出品許可申請について
出品許可申請について有識者方の意見やアドバイスが聞きたく、投稿させていただきました。
以前から出品していた商品が突然出品申請が必要となってしまいました。
請求書が一点、六項目条件を満たす必要があると記載があります。
六項目すべての条件を満たす、納品書ならあるのですが請求書との違いが理解できておりません。
納品書につきましては小売店ではなく、ブランド本店のものです。
一回目で審査を通したく、まだ一度も審査をしておりません。
セラーセントラルより何度か電話をし、相談もしましたが「できると思います」や「わかりません」というやり取りがあり、担当部署は連絡ができないとも言われましたので最後にセラーフォーラムの皆様から意見を頂ければと思っております。
宜しくお願い致します。
出品許可申請について
出品許可申請について有識者方の意見やアドバイスが聞きたく、投稿させていただきました。
以前から出品していた商品が突然出品申請が必要となってしまいました。
請求書が一点、六項目条件を満たす必要があると記載があります。
六項目すべての条件を満たす、納品書ならあるのですが請求書との違いが理解できておりません。
納品書につきましては小売店ではなく、ブランド本店のものです。
一回目で審査を通したく、まだ一度も審査をしておりません。
セラーセントラルより何度か電話をし、相談もしましたが「できると思います」や「わかりません」というやり取りがあり、担当部署は連絡ができないとも言われましたので最後にセラーフォーラムの皆様から意見を頂ければと思っております。
宜しくお願い致します。
11件の返信
Seller_mI5SVfCFsacFO
いまいち分からないのですが
パフォーマンス上はどうなっていますか?
なんとなく真価調査のような気がします
どちらにしても、連絡は早くするべきですよ
Seller_ActTmfRpGnmnT
納品を受けたものはどのような形で支払うのでしょうか?
納品・請求の違いがわからないと書かれていることが理解できないです
もう少し詳しく書かれたらどうですか?
ブランド本店が現金決済なのでしょうか?
その場合でも請求書作成してもらうことは可能でしょう
Seller_RY9qEPI4HhK84
納品書が、発行されると支払いも発生します。
支払い先と支払い金額の分かる請求書は同時発行はしてもらって無いのでしょうか?
ブランド会社と取引があるなら 請求書の発行をお願いされてはいかがでしょう。
出品してる商品に突然規制が掛かる事は Amazonでは普通にあります。
領収書は、振込の場合 発行はされませんけど
請求書と納品書は発行してもらった方が良いと思います。
何が起こるか分からないAmazonです。
Seller_d8ocSw9LORnIX
真贋を疑われたとすると請求書や物品の売買契約書の写しなどの方が良いでしょうね。
ブランド本社名義ならわかりますが、ブランド本店名義であれば小売店と同じ「小売」ですからね。
請求書無しで銀振であればamazonで購入して銀振で支払うのと同じで「継続的な仕入」とはみなされない可能性もあるのでは?
支払条件の記載されている請求書、請求明細に各品目の単価が書かれていれば、その価格が小売価格か仕入れ価格かもわかるのでamazonも判断がつきやすいでしょう。
(あまり良い取引条件だと、amazon小売が食指を、、、)
Seller_mI5SVfCFsacFO
追伸
私が、最初に急いでと言いました
その理由は
私も個人的によく相談受けますが
こういう調査が入ると、完璧を目指して時間をかけると
なかなか、うまくいかないことが多々あります
それよりも、6種類でなく、とりあえず現場にある、納品書等で最低限のものを一度送ります
判断しているのはAIでなく、人間ですので
正しくないよ、こういうものを入れてねという対応になる事もあれば
不思議と、OKになる事もあります
逆に時間をかけると
卸の、担当者の名前教えて、こちらから電話することがあるよ
という、連絡が来ることもあります
この辺は、たぶんamaに提出する書類を偽造したと思われているのではないかと思います
だからこそ、急いだほうがよいと言いました
Seller_f8PxucupUahML
皆さまが回答しているのでスルーしようと思いましたが
不明な点があり良くわかりません(重複ありましたら失礼)
一般顧客が購入しても業者が購入しても納品書(一般人はレシートで代用も)は付きますよね
私たちamaセラーは販売店なので、いくら正規品でも卸問屋様からの請求書が本物の証明書になるのです
納品書は領収と同じで、ama求める各項目が記載されてれば領収書でも可能な場合もあります
購入社名/卸業者HP他規定事項/商品が特定できるJAN/EAN等/日付数量など言われている記載です
小売店(ama含むネット販売店)・ネット卸専門店・商品によるが現金問屋、はNG方向です
何か商品問題(リコール他)起きた時にメーカーバックアップが出来るかや
保管状態のわからない小売店店頭品等はNG方向なので
キチンと商品管理されている正規ルートの確認でもあります
不明ですが、一般的に本店とは、小売店のことを言うと思うのですが
支店ではなく小売店本部みたいなものと私的に感じております
本社だとして、販社みたいに卸業者様なのでしょうか?
書類次第です
記載の通りの項目もれないか?
卸問屋としてamaが承認してくれるか?
提出慣れしていない方がの多くは書類不備も結構見かけます
言われている通りの記載ありますか?
特に納品書ではなく請求書をもとめられています・・・提出は請求書
更なる疑問
ブランドや商品がわかりません。特定されないように教えていただいた方が
通りやすいアドバイス出来るのですが
LVMHなどグローバルブランドは百貨店や直営店でなければ卸ルートも変わりますからまず通りません
ファッションなどのブランド??、〇次問屋流通が多いですよね
家電玩具他一般既成品・・・・販社やメーカーとの付き合いが太い〇次でしょうか?
他のトピにもありましたが、食品・お酒・医薬外関連品は別途(取引証明書ではなく)
出品申請許可も必要です
スムーズに行くといいですね