商標登録の名称?
初心者です。教えていただけると嬉しいです。
自社の刻印入のアウトドア用品(OEM)を中国で製造し販売予定です。
今は『商標登録』していないためノーブランド品ですが、今後『商標登録』をして自社ブランド名で販売したいと思っています。
ここで質問です。
例えば、『日本』と言う会社が商品に『NIPPON』と刻印して販売する場合は両方商標登録するのでしょうか?
私は自社ブランド名『日本』で、商品には『NIPPON』と刻印しているスタイルで今後販売していきたいと思っています。
ド素人の的外れな質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
商標登録の名称?
初心者です。教えていただけると嬉しいです。
自社の刻印入のアウトドア用品(OEM)を中国で製造し販売予定です。
今は『商標登録』していないためノーブランド品ですが、今後『商標登録』をして自社ブランド名で販売したいと思っています。
ここで質問です。
例えば、『日本』と言う会社が商品に『NIPPON』と刻印して販売する場合は両方商標登録するのでしょうか?
私は自社ブランド名『日本』で、商品には『NIPPON』と刻印しているスタイルで今後販売していきたいと思っています。
ド素人の的外れな質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
Seller_6TDu0CinPUn9o
皆様 ご丁寧で親切に回答して頂きましてありがとうございます。
とても勉強になりました。
専門家に相談する方向で解決しましたが、どれかひとつを選べないので、これをもって解決策として締め切らせて頂きます。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
23件の返信
Seller_RY9qEPI4HhK84
商標登録して Amazonブランド登録しようと思っていますか?
Amazonブランド登録
https://brandservices.amazon.co.jp/
もし そうなら
ノーブランド品で販売し カスタマーレビューもある程度増え カタログが育ったとします。
Amazonブランド登録後 このカタログのブランド名を ノーブランド品からAmazonブランド名に
する事は、出来ないので ノーブランド品で販売する事は 避けた方がいいと思います。
じゃ どうするのか Amazonブランド登録しようとしてる ブランド名を商標登録しようとしてる
プライベートブランド(PB)名でAmazonに申請し PBで商品登録する事を お勧めします。
Amazonブランド登録の申請が通ったら カタログを継承できるようです。
(商品を一旦Delete後 再登録の作業が必要ですが)
に関しては 日本とNIPPONでは 商標が違うのではと思いますので
商標に詳しい人からのレスがあると思います。
ちなみに 当店(Amazonブランドです)の場合 ブランド名Akubi 商品名もAkubiです。
Seller_REkzfuLyKmn27
商標の事は弁理士に聞きましょう。
私も商標を自力で取りましたが戦略によっては専門家に任せた方が良いなと思うことも多々あります。
Seller_bcIgNmjKDYfq0
例え方に問題があって一般的な地名等は商標では弾かれるみたいです。
商標には2種類あって商品又は商品群の名称と屋号等の役務の名称ですかね、一出願で同じ名前ならば両方の登録は可能です。
日本とNIPPONNとは文字化違うので別項目になると思いますが・・・・・・。
商標では文字間隔にスペースを入れたり、大文字、小文字の違いもすべて別物扱いなようです。
扱いは別でもそれで新しい商標が取れるかと言えば、類似の商標で弾かれる可能性が高いです。
商標には分類番号があってその申請分野ごとに課金がされます、分類が跨ぐような場合やどっちとも言えないような場合は複数の商標に申請をするようなんですがね。
どうもアマゾンではほぼ全部の分類に商標を確定しているみたいです。
アマゾンブランドについてはアレヤコレヤの制約といろんな問題を引き起こす可能性はありますね。
いつの間にかWアカウントになってしまったり・・・・・・。
その説明も私には理解不能な説明書であったり・・・・・・・。
アマゾンブランドはローマ字だけ?だったり・・・・・・。
タグの取り付けの義務や写真表示の義務が有ったり・・・・・。
排他的な権利の拡充にはそれなりに機能はする場合が多いようです・・・・・。
Seller_OAMq5ikYewMVf
弁理士に尋ねるのが筋と思いますが、あくまでも私感ですが、「日本」あるいは「NIPPON]では
審査が通らないような気がします。 ちなみに私は弁理士に相談の上特許庁へ申請、承認されました。
Seller_xSWy19qk8QhH3
参考になるかわかりませんが
商標はすでに他者に取得されていますともちろん取得できません。
特許庁のデータベースに取得を検討されている、商標を打ち込むことで誰でも簡単にその商標が
使用されているか調べる事が出来ますのでよろしければ一度お調べください。
先にブランドロゴを確立させて後にそのブランドが商標登録できないとなれば本末転倒だと思いますので。。
また個人的な見解ですか自身で商標を取得するとなると費用は抑えれますがそれにかかる時間は大きくなります。商標の範囲にもよりますが1区分での登録ですと特許事務所に依頼すると良心的なところで15万ほどで全ての手続きを代行してくださりますのでご検討ください。自身の時間を優先させるかお金を優先させるかですね。
Seller_mI5SVfCFsacFO
なぜか、会話に不安があり、記載させていただきます
中国で製造ということですがコピー品や、著作権利等
大丈夫ですか?
売れるもの=コピー品
ひどいときは、その工場から中国内に完成品横流し
等々周りで色々聞いています
その辺も、よくよく考量して頑張ってくださいね