セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_aIdTTasJMtu9x

権利を有しないポリシー違反のカタログについて

B0CHY5GQQP

こちらの製品のブラドとして登録されている「Kunutonn」は、商品名にもある通りおまけであり、主要な商品は花王株式会社が権利者である「セグレタ」であることが明確です。

「Kunutonn」は、花王株式会社の有する商品について、自社ブランドとして販売しておりますが、Amazonは容認しているような回答を受けました。

また、「セグレタ」及び「Kunutonn」どちらのブランドも主力であると主張する場合は、セット品ガイドラインより、「ノーブランド品」として登録するのが正しいと思慮します。

https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G201645990

このカタログは、知的財産権を侵害したカタログ若しくはアマゾンの規約に違反するカタログだと思いますが、Amazonに報告しても対応がなされない場合は、容認し、Amazonは共犯であるという認識は正しいと思いますか。

弁護士からはその認識で合っているとのことですが、弁理士には確認していないため、知見のある方がいればご回答くださいますと幸いです。

上記のほかに、他社製品を許可なく自社ブランドとして販売が許される法的根拠があれば、ご教示いただきたく、質問させていただきました。

何卒、宜しくお願い致します。

1672件の閲覧
1件の返信
タグ:知的財産権の侵害
96
返信
user profile
Seller_aIdTTasJMtu9x

権利を有しないポリシー違反のカタログについて

B0CHY5GQQP

こちらの製品のブラドとして登録されている「Kunutonn」は、商品名にもある通りおまけであり、主要な商品は花王株式会社が権利者である「セグレタ」であることが明確です。

「Kunutonn」は、花王株式会社の有する商品について、自社ブランドとして販売しておりますが、Amazonは容認しているような回答を受けました。

また、「セグレタ」及び「Kunutonn」どちらのブランドも主力であると主張する場合は、セット品ガイドラインより、「ノーブランド品」として登録するのが正しいと思慮します。

https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G201645990

このカタログは、知的財産権を侵害したカタログ若しくはアマゾンの規約に違反するカタログだと思いますが、Amazonに報告しても対応がなされない場合は、容認し、Amazonは共犯であるという認識は正しいと思いますか。

弁護士からはその認識で合っているとのことですが、弁理士には確認していないため、知見のある方がいればご回答くださいますと幸いです。

上記のほかに、他社製品を許可なく自社ブランドとして販売が許される法的根拠があれば、ご教示いただきたく、質問させていただきました。

何卒、宜しくお願い致します。

タグ:知的財産権の侵害
96
1672件の閲覧
1件の返信
返信
1件の返信
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

ASIN/ブランド名で検索しても多数表示されたので特定はできませんでしたが

ようは、花王製品のおまけ品を独自ブランドで出品していると解釈してのレスします

user profile
Seller_aIdTTasJMtu9x
知的財産権を侵害したカタログ若しくはアマゾンの規約に違反するカタログだと思いますが、Amazonに報告
投稿を表示

知見はございませんがアマゾンでの過去事例として、ブランド保有のメーカー(花王)からアマゾンへ通報する形になるかと思います、トピ主様はメーカーの立場なのでしょうか(返信不要です)

user profile
Seller_aIdTTasJMtu9x
他社製品を許可なく自社ブランドとして販売が許される法的根拠があれば
投稿を表示

法的なことはわかりませんが、アマゾンサイト内では

・セラー独自や販売店名がアマゾンブランドで登録されていることは結構ございます、トピ主様の趣旨はわかりますがアマゾンサイト内では許されている?(根拠はないかも)ようにかんじます(知財などの侵害行為とは別の意味)、ここがアマゾン規約上どうなっているのかは調べておりません(共犯とは言えないと感じます)

・花王側が付属品・おまけ・非売品などの単体販売禁止記載があるかは不明ですが記載なくても販売していいものなのか?花王製品を別ブランド(アマゾンという巨大ネット販売店が)で紛らわしい販売をしていいのか?問題起きたら花王がリコール対応できるのか?花王の担当部署からアマゾンへ通報させるのが方法かと思います

トピ主様の趣旨はわかりますが、アマゾンプラットフォームでは許されているニュアンスがありそうです、しかし世間的にはブランド保有のメーカー(花王)がどう捉えるかということで、法的NGならアマゾンへ通報かと思います、消費者の立場で花王に安全・安心/特典のみ販売していいのか(フリマレベルではありません)?を問い合わせることかと感じます

昔から言われていることですが、アマゾンでのブランドと今回のような世間的なブランドの認識?には差異?がございます、アマゾンサイトを大事にしているブランドもあるでしょう、トピ主様がメーカーの人間でなければアマゾンの考えに巻かれてしまうかもしれません

良い悪い/できるできないは別として、アマゾンルール内であれば独自ブランド販売ができてしまうプラットフォームでもあるわけで

58
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_aIdTTasJMtu9x

権利を有しないポリシー違反のカタログについて

B0CHY5GQQP

こちらの製品のブラドとして登録されている「Kunutonn」は、商品名にもある通りおまけであり、主要な商品は花王株式会社が権利者である「セグレタ」であることが明確です。

「Kunutonn」は、花王株式会社の有する商品について、自社ブランドとして販売しておりますが、Amazonは容認しているような回答を受けました。

また、「セグレタ」及び「Kunutonn」どちらのブランドも主力であると主張する場合は、セット品ガイドラインより、「ノーブランド品」として登録するのが正しいと思慮します。

https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G201645990

このカタログは、知的財産権を侵害したカタログ若しくはアマゾンの規約に違反するカタログだと思いますが、Amazonに報告しても対応がなされない場合は、容認し、Amazonは共犯であるという認識は正しいと思いますか。

弁護士からはその認識で合っているとのことですが、弁理士には確認していないため、知見のある方がいればご回答くださいますと幸いです。

上記のほかに、他社製品を許可なく自社ブランドとして販売が許される法的根拠があれば、ご教示いただきたく、質問させていただきました。

何卒、宜しくお願い致します。

1672件の閲覧
1件の返信
タグ:知的財産権の侵害
96
返信
user profile
Seller_aIdTTasJMtu9x

権利を有しないポリシー違反のカタログについて

B0CHY5GQQP

こちらの製品のブラドとして登録されている「Kunutonn」は、商品名にもある通りおまけであり、主要な商品は花王株式会社が権利者である「セグレタ」であることが明確です。

「Kunutonn」は、花王株式会社の有する商品について、自社ブランドとして販売しておりますが、Amazonは容認しているような回答を受けました。

また、「セグレタ」及び「Kunutonn」どちらのブランドも主力であると主張する場合は、セット品ガイドラインより、「ノーブランド品」として登録するのが正しいと思慮します。

https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G201645990

このカタログは、知的財産権を侵害したカタログ若しくはアマゾンの規約に違反するカタログだと思いますが、Amazonに報告しても対応がなされない場合は、容認し、Amazonは共犯であるという認識は正しいと思いますか。

弁護士からはその認識で合っているとのことですが、弁理士には確認していないため、知見のある方がいればご回答くださいますと幸いです。

上記のほかに、他社製品を許可なく自社ブランドとして販売が許される法的根拠があれば、ご教示いただきたく、質問させていただきました。

何卒、宜しくお願い致します。

タグ:知的財産権の侵害
96
1672件の閲覧
1件の返信
返信
user profile

権利を有しないポリシー違反のカタログについて

投稿者:Seller_aIdTTasJMtu9x

B0CHY5GQQP

こちらの製品のブラドとして登録されている「Kunutonn」は、商品名にもある通りおまけであり、主要な商品は花王株式会社が権利者である「セグレタ」であることが明確です。

「Kunutonn」は、花王株式会社の有する商品について、自社ブランドとして販売しておりますが、Amazonは容認しているような回答を受けました。

また、「セグレタ」及び「Kunutonn」どちらのブランドも主力であると主張する場合は、セット品ガイドラインより、「ノーブランド品」として登録するのが正しいと思慮します。

https://sellercentral.amazon.co.jp/help/hub/reference/G201645990

このカタログは、知的財産権を侵害したカタログ若しくはアマゾンの規約に違反するカタログだと思いますが、Amazonに報告しても対応がなされない場合は、容認し、Amazonは共犯であるという認識は正しいと思いますか。

弁護士からはその認識で合っているとのことですが、弁理士には確認していないため、知見のある方がいればご回答くださいますと幸いです。

上記のほかに、他社製品を許可なく自社ブランドとして販売が許される法的根拠があれば、ご教示いただきたく、質問させていただきました。

何卒、宜しくお願い致します。

タグ:知的財産権の侵害
96
1672件の閲覧
1件の返信
返信
1件の返信
1件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

ASIN/ブランド名で検索しても多数表示されたので特定はできませんでしたが

ようは、花王製品のおまけ品を独自ブランドで出品していると解釈してのレスします

user profile
Seller_aIdTTasJMtu9x
知的財産権を侵害したカタログ若しくはアマゾンの規約に違反するカタログだと思いますが、Amazonに報告
投稿を表示

知見はございませんがアマゾンでの過去事例として、ブランド保有のメーカー(花王)からアマゾンへ通報する形になるかと思います、トピ主様はメーカーの立場なのでしょうか(返信不要です)

user profile
Seller_aIdTTasJMtu9x
他社製品を許可なく自社ブランドとして販売が許される法的根拠があれば
投稿を表示

法的なことはわかりませんが、アマゾンサイト内では

・セラー独自や販売店名がアマゾンブランドで登録されていることは結構ございます、トピ主様の趣旨はわかりますがアマゾンサイト内では許されている?(根拠はないかも)ようにかんじます(知財などの侵害行為とは別の意味)、ここがアマゾン規約上どうなっているのかは調べておりません(共犯とは言えないと感じます)

・花王側が付属品・おまけ・非売品などの単体販売禁止記載があるかは不明ですが記載なくても販売していいものなのか?花王製品を別ブランド(アマゾンという巨大ネット販売店が)で紛らわしい販売をしていいのか?問題起きたら花王がリコール対応できるのか?花王の担当部署からアマゾンへ通報させるのが方法かと思います

トピ主様の趣旨はわかりますが、アマゾンプラットフォームでは許されているニュアンスがありそうです、しかし世間的にはブランド保有のメーカー(花王)がどう捉えるかということで、法的NGならアマゾンへ通報かと思います、消費者の立場で花王に安全・安心/特典のみ販売していいのか(フリマレベルではありません)?を問い合わせることかと感じます

昔から言われていることですが、アマゾンでのブランドと今回のような世間的なブランドの認識?には差異?がございます、アマゾンサイトを大事にしているブランドもあるでしょう、トピ主様がメーカーの人間でなければアマゾンの考えに巻かれてしまうかもしれません

良い悪い/できるできないは別として、アマゾンルール内であれば独自ブランド販売ができてしまうプラットフォームでもあるわけで

58
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

ASIN/ブランド名で検索しても多数表示されたので特定はできませんでしたが

ようは、花王製品のおまけ品を独自ブランドで出品していると解釈してのレスします

user profile
Seller_aIdTTasJMtu9x
知的財産権を侵害したカタログ若しくはアマゾンの規約に違反するカタログだと思いますが、Amazonに報告
投稿を表示

知見はございませんがアマゾンでの過去事例として、ブランド保有のメーカー(花王)からアマゾンへ通報する形になるかと思います、トピ主様はメーカーの立場なのでしょうか(返信不要です)

user profile
Seller_aIdTTasJMtu9x
他社製品を許可なく自社ブランドとして販売が許される法的根拠があれば
投稿を表示

法的なことはわかりませんが、アマゾンサイト内では

・セラー独自や販売店名がアマゾンブランドで登録されていることは結構ございます、トピ主様の趣旨はわかりますがアマゾンサイト内では許されている?(根拠はないかも)ようにかんじます(知財などの侵害行為とは別の意味)、ここがアマゾン規約上どうなっているのかは調べておりません(共犯とは言えないと感じます)

・花王側が付属品・おまけ・非売品などの単体販売禁止記載があるかは不明ですが記載なくても販売していいものなのか?花王製品を別ブランド(アマゾンという巨大ネット販売店が)で紛らわしい販売をしていいのか?問題起きたら花王がリコール対応できるのか?花王の担当部署からアマゾンへ通報させるのが方法かと思います

トピ主様の趣旨はわかりますが、アマゾンプラットフォームでは許されているニュアンスがありそうです、しかし世間的にはブランド保有のメーカー(花王)がどう捉えるかということで、法的NGならアマゾンへ通報かと思います、消費者の立場で花王に安全・安心/特典のみ販売していいのか(フリマレベルではありません)?を問い合わせることかと感じます

昔から言われていることですが、アマゾンでのブランドと今回のような世間的なブランドの認識?には差異?がございます、アマゾンサイトを大事にしているブランドもあるでしょう、トピ主様がメーカーの人間でなければアマゾンの考えに巻かれてしまうかもしれません

良い悪い/できるできないは別として、アマゾンルール内であれば独自ブランド販売ができてしまうプラットフォームでもあるわけで

58
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

ASIN/ブランド名で検索しても多数表示されたので特定はできませんでしたが

ようは、花王製品のおまけ品を独自ブランドで出品していると解釈してのレスします

user profile
Seller_aIdTTasJMtu9x
知的財産権を侵害したカタログ若しくはアマゾンの規約に違反するカタログだと思いますが、Amazonに報告
投稿を表示

知見はございませんがアマゾンでの過去事例として、ブランド保有のメーカー(花王)からアマゾンへ通報する形になるかと思います、トピ主様はメーカーの立場なのでしょうか(返信不要です)

user profile
Seller_aIdTTasJMtu9x
他社製品を許可なく自社ブランドとして販売が許される法的根拠があれば
投稿を表示

法的なことはわかりませんが、アマゾンサイト内では

・セラー独自や販売店名がアマゾンブランドで登録されていることは結構ございます、トピ主様の趣旨はわかりますがアマゾンサイト内では許されている?(根拠はないかも)ようにかんじます(知財などの侵害行為とは別の意味)、ここがアマゾン規約上どうなっているのかは調べておりません(共犯とは言えないと感じます)

・花王側が付属品・おまけ・非売品などの単体販売禁止記載があるかは不明ですが記載なくても販売していいものなのか?花王製品を別ブランド(アマゾンという巨大ネット販売店が)で紛らわしい販売をしていいのか?問題起きたら花王がリコール対応できるのか?花王の担当部署からアマゾンへ通報させるのが方法かと思います

トピ主様の趣旨はわかりますが、アマゾンプラットフォームでは許されているニュアンスがありそうです、しかし世間的にはブランド保有のメーカー(花王)がどう捉えるかということで、法的NGならアマゾンへ通報かと思います、消費者の立場で花王に安全・安心/特典のみ販売していいのか(フリマレベルではありません)?を問い合わせることかと感じます

昔から言われていることですが、アマゾンでのブランドと今回のような世間的なブランドの認識?には差異?がございます、アマゾンサイトを大事にしているブランドもあるでしょう、トピ主様がメーカーの人間でなければアマゾンの考えに巻かれてしまうかもしれません

良い悪い/できるできないは別として、アマゾンルール内であれば独自ブランド販売ができてしまうプラットフォームでもあるわけで

58
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう