中古品を買って、中古品で本を売る場合!
皆さま!お世話になります。
表題の件ですが、
『古物商』の届出が必要でしょうか?
あと、仕入れのときは相手方の『本人確認』が必要でしょうか?
特に非対面のとき、どのように本人確認をするのでしょうか?
また、皆様きちんとやられてるのでしょうか?
(失礼てすが。。。)
中古品を買って、中古品で本を売る場合!
皆さま!お世話になります。
表題の件ですが、
『古物商』の届出が必要でしょうか?
あと、仕入れのときは相手方の『本人確認』が必要でしょうか?
特に非対面のとき、どのように本人確認をするのでしょうか?
また、皆様きちんとやられてるのでしょうか?
(失礼てすが。。。)
18件の返信
Seller_vkTvBWFPJvgBe
コミック類もいくらかここで売り買いしてきましたが、全て個人での名義によるものです。特にこれという資格、免許は持っていません。
恒常的にここへ出品し、一定の利益を上げる気でいるのであれば、商品のトレーサビリティの見地から古物売買の資格を得ている方が望ましいというほどのものです。
最初は食費の足しになるくらいの金額から始めて、状況が掴めて来れば徐々にお商売を拡大されれば良いでしょう。マイナー系作家の作品や単行本未収録分の掲載誌も見つかったりするので重宝します。
一方で、古本業界では非amazonでの展開も模索しているようですが。
ただ、出せばいきなり利益が上がるというのはただの皮算用ですのでご注意ください。
Seller_BBW4Z37ddLec1
買い取る相手が、ブックオフなどの企業からであれば、特に古物商は必要はないようですが、
個人から買い取るなら、古物商が必要になると思います。このあたりが曖昧で、必要ないという人もいますが。。当方は必要との認識です。個人から買い取る場合は、本人確認の証明が必要になりますので、ヤフオク、メルカリなどから買い取る場合は、注意が必要です。相手が本人確認の書類同封してくれるとは思えませんので。ネットでの買い取りについて、ちょっと前に警察庁が見解を発表しました。
フリマアプリ仕入れ実質違法、警視庁見解「古物法の本人確認等の履行困難」
まあ、ちゃんとしている人が多いかどうかは、なかなかわかりませんね。。。
Seller_d8ocSw9LORnIX
ブックオフも繁忙店では「転売禁止」としているお店もあり、そういうお店では証明も出さないでしょうね。
古物商については、自分で読むためにブックオフから購入し、不要になったので販売するというプロセスを取ることで、古物商無しでやっている人がほとんじゃないかな。
古物商で仕入れとするならば、「業」ですので個人であっても税の申告も必要となり、軽い気持ちでやらない方が良いと思うが。
最近は税務署も色々と追いかけるので、警察と古物商の情報の連携もされているのではないかな。
Seller_aHm0I9r9qPFb4
業として行うのであれば古物商を取るべきです
その場合買い取りの際には古書チェーン店のような本人確認など必要になります
個人で購入したものを読み終わった後古本として販売するのであれば不要です
Seller_REkzfuLyKmn27
全くやらないつもりはなく、当初中古品買取販売業をしようと思ってたのですが
倉庫スペースの問題と私が潔癖症(思えば中古を買った記憶がほとんどない。。)だったのを忘れてたのを理由に頓挫したのでそもそも古物商をとった当時はやろうとは思っていました。
移転した時もそのことにはあまり突っ込まれませんでしたね。
そうなんですね。
じゃあ本当に利用しない人には勧められませんね。
ただ現在別件で必要な案件がありそうなのでやはり取っておいて良かったなと思っています。
Seller_uv6VynrKy7QUj
ま、トピ主さん、先日、新品書籍がなんちゃらでとか、結果、自分もしたいとか発言してた方ですよね。
古物商自体が、販売許可という点ではなく、
盗難品やら偽造品流通疑いをかけられた場合、のちに証明しなくてはならないという点をどのように捉えるかによって、
その本人の意識の在り方により、スタート地点でも高みを望むか、
そうではない場合は、
どうでもいいんじゃね?とか思ってます。
まぁ、ずっと以前から記載してますけれど、古物商について比較的詳しい専門家は地元の行政書士ですね。
ま、うちでは中古扱いはないんですが、
知り合いに中古(扱いのある)事業者、おりますが、
仕入れに便利な業者間取引の古物市場に入る為に古物商許可証必要と聞いてましたが。
それでなくても一から行う場合、まずはさまざまな情報収集の第一段階として捉えるとか、
買取はどう行うべきかとか、あー今ライン公式アカウント利用して行ってるんですねぇ~とか
在庫管理はどうするとか?リサイクルショップ専門のPOSシステムもあるんですねぇ~とか、
査定・真贋に不安な場合、そういうのも承ってるところあるんですねぇ~
とか、
しない私がそこそこアレコレ知ってるぐらいですけれど、
広範囲で知っておかなければ、市場動向わからないですし、
広範囲に初歩的なことさまざまなこと知るということは私の場合は、あちこちに足を運んで情報収集してますね。
Seller_qHIMPjIhNaSOs
表題の件ですが、『古物商』の届出が必要でしょうか?
参考になるスレがあったのでリンクをしておきます。
ちなみに、YショッピングとメルカリShopでは、「中古品を販売する場合は古物商許可証が必要」となっているようです。ヤフオクとメルカリとサイトを分けて個人用/業務用の線引きをしているという建前なのでしょう。
法律の運用としては厳格に適用・管理されていないのが現状で、現実的には「あってもなくても・・・」というところだと思いますが、建前としては必要という事になっている、という事でしょうか。
ちなみに、上記はYショッピングでの出店経費と必要書類を調べていく中で見つけたものですが、なんでそんな事を調べていたかというと、
今まで1点も売れた事がなかった、ほとんど購入者がいる訳ないと思っていた商品が売れた・・・と思ってよく見たら、ギフト欄にYショップ名が・・・。
いわゆる、無在庫転売ヤーというやつです。
無在庫転売屋による購入にしても、ほとんど売れない商品がさばけたのは有難いと思ってみたら・・・。驚いたのは、その商品をとんでもない高額で販売している店舗がある事。
本当の購入者にとってはAmazonで商品を探す事が難しくなっているのか、Amazonというサイトが(中国廉価品ばかりで)嫌いになっているのか、
無茶苦茶な価格差があるにも関わらずAmazonより他サイトで購入されたのは、
「結構消費者のAmazon離れが進んでいるかもしれない」と感じて、
他サイトでの出品も検討しなければ・・・と思って調べはじめた、そんな経緯でした。