2件の返信
Seller_oHEZlSAsj6oFE
規約の通り【見本・サンプル】はNGです
除籍本のこと
通常は図書館や学校・官公施設から除籍証明書類は用意できますか?
【古物法上】きちんとなされていればいいのですが提供元が許可してい名などトラブルは発生しがちです
そのためは生き証明種類が手元にあれば良いのですが
ご存じだと思いますが返却忘れや引越しとかで未返却品もあります
プロのリサイクル業者もその辺はキチンとしております
突かれても証明できることが出来ると思いならなら、ご自身でご判断ください
Seller_2IgKvMKnRbdev
正直言って取り扱いたくはないジャンルですが貴重な資料が混じっている事もあるので、一応当店での手順を紹介します。
図書館の除籍本ですが、正式に買い取ったものなら取り扱いも可能だと思いますが、その場合はまず最低限・取引の買取票(図書館との取引)を手元に残しておく必要があると思います。
これは入手自体で法律で揉める可能性(盗難・除籍シールなども勝手に貼ったと言われないように)に配慮しての事です。
それとお客様から除籍本を購入する意思が確認出来る事はまずありませんので(まれに痕跡本としてマニアもいますが)除籍本の痕跡を除去する作業が必要です。
図書館の本は丁寧にカバーを特殊なビニールでコーティングされていると思いますが、そこは外さなくても大丈夫ですが、図書館名が入っているシールなどの部分は除去しなくてはいけません。
またスタンプなどが押してある場合もありますので、そこのインクを丁寧に除去液などで取る・もしくは削り取る作業が必要になってきます。非常に大変な作業が続くので、よほど価値のあるものでしか行いません。
なお当方では図書館・大学からの買い取った除籍は取り扱いますが
個人からの除籍本は廃棄か元の図書館に返却いたします。なかにはやはり除籍ではなく、返却されなかった本などもあり、調査・確認の上で、元の持ち主に返すのが良いと思います。