりついたのはWebフォームによる問い合わせで、「なぜ指定していないのに置き配で配達されたのか」尋ねたところ、数時間後に、配達担当者と思われる人物から電話で連絡があり、次のように回答してきました。
「Amazonの配達物は、特に指定がない限り、置き配で配達する事になっている」
いやいや、確かに購入者設定ではデフォルト置き配だとしても、出品者の返送設定では指定ができないのに、勝手に置き配されても困るだろ…と内心思いながら、その場では一旦「そうですか」と受け答えて、今度はテクニカルサポートにFBA返送時の「置き配」の仕様について尋ねました。すると、サポートの回答はやはり自分の認識通り、
「返送に関しては特に置き配の設定はない。配送業者側が通常の注文と誤認している可能性がある」
との事でした。
そのやりとりを行っている間に、また1件「置き配」でFBA返送品が届きました。
配達店は同じ「ECxxxxセンター」でした。
そこで、再度ヤマトに問い合わせを行い、再度責任ある回答ができる担当者からの回答を要求したところ、前回とは別の人物から電話で、勝手に置き配したのは担当者の思い込みで、「指定がない限り置き配で配達する事はない」と回答がありました。
テクニカルサポートの回答通りだったという訳です。
個人的には決着がついたのですが、もしヤマトからの初回の電話回答に疑問をもたずにそのまま信じていたら、2度目の問い合わせをしなかったかもしれません。
素直な人間だったら、問い合わせを行ってヤマトが回答してきたのだから、(まさかいい加減な回答をするとは思わず)初回の電話回答をそのまま素直に信じたでしょう。
実際に配達員が置き配をどのように識別しているのかはわかりません。
が、購入者設定上「Amazonは置き配がデフォルト」となっている事もあり、
配達員の認識によっては、今回と同じような事がまた発生しないとも限りません。
驚いたのは、ヤマトの電話問い合わせが実質的に機能しなくなっている点と、
担当者から直接電話により、いい加減な回答をされたという点です。
問い合わせには責任のある回答が返されるだろうと思っていたのですが…。
今月もまた返送される時期になりました。回答はあったものの、配達員の認識によってはまた置き配で配送される可能性はあるかと思い心配しています。
FBA:Amazon倉庫からの返送品が置き配で返送された件
事例の紹介です。
先日(先月)、Amazon倉庫からの返送品が1点玄関前に置かれていました。
いわゆる「置き配」です。
私は在庫回転率が悪い商品ばかりなので、毎月「長期保管在庫」が発生します。
置き配で返送されてきたのはそのうち1点です。
配送業者はヤマト。追跡情報を見ると、最寄りの営業所ではなく少し離れた「ECxxxxセンター」からの配送でした。いつもは、最寄りの営業所からの配送で、今まで置き配で配達された事は一度もありません。
尚、出品者のFBA返送設定には置き配の指定はありません。置き配をしたくても、拒否したくても指定はできないのです。購入者の設定としては、私は「置き配は不可」としています。
不思議に思い、ヤマトに問い合わせようとしたところ、
ヤマトへの電話での問い合わせが実質的に機能しなくなっている事に気づきました。
電話番号はあるのですが、「只今混みあっています」のメッセージが流れた後、24時間チャット(PCまたはスマホ)の案内が流れて、「そのままお待ちください」のオプションはなく、つまり待つ事はできずにそのまま切れます。チャットというのはいわゆるコンピュータによる自動応答で、コンピュータが回答可能な単純な質問以外は対応できません。
その他の問い合わせ方法はないかと調べて何とかたどりついたのはWebフォームによる問い合わせで、「なぜ指定していないのに置き配で配達されたのか」尋ねたところ、数時間後に、配達担当者と思われる人物から電話で連絡があり、次のように回答してきました。
「Amazonの配達物は、特に指定がない限り、置き配で配達する事になっている」
いやいや、確かに購入者設定ではデフォルト置き配だとしても、出品者の返送設定では指定ができないのに、勝手に置き配されても困るだろ…と内心思いながら、その場では一旦「そうですか」と受け答えて、今度はテクニカルサポートにFBA返送時の「置き配」の仕様について尋ねました。すると、サポートの回答はやはり自分の認識通り、
「返送に関しては特に置き配の設定はない。配送業者側が通常の注文と誤認している可能性がある」
との事でした。
そのやりとりを行っている間に、また1件「置き配」でFBA返送品が届きました。
配達店は同じ「ECxxxxセンター」でした。
そこで、再度ヤマトに問い合わせを行い、再度責任ある回答ができる担当者からの回答を要求したところ、前回とは別の人物から電話で、勝手に置き配したのは担当者の思い込みで、「指定がない限り置き配で配達する事はない」と回答がありました。
テクニカルサポートの回答通りだったという訳です。
個人的には決着がついたのですが、もしヤマトからの初回の電話回答に疑問をもたずにそのまま信じていたら、2度目の問い合わせをしなかったかもしれません。
素直な人間だったら、問い合わせを行ってヤマトが回答してきたのだから、(まさかいい加減な回答をするとは思わず)初回の電話回答をそのまま素直に信じたでしょう。
実際に配達員が置き配をどのように識別しているのかはわかりません。
が、購入者設定上「Amazonは置き配がデフォルト」となっている事もあり、
配達員の認識によっては、今回と同じような事がまた発生しないとも限りません。
驚いたのは、ヤマトの電話問い合わせが実質的に機能しなくなっている点と、
担当者から直接電話により、いい加減な回答をされたという点です。
問い合わせには責任のある回答が返されるだろうと思っていたのですが…。
今月もまた返送される時期になりました。回答はあったものの、配達員の認識によってはまた置き配で配送される可能性はあるかと思い心配しています。
11件の返信
Seller_P1sj3L4mm4mRA
こちら勘違いされている配達員や、荷物の多さに効率重視なのか置いていく配達員が多いようです。
当方の場合、ブラックフライデーに置き配不可指定で注文したのですが、置き配されていました。
追跡番号から、Amazon直の配達員がきたようです。
しかし、注文履歴の配達状況には「手渡しで渡しました」という表記がされていました。
外部で出た情報によると、配達員は外国籍の方を雇用する形態が広がっているそうです。
そのため、上記の理由以外にも日本語が不十分なために置いていく配達員も多いのかもしれません。
Seller_XyPTD4oKDt45x
住所欄や氏名に「置き配不可」とか「●時以降」など配送指示に類することを記載しても
正規に依頼した内容ではないので、
その通りに行かなかったとしても何も言えません。
考慮してくれるかどうかは配達員次第です。
まぁおまじない程度の気休め程度に考えるべきかと。
それよりも担当の営業所に「置き配不可」の意思を直接伝えておく方が確実です。
後は追跡番号がわかった時点で、
確実に在宅する時間帯に配送指示を行うのが
一番間違いないです。
(面倒だけど)
Seller_U6t3XCH3LiLyu
EC~営業所は、ほぼ委託です。
担当のプロパーの事務が、謝れというトーンで対応しろと配達員に言ったと思いますが、委託の配達員はろくにルールも知らずに開き直り回答したと思われます。
プロパーでも事に当たったら、マニュアルや回覧を見る感じですから、これは仕方ないかなと思います。
ヤマトのコールセンターは繁忙期は多くは期待できません。先日、未着のネコポスの調査を依頼しましたが、1回電話が来ただけで解決せず、(マケプレ)保証対応になりました。
クロネコメンバーズに加入し、受け取り方法を指定するべきでしかないと思います。
Seller_8rG1sixDtz0ak
ヤマトに限らず、AMAZONのテクニカルサポート、郵便局の窓口などいい加減な返答はつきものですよねー。
でもそれはわざとというわけでなく、勘違いだったり、普段あまりない事例で知識の薄いまま対応してたり(これはもっと勉強しろとか確認しろって思いますが笑)で、もし自分がその立場でも同じようにしてしまう可能性もあります。
なので納得いかないときは基本的に再確認することにしていますね。
ちなみにヤマトの電話が繋がらないのは本当にやっかいですよね。
ただ確かですが、2回ほどは呼び出し音鳴りませんでしたっけ?
自分が以前電話したときはそのような仕様で、2回ほど呼び出しをした後切れてたと思います。
本当にムカつきながら何度も電話しまくってやっと繋がり、本件の前に電話の件をクレームを言うのを何回か経験しましたね。
まーこの件はAMAZONが悪いわけではないのでヤマトにクレーム入れましょう。
Seller_4lXB0xauQVjtp
私なんて別件でヤマト運輸のドライバーさんの携帯に100サイズ15個口の集荷依頼を
したらテンパってるんで行けないから自分でなんとかしろって丁寧ではない物言いで言われましたよ。
それじゃあコールセンターに集荷依頼すると言ったら俺に指示が来るだけだから電話するなとも(笑)
ブラックフライデー中だったから気持ちはわかるけど
結局半分持ち込んだ時にいた他のドライバーさんに集荷してもらいましたけど。
Seller_P1sj3L4mm4mRA
物流業界には、2024年問題というのがあるそうです。
詳しくはネットでお調べください。
今後ますますこういった事例は広がっていき、センターへの問い合わせは増え、電話は通じない、改善を求めても聞いてる素振りだけど現場は動かせずということが増えていくでしょうね。
Seller_TpxSXy1FBVZqz
こんにちは
私は仕事が一段落して夜間のジョギング中、
21時までは、アマゾン、ヤマト、佐川、郵便局の人たちが
配達しているのを見ていると、複雑な気持ちになるよ。
幹線道路はともかく、住宅街なんて、かなりの比率で配達員の車
やバイク。
ブラックフライデーだって、今年は大手が一斉にやるし、
去年はヤフーはその前の
独身の日ってやっていたから、少し分散されていた。
アマゾンは長期にわたってブラックフライデー、
楽天はブラックフライデー終わったら、混乱
落ち着ていないのに、楽天スーパーセールやって、
現場無視でメちゃくちゃな大混乱でした。
高速道路の料金所で24時を過ぎるトラックとか
見ても文句言う気にはなれないですね・・・
日本は規制がうるさいからなああ・・・
ラストワンマイル、深夜早朝、やればいいのにね。