Seller_xASQdW5308eVy
自分も同じ環境なので、、、
ネコポスと併用していますが、定型外のデメリット
・配達がとにかく遅い 4日はかかる?遠いと5日とか
・1100円以上の販売価格の商品には使えない。
(Amazonの問合せ番号必須のルール)
・郵送事故でなくなる事がある。
→お客様が届いてないと言われれば、無条件で再発送
問合せ番号があれば、番号がエビデンスになる
自分も今かいてて、正直、デメリットの方が多い気がします。
それなら150円程、販売価格を上げて、Amazonのネコポスの方がいいのでは?
と自分も思ったりしてますが、そこが難しい判断ですね。
22件の返信
Seller_vkTvBWFPJvgBe
特定記録郵便にしましょう。郵便物ごとに登録番号が割り振られ、出荷後の追跡が確実になります。Amazonでの出荷方法としても認められているのでアカウントへの影響もありません。
梱包に関してはいくつかの制約がありますから、詳しいことはご自分で調べて下さい。
デメリットとしては、一般の郵便物に準じた扱いになるので、荷扱いはハガキや郵便封筒と同じになるのと、配達完了までにやや日数が掛かる(今だと5、6日は見ておくのが確実)こと、また液体等は送れないのでご注意下さい。
沖縄や北海道に小箱ひとつの出荷だと、宅配便に比べて送料が圧倒して安くなるので重宝しています。
Seller_bcIgNmjKDYfq0
直接のデメリットはないみたいですね。
当然送る商品の種類大きさ金額や重さにより色々ありますので何とも言い辛いです。
不着の連絡があったならばスグにとりあえず代替品を送るだけの段取りになっているモノかどうか。
シノゴノ言っているとペナルティーになる可能性はありますし、お客さんの不信感を買う事にもなりかねませんね。
価格が安く沢山売れる場合は定形郵便や定形外郵便で送ってリスク分は内部留保、所定期間が過ぎれば利益になりますね。
追跡が必要なものには当然不向きですね。
Seller_H7XVulCx1y2xy
メリット 送料が安い。
デメリット 土日・郵便局側の遅延により、到着予定日を短く設定した場合に届かない事が多々あります。 Amazonマーケットプレイス保証申請を申請されますと、有無を言わず商品の回収が不可、かつ全額返金になります。大量の取引がない限りアカウントの健全性が、致命的になり得ます。
Seller_iga25LXMFzK4w
大きなデメリットがあります。
出荷の記録がないのでお客が届いてないと言ったら、届いていても、強制的に返金されます。
一定数そう言う輩がいますので。
あと1000円以上のものを定型外で送るとペナルティがあります。t
Seller_j8nGXyLwVlCkO
主な扱い商材を記載していただけますか?
定形外が安いというのは実は微妙です。
定形外と言っても最近は規格がありそれを越えると規格外定形外という
頭痛が痛いみたいな意味不明なものが有ります。
Seller_cTiGjLWO4uCOi
うちでは1000円(税込1100円)以下の物は定形郵便と定形外郵便を利用してます。
不着の連絡は一定数きますね。
そもそもの配達速度が遅い事と、追跡番号が無いのである程度割り切るしか無いです。
土日祝の配達を行なっていないので、水曜日に発送した物が翌週月曜日の到着になることもザラにあります。
1000円以上の物はクリックポストで送ることが多いです。
こちらは追跡番号がありますし土日祝も配達してくれます。
定形外郵便が120円〜に対し、クリックポストは185円なので差額65円です。
しかしクリックポストは沖縄などの離島の場合、船便になるそうで
その場合、普通郵便以上に配達日数かかります。
10日以上かかることもあります(泣)
Seller_dSvoeS7U5SC9t
日本郵便はイライラすることが多くて使わなくなりましたね。
特定記録付ならいちおう追跡可能だけど土日祝は配達不可で遅延クレーム
特定記録無しなら未着でクレーム
普通に誤配もあるのですが日本郵便はまともに調査しません
箱は買うことありますけど最近はヤマト運輸しか使いません
Seller_V9t7RMGdLWS54
まず、普通郵便などの追跡番号が付いていない発送方法は、近年、パフォーマンス(健全性でしたっけか?)が下がる対象になったような…。
そして、最初に思い浮かぶのは
「コイツ、普通郵便で発送しているヤツだな。よーし、商品受け取ってから “到着してない” って申し出て自動返金システム使うか!。ついでに2~3個追加注文してやるか。」
ですね。
普通郵便の不着による郵便局への『郵便事故』の届出とその一連の対応は結構なパワー使いますよ。
自分側は差し出したときの荷姿や、何月何日、何時ごろ、何番のポスト番号のポストから投函したのか?。(複数点取り扱っているときなど、メモや写真撮っておかないと確実に忘れる)。
相手からは個人情報に近い情報(マンションなどの集合型ポストなのか、ポストの形状、カギは付いているのか?)を聞き出して提出するなど…。しかも、ルール上相手に直接電話はできず、Amazonのシステムをつかってのメッセージのやり取りになりますので、悪気のある相手ならしらばっくれてもおかしくないですし、悪気ない人でも(高齢者などAmazonのシステムが良くわかっていない人などは)返事が返ってこないなど、解決まで結構な労力と忍耐が必要です。
事業者登録はされている方、または確定申告はされている方なのでしょうか?。
送料を経費として計上できる人であれば、ヤマトや日本郵便の追跡可能な発送方法との差は、結果的にはそんなになさそうな気もするのですが(自分は比較したことがないので、詳細はどなたかご存じの方よろしくお願いします)
Seller_j8nGXyLwVlCkO
スレ主さんが扱っている商品を書いていただけると話が進むと想います。
物によっては定形外ではなくゆうメールのほうが使用できるかも知れないので
Seller_w680oi2E19VqH
追跡のつく配達方法を全部網羅しておく必要があります。
クリックポスト
レターパック
Amazonラベル購入のヤマト
特定記録
厚さの無い商品であればクリックポストを私は使います。
体積ばかりあり軽い商品であれば特定記録です。
重さのある商品であれば、レターパックプラス、またはAmazonラベルのヤマトさんです。
弊社は自家出荷が非常に少ないですが
Amazonラベルのヤマトさんがメインです。
商品サイズは、60サイズ、重量重い時で500gくらいです。
一度Amazonラベルのヤマトさんを試すこともお勧めします。
弊社は使いませんが、メール便サイズのヤマトさんも使えます。