セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_ebA5w7rePrpAt

ブランド登録をしたブランドを使って、セラーセントラル毎にストアページを作りたい

ブランド登録をしたブランドは、複数の販売者でシェアしています。

それぞれの販売者で別のストアページを持ちたいが、可能でしょうか。

販売元、委託されている業者が複数いるため、それぞれのストアページで自社の販売方法で販売したい。

50件の閲覧
10件の返信
タグ:ブランドストア, ブランド登録
00
返信
user profile
Seller_ebA5w7rePrpAt

ブランド登録をしたブランドを使って、セラーセントラル毎にストアページを作りたい

ブランド登録をしたブランドは、複数の販売者でシェアしています。

それぞれの販売者で別のストアページを持ちたいが、可能でしょうか。

販売元、委託されている業者が複数いるため、それぞれのストアページで自社の販売方法で販売したい。

タグ:ブランドストア, ブランド登録
00
50件の閲覧
10件の返信
返信
10件の返信
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

Amazonのストアページのシステムはそのセラーの出品商品が表示されるページになります(他にも見方あるかもしれませんがご自社ののプロフ?ページ内/製品すべての商品をみる/クリック、開いたセラー専用ページ(検索窓に販売店名とamazon.co.jpの表示)になります)

トピ主様が持ちたいストアページ(ブランドページだと思われます)Amazonブランド取得していればブランド名クリックでその製品が表示されますが、Amazonは基本相乗りページなのでご自分だけ出品のカタログは表示できません(同じ本物なら相乗りに表示になるからです)

それぞれのストアページ/ブランド表示のどちらかをとるだけで、販売店1社独占ページは難しいシステムなのです

商品やカテゴリーにもよりますが、ブランド取得して出品承認の許可が出せる会社としてAmazonに認証してもらえれば、他社に出品許可(ブランド保持者?アマゾン担当部署?承認の仕組みは知りませんが)を与えなければ独占に近い形も取れるのかもしれませんが、果たしてアマゾン自体が許可するのかはわかりません・・・NINTENDOは許可あれば相乗り可能だがAmazon専売品やLEGONIKE他の中の一部の商品はブランド出品許可があっても大人の事情??で出品できないものもあります・・・力関係なのかはここでは・・・・・

トピ主様が言われている1ASINに複数の相乗り出品者が多数いるので、個別に出品したいと感じましたがシェアを考えている時点で難しいものがあります(既存ASINはもう難しいでしょうがジャンルにもよりますが新製品なら独占の可能性があるかもしれません(ロゴなど)サポートにご相談ください)Amazonブランド取得するためには商標登録などメーカーや製造社が行なえるものなのでトピ主様がそのような形でできるのなら何か方法があるかもしれないということです

11
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

何だか面白そうですね。

Amazonストアーの中に分家のブランドストアーと言う考えなんですかね?そのブランドストアの中にまたストアーになるんですかね?枝分かれしてどんどん増やす?

ディレクトリーの中にまたディレクトリー、縦に並んだり横に並んだり・・・・・・ですかね?

ディレクトリーの系統図が要る様になるんですかね?

・・・・・・・と言う事を考えてられるのでしょうか?

Amazonブランドが排他的な意味合いの事と仲間をくっ付けると言う意味合いと両方ある訳ですね。許諾者をどんどん増やして行けば出来ない話でもなさそうですね。

11
user profile
Seller_ebA5w7rePrpAt

かなりややこしい状態なので補足させてください。

Aというブランドの中にaとbの商品を展開しています。

販売元①から、商品を買い取り販売をしている会社②がAというブランドの商標登録を行いました。

その後、aは在庫限りの商品で売り切りとなり、Aというブランドを名乗れるのがbの商品のみ。

ただ、bと一緒にaを表示させて販売する許可は下りているので、aもbもAmazonで販売する場合同じブランドとなります。

弊社③は商標登録した会社②からaの商品を買い取り、Amazonで販売をする予定でした。

しかし、ブランド登録を弊社③が行ってしまうと、今後、商標登録をした会社②がbをAmazonで販売しようとすると、弊社③がブランド所有者となっているため、出品承認を出すことはできても、ストアページは弊社のものになりますよね。

出品承諾はあくまでも商品ページにAというブランドの正規商品であると示すだけだと認識しています。

こちらとしては商品を販売する会社が違うので、bありきのaを売るストアページ(弊社③管轄)と、bだけを売るストアページ(会社②管轄)とアカウントを切り分けて作りたいわけです。

他にも同じように、販売委託されている会社やリース契約を進める委託会社があったりするので、この先、複数の会社がうちもAmazonで販売したい!となった場合に少々ややこしくなるのではないかと懸念しています。

ブランドの商標登録を持っている会社が、ブランド登録を行いストアページを作成していただければ一番早いのですが、現状では出品の予定がないが、今後のことを考えると…という状態なので、なかなかややこしい状況となっています…。

伝わりましたでしょうか…?

00
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

user profile
Seller_ebA5w7rePrpAt
伝わりましたでしょうか…?
投稿を表示

当方の理解が足りていないかもしれませんが細かい詳細は省かせてもらいます

>ストアページは弊社のものになりますよね。

AmazonJPのものではないでしょうか?

商標登録をした会社②がbをAmazonで販売しようとすると、弊社③がブランド所有者となっているため、出品承認を出すことはできても

Amazonが書類に基づいて行うかと思っております

②の商標登録は③の御社が商標登録委譲されてAmazonブランド取得できたのでしょうか?

>出品承諾はあくまでも商品ページにAというブランドの正規商品であると示すだけだと認識しています。

正規品であるという証明ではないと感じます、正規の業者(又は承認されてAmazonが)がカタログを作成し、ブランド保持者の承認を(書類でAmazonが判断/ブランド保持者が書類が合っても認認めないこともあるかもしれません)Amazonがルールに従って承認許可(代行?)するだけかと当方は思っております・・・例)NINTENDOがいちいち出品許可をチェックするわけではなくプラットフォーム(ページ権限のあるAmazon)が承認するかNGか判断するのではないでしょうか

>販売委託されている会社やリース契約を進める委託会社があったりするので、この先、複数の会社がうちもAmazonで販売したい!となった場合に少々ややこしくなるのではないかと懸念しています。

ここも当方が理解が出来ていないのですが、弊社③のブランドに相乗り出品が出来れば問題ないと感じます

委託会社だろうがブランド保持者でない販売社だろうがAmazonに承認してもらえれば相乗り出品はできるわけで、販売セラーがそれぞれ弊社③ブランドの保持者になる方がAmazon基準の1ASIN1カタログの仕組みから逸脱してしまうものと感じます

>ブランドの商標登録を持っている会社が、ブランド登録を行いストアページを作成していただければ一番早いのですが、現状では出品の予定がないが、今後のことを考えると…という状態なので、なかなかややこしい状況となっています…

やはり当方はややこしいとは思えません、一つのカタログに相乗り/価格競争(宇宙一の安さ目指しているのでしょうし)をさせるシステムです、セラーごとにストアページを持って販売する他のサイトとは異なる方式だと思っております

お気持ちはなんとなくわかっております(当方の理解不足もあるかもしれませんが)、しかしトピ主様が行ないたいことでのメリットが(取扱い品も違うので)当方にはわかりません

1商品1カタログ/相乗り販売方式がAmazonなので、違う方式にしたいということかなと当方では最初のトピ立てから感じました、違うことであれば当方の読解不足なので説明は不要ですが、当方が言っていることを的外れと思わず、こう捉えてくれてこういう回答ももらったと詳細がわかっていただけるだけでいいです

11
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_ebA5w7rePrpAt

ブランド登録をしたブランドを使って、セラーセントラル毎にストアページを作りたい

ブランド登録をしたブランドは、複数の販売者でシェアしています。

それぞれの販売者で別のストアページを持ちたいが、可能でしょうか。

販売元、委託されている業者が複数いるため、それぞれのストアページで自社の販売方法で販売したい。

50件の閲覧
10件の返信
タグ:ブランドストア, ブランド登録
00
返信
user profile
Seller_ebA5w7rePrpAt

ブランド登録をしたブランドを使って、セラーセントラル毎にストアページを作りたい

ブランド登録をしたブランドは、複数の販売者でシェアしています。

それぞれの販売者で別のストアページを持ちたいが、可能でしょうか。

販売元、委託されている業者が複数いるため、それぞれのストアページで自社の販売方法で販売したい。

タグ:ブランドストア, ブランド登録
00
50件の閲覧
10件の返信
返信
user profile

ブランド登録をしたブランドを使って、セラーセントラル毎にストアページを作りたい

投稿者:Seller_ebA5w7rePrpAt

ブランド登録をしたブランドは、複数の販売者でシェアしています。

それぞれの販売者で別のストアページを持ちたいが、可能でしょうか。

販売元、委託されている業者が複数いるため、それぞれのストアページで自社の販売方法で販売したい。

タグ:ブランドストア, ブランド登録
00
50件の閲覧
10件の返信
返信
10件の返信
10件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

Amazonのストアページのシステムはそのセラーの出品商品が表示されるページになります(他にも見方あるかもしれませんがご自社ののプロフ?ページ内/製品すべての商品をみる/クリック、開いたセラー専用ページ(検索窓に販売店名とamazon.co.jpの表示)になります)

トピ主様が持ちたいストアページ(ブランドページだと思われます)Amazonブランド取得していればブランド名クリックでその製品が表示されますが、Amazonは基本相乗りページなのでご自分だけ出品のカタログは表示できません(同じ本物なら相乗りに表示になるからです)

それぞれのストアページ/ブランド表示のどちらかをとるだけで、販売店1社独占ページは難しいシステムなのです

商品やカテゴリーにもよりますが、ブランド取得して出品承認の許可が出せる会社としてAmazonに認証してもらえれば、他社に出品許可(ブランド保持者?アマゾン担当部署?承認の仕組みは知りませんが)を与えなければ独占に近い形も取れるのかもしれませんが、果たしてアマゾン自体が許可するのかはわかりません・・・NINTENDOは許可あれば相乗り可能だがAmazon専売品やLEGONIKE他の中の一部の商品はブランド出品許可があっても大人の事情??で出品できないものもあります・・・力関係なのかはここでは・・・・・

トピ主様が言われている1ASINに複数の相乗り出品者が多数いるので、個別に出品したいと感じましたがシェアを考えている時点で難しいものがあります(既存ASINはもう難しいでしょうがジャンルにもよりますが新製品なら独占の可能性があるかもしれません(ロゴなど)サポートにご相談ください)Amazonブランド取得するためには商標登録などメーカーや製造社が行なえるものなのでトピ主様がそのような形でできるのなら何か方法があるかもしれないということです

11
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

何だか面白そうですね。

Amazonストアーの中に分家のブランドストアーと言う考えなんですかね?そのブランドストアの中にまたストアーになるんですかね?枝分かれしてどんどん増やす?

ディレクトリーの中にまたディレクトリー、縦に並んだり横に並んだり・・・・・・ですかね?

ディレクトリーの系統図が要る様になるんですかね?

・・・・・・・と言う事を考えてられるのでしょうか?

Amazonブランドが排他的な意味合いの事と仲間をくっ付けると言う意味合いと両方ある訳ですね。許諾者をどんどん増やして行けば出来ない話でもなさそうですね。

11
user profile
Seller_ebA5w7rePrpAt

かなりややこしい状態なので補足させてください。

Aというブランドの中にaとbの商品を展開しています。

販売元①から、商品を買い取り販売をしている会社②がAというブランドの商標登録を行いました。

その後、aは在庫限りの商品で売り切りとなり、Aというブランドを名乗れるのがbの商品のみ。

ただ、bと一緒にaを表示させて販売する許可は下りているので、aもbもAmazonで販売する場合同じブランドとなります。

弊社③は商標登録した会社②からaの商品を買い取り、Amazonで販売をする予定でした。

しかし、ブランド登録を弊社③が行ってしまうと、今後、商標登録をした会社②がbをAmazonで販売しようとすると、弊社③がブランド所有者となっているため、出品承認を出すことはできても、ストアページは弊社のものになりますよね。

出品承諾はあくまでも商品ページにAというブランドの正規商品であると示すだけだと認識しています。

こちらとしては商品を販売する会社が違うので、bありきのaを売るストアページ(弊社③管轄)と、bだけを売るストアページ(会社②管轄)とアカウントを切り分けて作りたいわけです。

他にも同じように、販売委託されている会社やリース契約を進める委託会社があったりするので、この先、複数の会社がうちもAmazonで販売したい!となった場合に少々ややこしくなるのではないかと懸念しています。

ブランドの商標登録を持っている会社が、ブランド登録を行いストアページを作成していただければ一番早いのですが、現状では出品の予定がないが、今後のことを考えると…という状態なので、なかなかややこしい状況となっています…。

伝わりましたでしょうか…?

00
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

user profile
Seller_ebA5w7rePrpAt
伝わりましたでしょうか…?
投稿を表示

当方の理解が足りていないかもしれませんが細かい詳細は省かせてもらいます

>ストアページは弊社のものになりますよね。

AmazonJPのものではないでしょうか?

商標登録をした会社②がbをAmazonで販売しようとすると、弊社③がブランド所有者となっているため、出品承認を出すことはできても

Amazonが書類に基づいて行うかと思っております

②の商標登録は③の御社が商標登録委譲されてAmazonブランド取得できたのでしょうか?

>出品承諾はあくまでも商品ページにAというブランドの正規商品であると示すだけだと認識しています。

正規品であるという証明ではないと感じます、正規の業者(又は承認されてAmazonが)がカタログを作成し、ブランド保持者の承認を(書類でAmazonが判断/ブランド保持者が書類が合っても認認めないこともあるかもしれません)Amazonがルールに従って承認許可(代行?)するだけかと当方は思っております・・・例)NINTENDOがいちいち出品許可をチェックするわけではなくプラットフォーム(ページ権限のあるAmazon)が承認するかNGか判断するのではないでしょうか

>販売委託されている会社やリース契約を進める委託会社があったりするので、この先、複数の会社がうちもAmazonで販売したい!となった場合に少々ややこしくなるのではないかと懸念しています。

ここも当方が理解が出来ていないのですが、弊社③のブランドに相乗り出品が出来れば問題ないと感じます

委託会社だろうがブランド保持者でない販売社だろうがAmazonに承認してもらえれば相乗り出品はできるわけで、販売セラーがそれぞれ弊社③ブランドの保持者になる方がAmazon基準の1ASIN1カタログの仕組みから逸脱してしまうものと感じます

>ブランドの商標登録を持っている会社が、ブランド登録を行いストアページを作成していただければ一番早いのですが、現状では出品の予定がないが、今後のことを考えると…という状態なので、なかなかややこしい状況となっています…

やはり当方はややこしいとは思えません、一つのカタログに相乗り/価格競争(宇宙一の安さ目指しているのでしょうし)をさせるシステムです、セラーごとにストアページを持って販売する他のサイトとは異なる方式だと思っております

お気持ちはなんとなくわかっております(当方の理解不足もあるかもしれませんが)、しかしトピ主様が行ないたいことでのメリットが(取扱い品も違うので)当方にはわかりません

1商品1カタログ/相乗り販売方式がAmazonなので、違う方式にしたいということかなと当方では最初のトピ立てから感じました、違うことであれば当方の読解不足なので説明は不要ですが、当方が言っていることを的外れと思わず、こう捉えてくれてこういう回答ももらったと詳細がわかっていただけるだけでいいです

11
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

Amazonのストアページのシステムはそのセラーの出品商品が表示されるページになります(他にも見方あるかもしれませんがご自社ののプロフ?ページ内/製品すべての商品をみる/クリック、開いたセラー専用ページ(検索窓に販売店名とamazon.co.jpの表示)になります)

トピ主様が持ちたいストアページ(ブランドページだと思われます)Amazonブランド取得していればブランド名クリックでその製品が表示されますが、Amazonは基本相乗りページなのでご自分だけ出品のカタログは表示できません(同じ本物なら相乗りに表示になるからです)

それぞれのストアページ/ブランド表示のどちらかをとるだけで、販売店1社独占ページは難しいシステムなのです

商品やカテゴリーにもよりますが、ブランド取得して出品承認の許可が出せる会社としてAmazonに認証してもらえれば、他社に出品許可(ブランド保持者?アマゾン担当部署?承認の仕組みは知りませんが)を与えなければ独占に近い形も取れるのかもしれませんが、果たしてアマゾン自体が許可するのかはわかりません・・・NINTENDOは許可あれば相乗り可能だがAmazon専売品やLEGONIKE他の中の一部の商品はブランド出品許可があっても大人の事情??で出品できないものもあります・・・力関係なのかはここでは・・・・・

トピ主様が言われている1ASINに複数の相乗り出品者が多数いるので、個別に出品したいと感じましたがシェアを考えている時点で難しいものがあります(既存ASINはもう難しいでしょうがジャンルにもよりますが新製品なら独占の可能性があるかもしれません(ロゴなど)サポートにご相談ください)Amazonブランド取得するためには商標登録などメーカーや製造社が行なえるものなのでトピ主様がそのような形でできるのなら何か方法があるかもしれないということです

11
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

Amazonのストアページのシステムはそのセラーの出品商品が表示されるページになります(他にも見方あるかもしれませんがご自社ののプロフ?ページ内/製品すべての商品をみる/クリック、開いたセラー専用ページ(検索窓に販売店名とamazon.co.jpの表示)になります)

トピ主様が持ちたいストアページ(ブランドページだと思われます)Amazonブランド取得していればブランド名クリックでその製品が表示されますが、Amazonは基本相乗りページなのでご自分だけ出品のカタログは表示できません(同じ本物なら相乗りに表示になるからです)

それぞれのストアページ/ブランド表示のどちらかをとるだけで、販売店1社独占ページは難しいシステムなのです

商品やカテゴリーにもよりますが、ブランド取得して出品承認の許可が出せる会社としてAmazonに認証してもらえれば、他社に出品許可(ブランド保持者?アマゾン担当部署?承認の仕組みは知りませんが)を与えなければ独占に近い形も取れるのかもしれませんが、果たしてアマゾン自体が許可するのかはわかりません・・・NINTENDOは許可あれば相乗り可能だがAmazon専売品やLEGONIKE他の中の一部の商品はブランド出品許可があっても大人の事情??で出品できないものもあります・・・力関係なのかはここでは・・・・・

トピ主様が言われている1ASINに複数の相乗り出品者が多数いるので、個別に出品したいと感じましたがシェアを考えている時点で難しいものがあります(既存ASINはもう難しいでしょうがジャンルにもよりますが新製品なら独占の可能性があるかもしれません(ロゴなど)サポートにご相談ください)Amazonブランド取得するためには商標登録などメーカーや製造社が行なえるものなのでトピ主様がそのような形でできるのなら何か方法があるかもしれないということです

11
返信
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

何だか面白そうですね。

Amazonストアーの中に分家のブランドストアーと言う考えなんですかね?そのブランドストアの中にまたストアーになるんですかね?枝分かれしてどんどん増やす?

ディレクトリーの中にまたディレクトリー、縦に並んだり横に並んだり・・・・・・ですかね?

ディレクトリーの系統図が要る様になるんですかね?

・・・・・・・と言う事を考えてられるのでしょうか?

Amazonブランドが排他的な意味合いの事と仲間をくっ付けると言う意味合いと両方ある訳ですね。許諾者をどんどん増やして行けば出来ない話でもなさそうですね。

11
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

何だか面白そうですね。

Amazonストアーの中に分家のブランドストアーと言う考えなんですかね?そのブランドストアの中にまたストアーになるんですかね?枝分かれしてどんどん増やす?

ディレクトリーの中にまたディレクトリー、縦に並んだり横に並んだり・・・・・・ですかね?

ディレクトリーの系統図が要る様になるんですかね?

・・・・・・・と言う事を考えてられるのでしょうか?

Amazonブランドが排他的な意味合いの事と仲間をくっ付けると言う意味合いと両方ある訳ですね。許諾者をどんどん増やして行けば出来ない話でもなさそうですね。

11
返信
user profile
Seller_ebA5w7rePrpAt

かなりややこしい状態なので補足させてください。

Aというブランドの中にaとbの商品を展開しています。

販売元①から、商品を買い取り販売をしている会社②がAというブランドの商標登録を行いました。

その後、aは在庫限りの商品で売り切りとなり、Aというブランドを名乗れるのがbの商品のみ。

ただ、bと一緒にaを表示させて販売する許可は下りているので、aもbもAmazonで販売する場合同じブランドとなります。

弊社③は商標登録した会社②からaの商品を買い取り、Amazonで販売をする予定でした。

しかし、ブランド登録を弊社③が行ってしまうと、今後、商標登録をした会社②がbをAmazonで販売しようとすると、弊社③がブランド所有者となっているため、出品承認を出すことはできても、ストアページは弊社のものになりますよね。

出品承諾はあくまでも商品ページにAというブランドの正規商品であると示すだけだと認識しています。

こちらとしては商品を販売する会社が違うので、bありきのaを売るストアページ(弊社③管轄)と、bだけを売るストアページ(会社②管轄)とアカウントを切り分けて作りたいわけです。

他にも同じように、販売委託されている会社やリース契約を進める委託会社があったりするので、この先、複数の会社がうちもAmazonで販売したい!となった場合に少々ややこしくなるのではないかと懸念しています。

ブランドの商標登録を持っている会社が、ブランド登録を行いストアページを作成していただければ一番早いのですが、現状では出品の予定がないが、今後のことを考えると…という状態なので、なかなかややこしい状況となっています…。

伝わりましたでしょうか…?

00
user profile
Seller_ebA5w7rePrpAt

かなりややこしい状態なので補足させてください。

Aというブランドの中にaとbの商品を展開しています。

販売元①から、商品を買い取り販売をしている会社②がAというブランドの商標登録を行いました。

その後、aは在庫限りの商品で売り切りとなり、Aというブランドを名乗れるのがbの商品のみ。

ただ、bと一緒にaを表示させて販売する許可は下りているので、aもbもAmazonで販売する場合同じブランドとなります。

弊社③は商標登録した会社②からaの商品を買い取り、Amazonで販売をする予定でした。

しかし、ブランド登録を弊社③が行ってしまうと、今後、商標登録をした会社②がbをAmazonで販売しようとすると、弊社③がブランド所有者となっているため、出品承認を出すことはできても、ストアページは弊社のものになりますよね。

出品承諾はあくまでも商品ページにAというブランドの正規商品であると示すだけだと認識しています。

こちらとしては商品を販売する会社が違うので、bありきのaを売るストアページ(弊社③管轄)と、bだけを売るストアページ(会社②管轄)とアカウントを切り分けて作りたいわけです。

他にも同じように、販売委託されている会社やリース契約を進める委託会社があったりするので、この先、複数の会社がうちもAmazonで販売したい!となった場合に少々ややこしくなるのではないかと懸念しています。

ブランドの商標登録を持っている会社が、ブランド登録を行いストアページを作成していただければ一番早いのですが、現状では出品の予定がないが、今後のことを考えると…という状態なので、なかなかややこしい状況となっています…。

伝わりましたでしょうか…?

00
返信
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

user profile
Seller_ebA5w7rePrpAt
伝わりましたでしょうか…?
投稿を表示

当方の理解が足りていないかもしれませんが細かい詳細は省かせてもらいます

>ストアページは弊社のものになりますよね。

AmazonJPのものではないでしょうか?

商標登録をした会社②がbをAmazonで販売しようとすると、弊社③がブランド所有者となっているため、出品承認を出すことはできても

Amazonが書類に基づいて行うかと思っております

②の商標登録は③の御社が商標登録委譲されてAmazonブランド取得できたのでしょうか?

>出品承諾はあくまでも商品ページにAというブランドの正規商品であると示すだけだと認識しています。

正規品であるという証明ではないと感じます、正規の業者(又は承認されてAmazonが)がカタログを作成し、ブランド保持者の承認を(書類でAmazonが判断/ブランド保持者が書類が合っても認認めないこともあるかもしれません)Amazonがルールに従って承認許可(代行?)するだけかと当方は思っております・・・例)NINTENDOがいちいち出品許可をチェックするわけではなくプラットフォーム(ページ権限のあるAmazon)が承認するかNGか判断するのではないでしょうか

>販売委託されている会社やリース契約を進める委託会社があったりするので、この先、複数の会社がうちもAmazonで販売したい!となった場合に少々ややこしくなるのではないかと懸念しています。

ここも当方が理解が出来ていないのですが、弊社③のブランドに相乗り出品が出来れば問題ないと感じます

委託会社だろうがブランド保持者でない販売社だろうがAmazonに承認してもらえれば相乗り出品はできるわけで、販売セラーがそれぞれ弊社③ブランドの保持者になる方がAmazon基準の1ASIN1カタログの仕組みから逸脱してしまうものと感じます

>ブランドの商標登録を持っている会社が、ブランド登録を行いストアページを作成していただければ一番早いのですが、現状では出品の予定がないが、今後のことを考えると…という状態なので、なかなかややこしい状況となっています…

やはり当方はややこしいとは思えません、一つのカタログに相乗り/価格競争(宇宙一の安さ目指しているのでしょうし)をさせるシステムです、セラーごとにストアページを持って販売する他のサイトとは異なる方式だと思っております

お気持ちはなんとなくわかっております(当方の理解不足もあるかもしれませんが)、しかしトピ主様が行ないたいことでのメリットが(取扱い品も違うので)当方にはわかりません

1商品1カタログ/相乗り販売方式がAmazonなので、違う方式にしたいということかなと当方では最初のトピ立てから感じました、違うことであれば当方の読解不足なので説明は不要ですが、当方が言っていることを的外れと思わず、こう捉えてくれてこういう回答ももらったと詳細がわかっていただけるだけでいいです

11
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

user profile
Seller_ebA5w7rePrpAt
伝わりましたでしょうか…?
投稿を表示

当方の理解が足りていないかもしれませんが細かい詳細は省かせてもらいます

>ストアページは弊社のものになりますよね。

AmazonJPのものではないでしょうか?

商標登録をした会社②がbをAmazonで販売しようとすると、弊社③がブランド所有者となっているため、出品承認を出すことはできても

Amazonが書類に基づいて行うかと思っております

②の商標登録は③の御社が商標登録委譲されてAmazonブランド取得できたのでしょうか?

>出品承諾はあくまでも商品ページにAというブランドの正規商品であると示すだけだと認識しています。

正規品であるという証明ではないと感じます、正規の業者(又は承認されてAmazonが)がカタログを作成し、ブランド保持者の承認を(書類でAmazonが判断/ブランド保持者が書類が合っても認認めないこともあるかもしれません)Amazonがルールに従って承認許可(代行?)するだけかと当方は思っております・・・例)NINTENDOがいちいち出品許可をチェックするわけではなくプラットフォーム(ページ権限のあるAmazon)が承認するかNGか判断するのではないでしょうか

>販売委託されている会社やリース契約を進める委託会社があったりするので、この先、複数の会社がうちもAmazonで販売したい!となった場合に少々ややこしくなるのではないかと懸念しています。

ここも当方が理解が出来ていないのですが、弊社③のブランドに相乗り出品が出来れば問題ないと感じます

委託会社だろうがブランド保持者でない販売社だろうがAmazonに承認してもらえれば相乗り出品はできるわけで、販売セラーがそれぞれ弊社③ブランドの保持者になる方がAmazon基準の1ASIN1カタログの仕組みから逸脱してしまうものと感じます

>ブランドの商標登録を持っている会社が、ブランド登録を行いストアページを作成していただければ一番早いのですが、現状では出品の予定がないが、今後のことを考えると…という状態なので、なかなかややこしい状況となっています…

やはり当方はややこしいとは思えません、一つのカタログに相乗り/価格競争(宇宙一の安さ目指しているのでしょうし)をさせるシステムです、セラーごとにストアページを持って販売する他のサイトとは異なる方式だと思っております

お気持ちはなんとなくわかっております(当方の理解不足もあるかもしれませんが)、しかしトピ主様が行ないたいことでのメリットが(取扱い品も違うので)当方にはわかりません

1商品1カタログ/相乗り販売方式がAmazonなので、違う方式にしたいということかなと当方では最初のトピ立てから感じました、違うことであれば当方の読解不足なので説明は不要ですが、当方が言っていることを的外れと思わず、こう捉えてくれてこういう回答ももらったと詳細がわかっていただけるだけでいいです

11
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう