セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_6MdbIG1KENT3x

【FC倉庫自社納品】普通トラックについて

出店者の皆様、いつもお世話になっております。

FC倉庫に自社で納品をしようとキャリアセントラルで手続きをしたのですが以下のようなポップアップが表示されています。

※納品の際の注意点
全サイトにおいて乗用車での納品は不可です。乗用車での受入はお断りさせて頂いておりますのでご了承お願い致します。

以前はこのような表記はなかったかと思いますがいつからか規約改定あったのでしょうか?

また、乗用車の定義がわからないのですが、軽貨物車は問題ありませんでしょうか?

納品先FCは小田原FC(FSZ1)です。

ご存じの方いらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。

257件の閲覧
5件の返信
タグ:フルフィルメントセンター, 倉庫
10
返信
user profile
Seller_6MdbIG1KENT3x

【FC倉庫自社納品】普通トラックについて

出店者の皆様、いつもお世話になっております。

FC倉庫に自社で納品をしようとキャリアセントラルで手続きをしたのですが以下のようなポップアップが表示されています。

※納品の際の注意点
全サイトにおいて乗用車での納品は不可です。乗用車での受入はお断りさせて頂いておりますのでご了承お願い致します。

以前はこのような表記はなかったかと思いますがいつからか規約改定あったのでしょうか?

また、乗用車の定義がわからないのですが、軽貨物車は問題ありませんでしょうか?

納品先FCは小田原FC(FSZ1)です。

ご存じの方いらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。

タグ:フルフィルメントセンター, 倉庫
10
257件の閲覧
5件の返信
返信
5件の返信
user profile
Seller_mI5SVfCFsacFO

乗用車不可は結構前のような気がします
私どもは、直納はしていませんが
知り合いのショップで過去に
黒や緑ナンバーでないとだめだーーと言っていましたが?
とりあえず、他の方がお答えしないので
書きましたが

詳しくは、サポートにお問い合わせください

10
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

2021年頃に下記のガイドラインになったのでは?と思います。

※納品の際の注意点
全サイトにおいて乗用車での納品は不可です。乗用車での受入はお断りさせて頂いておりますのでご了承お願い致します。

2020年頃の相談トピでは 下記の案内だったみたいです。

納品可能な車両
納品時の車両に関しては、地面から荷台までの高さが105cmまでのトラックまたはウイング車、最大車両サイズは大型トラック(10トンクラス)までです。FCによって構内の高さが多少異なる為、納品時の車両は荷台までの高さが105cmまでのエアサス対応車を推奨しています。

【AmazonFBA 直接納品】でググってみて下さい。

Carrier Central マニュアル
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/09/fba-help/quickguide/Carrier_Central_Manual.pdf

30
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

小田原倉庫については、キャリアセントラルからこれを見ることができると思いますが。
入場させてももらえないかと思います。
使用している倉庫の建築物としての構造で、ドックの地上高から105cmとされています。

弊社の倉庫も同じような構造ですが、乗用車とか軽トラは搬入口につけても直接おろせないし、ハイエースなども後ろを跳ね上げてからバックして接岸させるとか危険。
弊社の使っている倉庫の場合、乗用車で来るとドックに直接接岸させずに、他に止めてもらって、そこから搬入口に運んでもらいます。
が、amazonのFCで、台車やハンドキャリーでドックに周りをチョロチョロすると危険だからやらせないでしょう。

小田原は周辺道路も広くないので待機場所の問題もあり、慣れていない車にスポットで持ち込まれると他への影響も大きいので歓迎されないでしょうね。
接岸するドックの時間あたりの搬出入札個数もグっと下がって効率も悪いし、ドック予約のスケジューリングも難しそう。
「すぐに終わりますのでお願い!」とはいかないでしょうね。

40
user profile
Seller_7L1xcgX8WOACF

各FC共に受け入れる車の規制が強くなってきています。
小田原については4t以下のトラックは受け入れ出来ないという事で納品バースに着車する時に
荷台の高さが倉庫の床の高さに合わせられない車はNGになりました。

弊社トラックは3tで荷台の床の高さ95cm、エアサス無しのため倉庫の床とは5cm程段差がありますが指摘されました(2022年5月18日)。
パレット納品ではなく、バラ積みだったのでしぶしぶ受けてもらえましたが、荷台の床の高さは計測してましたし、トラックの荷台と倉庫の床がピッタリ隙間なく着車できているかどうか確認されましたね。

元々レベラーを掛けられる条件として荷台が高さ85cm以上で間口2m以上だったと記憶していますが基準が決められています。
パレット納品の際にレベラーが掛からない車はハンドリフトで荷物を引き出せないので当然NGになります。

軽貨物車やハイエースなどのバンも倉庫の床との段差が有りすぎるため、納品作業を安全に出来ないという理由でほとんどのFCで今は受け入れてもらえないのではないでしょうか?

事故なく安全に効率良く納品作業をするためのルールだと思いますので今後も更に厳しくなっていくように感じます。
ルール通りに運用していても作業事故は完全にはなくならないですからね。

小田原には直接連絡を入れて確認した方が良いと思います。
持っていって受け入れ拒否されたら無駄になりますので・・・

40
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_6MdbIG1KENT3x

【FC倉庫自社納品】普通トラックについて

出店者の皆様、いつもお世話になっております。

FC倉庫に自社で納品をしようとキャリアセントラルで手続きをしたのですが以下のようなポップアップが表示されています。

※納品の際の注意点
全サイトにおいて乗用車での納品は不可です。乗用車での受入はお断りさせて頂いておりますのでご了承お願い致します。

以前はこのような表記はなかったかと思いますがいつからか規約改定あったのでしょうか?

また、乗用車の定義がわからないのですが、軽貨物車は問題ありませんでしょうか?

納品先FCは小田原FC(FSZ1)です。

ご存じの方いらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。

257件の閲覧
5件の返信
タグ:フルフィルメントセンター, 倉庫
10
返信
user profile
Seller_6MdbIG1KENT3x

【FC倉庫自社納品】普通トラックについて

出店者の皆様、いつもお世話になっております。

FC倉庫に自社で納品をしようとキャリアセントラルで手続きをしたのですが以下のようなポップアップが表示されています。

※納品の際の注意点
全サイトにおいて乗用車での納品は不可です。乗用車での受入はお断りさせて頂いておりますのでご了承お願い致します。

以前はこのような表記はなかったかと思いますがいつからか規約改定あったのでしょうか?

また、乗用車の定義がわからないのですが、軽貨物車は問題ありませんでしょうか?

納品先FCは小田原FC(FSZ1)です。

ご存じの方いらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。

タグ:フルフィルメントセンター, 倉庫
10
257件の閲覧
5件の返信
返信
user profile

【FC倉庫自社納品】普通トラックについて

投稿者:Seller_6MdbIG1KENT3x

出店者の皆様、いつもお世話になっております。

FC倉庫に自社で納品をしようとキャリアセントラルで手続きをしたのですが以下のようなポップアップが表示されています。

※納品の際の注意点
全サイトにおいて乗用車での納品は不可です。乗用車での受入はお断りさせて頂いておりますのでご了承お願い致します。

以前はこのような表記はなかったかと思いますがいつからか規約改定あったのでしょうか?

また、乗用車の定義がわからないのですが、軽貨物車は問題ありませんでしょうか?

納品先FCは小田原FC(FSZ1)です。

ご存じの方いらっしゃいましたらご教授のほどよろしくお願いいたします。

タグ:フルフィルメントセンター, 倉庫
10
257件の閲覧
5件の返信
返信
5件の返信
5件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_mI5SVfCFsacFO

乗用車不可は結構前のような気がします
私どもは、直納はしていませんが
知り合いのショップで過去に
黒や緑ナンバーでないとだめだーーと言っていましたが?
とりあえず、他の方がお答えしないので
書きましたが

詳しくは、サポートにお問い合わせください

10
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

2021年頃に下記のガイドラインになったのでは?と思います。

※納品の際の注意点
全サイトにおいて乗用車での納品は不可です。乗用車での受入はお断りさせて頂いておりますのでご了承お願い致します。

2020年頃の相談トピでは 下記の案内だったみたいです。

納品可能な車両
納品時の車両に関しては、地面から荷台までの高さが105cmまでのトラックまたはウイング車、最大車両サイズは大型トラック(10トンクラス)までです。FCによって構内の高さが多少異なる為、納品時の車両は荷台までの高さが105cmまでのエアサス対応車を推奨しています。

【AmazonFBA 直接納品】でググってみて下さい。

Carrier Central マニュアル
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/09/fba-help/quickguide/Carrier_Central_Manual.pdf

30
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

小田原倉庫については、キャリアセントラルからこれを見ることができると思いますが。
入場させてももらえないかと思います。
使用している倉庫の建築物としての構造で、ドックの地上高から105cmとされています。

弊社の倉庫も同じような構造ですが、乗用車とか軽トラは搬入口につけても直接おろせないし、ハイエースなども後ろを跳ね上げてからバックして接岸させるとか危険。
弊社の使っている倉庫の場合、乗用車で来るとドックに直接接岸させずに、他に止めてもらって、そこから搬入口に運んでもらいます。
が、amazonのFCで、台車やハンドキャリーでドックに周りをチョロチョロすると危険だからやらせないでしょう。

小田原は周辺道路も広くないので待機場所の問題もあり、慣れていない車にスポットで持ち込まれると他への影響も大きいので歓迎されないでしょうね。
接岸するドックの時間あたりの搬出入札個数もグっと下がって効率も悪いし、ドック予約のスケジューリングも難しそう。
「すぐに終わりますのでお願い!」とはいかないでしょうね。

40
user profile
Seller_7L1xcgX8WOACF

各FC共に受け入れる車の規制が強くなってきています。
小田原については4t以下のトラックは受け入れ出来ないという事で納品バースに着車する時に
荷台の高さが倉庫の床の高さに合わせられない車はNGになりました。

弊社トラックは3tで荷台の床の高さ95cm、エアサス無しのため倉庫の床とは5cm程段差がありますが指摘されました(2022年5月18日)。
パレット納品ではなく、バラ積みだったのでしぶしぶ受けてもらえましたが、荷台の床の高さは計測してましたし、トラックの荷台と倉庫の床がピッタリ隙間なく着車できているかどうか確認されましたね。

元々レベラーを掛けられる条件として荷台が高さ85cm以上で間口2m以上だったと記憶していますが基準が決められています。
パレット納品の際にレベラーが掛からない車はハンドリフトで荷物を引き出せないので当然NGになります。

軽貨物車やハイエースなどのバンも倉庫の床との段差が有りすぎるため、納品作業を安全に出来ないという理由でほとんどのFCで今は受け入れてもらえないのではないでしょうか?

事故なく安全に効率良く納品作業をするためのルールだと思いますので今後も更に厳しくなっていくように感じます。
ルール通りに運用していても作業事故は完全にはなくならないですからね。

小田原には直接連絡を入れて確認した方が良いと思います。
持っていって受け入れ拒否されたら無駄になりますので・・・

40
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_mI5SVfCFsacFO

乗用車不可は結構前のような気がします
私どもは、直納はしていませんが
知り合いのショップで過去に
黒や緑ナンバーでないとだめだーーと言っていましたが?
とりあえず、他の方がお答えしないので
書きましたが

詳しくは、サポートにお問い合わせください

10
user profile
Seller_mI5SVfCFsacFO

乗用車不可は結構前のような気がします
私どもは、直納はしていませんが
知り合いのショップで過去に
黒や緑ナンバーでないとだめだーーと言っていましたが?
とりあえず、他の方がお答えしないので
書きましたが

詳しくは、サポートにお問い合わせください

10
返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

2021年頃に下記のガイドラインになったのでは?と思います。

※納品の際の注意点
全サイトにおいて乗用車での納品は不可です。乗用車での受入はお断りさせて頂いておりますのでご了承お願い致します。

2020年頃の相談トピでは 下記の案内だったみたいです。

納品可能な車両
納品時の車両に関しては、地面から荷台までの高さが105cmまでのトラックまたはウイング車、最大車両サイズは大型トラック(10トンクラス)までです。FCによって構内の高さが多少異なる為、納品時の車両は荷台までの高さが105cmまでのエアサス対応車を推奨しています。

【AmazonFBA 直接納品】でググってみて下さい。

Carrier Central マニュアル
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/09/fba-help/quickguide/Carrier_Central_Manual.pdf

30
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

2021年頃に下記のガイドラインになったのでは?と思います。

※納品の際の注意点
全サイトにおいて乗用車での納品は不可です。乗用車での受入はお断りさせて頂いておりますのでご了承お願い致します。

2020年頃の相談トピでは 下記の案内だったみたいです。

納品可能な車両
納品時の車両に関しては、地面から荷台までの高さが105cmまでのトラックまたはウイング車、最大車両サイズは大型トラック(10トンクラス)までです。FCによって構内の高さが多少異なる為、納品時の車両は荷台までの高さが105cmまでのエアサス対応車を推奨しています。

【AmazonFBA 直接納品】でググってみて下さい。

Carrier Central マニュアル
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/09/fba-help/quickguide/Carrier_Central_Manual.pdf

30
返信
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

小田原倉庫については、キャリアセントラルからこれを見ることができると思いますが。
入場させてももらえないかと思います。
使用している倉庫の建築物としての構造で、ドックの地上高から105cmとされています。

弊社の倉庫も同じような構造ですが、乗用車とか軽トラは搬入口につけても直接おろせないし、ハイエースなども後ろを跳ね上げてからバックして接岸させるとか危険。
弊社の使っている倉庫の場合、乗用車で来るとドックに直接接岸させずに、他に止めてもらって、そこから搬入口に運んでもらいます。
が、amazonのFCで、台車やハンドキャリーでドックに周りをチョロチョロすると危険だからやらせないでしょう。

小田原は周辺道路も広くないので待機場所の問題もあり、慣れていない車にスポットで持ち込まれると他への影響も大きいので歓迎されないでしょうね。
接岸するドックの時間あたりの搬出入札個数もグっと下がって効率も悪いし、ドック予約のスケジューリングも難しそう。
「すぐに終わりますのでお願い!」とはいかないでしょうね。

40
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

小田原倉庫については、キャリアセントラルからこれを見ることができると思いますが。
入場させてももらえないかと思います。
使用している倉庫の建築物としての構造で、ドックの地上高から105cmとされています。

弊社の倉庫も同じような構造ですが、乗用車とか軽トラは搬入口につけても直接おろせないし、ハイエースなども後ろを跳ね上げてからバックして接岸させるとか危険。
弊社の使っている倉庫の場合、乗用車で来るとドックに直接接岸させずに、他に止めてもらって、そこから搬入口に運んでもらいます。
が、amazonのFCで、台車やハンドキャリーでドックに周りをチョロチョロすると危険だからやらせないでしょう。

小田原は周辺道路も広くないので待機場所の問題もあり、慣れていない車にスポットで持ち込まれると他への影響も大きいので歓迎されないでしょうね。
接岸するドックの時間あたりの搬出入札個数もグっと下がって効率も悪いし、ドック予約のスケジューリングも難しそう。
「すぐに終わりますのでお願い!」とはいかないでしょうね。

40
返信
user profile
Seller_7L1xcgX8WOACF

各FC共に受け入れる車の規制が強くなってきています。
小田原については4t以下のトラックは受け入れ出来ないという事で納品バースに着車する時に
荷台の高さが倉庫の床の高さに合わせられない車はNGになりました。

弊社トラックは3tで荷台の床の高さ95cm、エアサス無しのため倉庫の床とは5cm程段差がありますが指摘されました(2022年5月18日)。
パレット納品ではなく、バラ積みだったのでしぶしぶ受けてもらえましたが、荷台の床の高さは計測してましたし、トラックの荷台と倉庫の床がピッタリ隙間なく着車できているかどうか確認されましたね。

元々レベラーを掛けられる条件として荷台が高さ85cm以上で間口2m以上だったと記憶していますが基準が決められています。
パレット納品の際にレベラーが掛からない車はハンドリフトで荷物を引き出せないので当然NGになります。

軽貨物車やハイエースなどのバンも倉庫の床との段差が有りすぎるため、納品作業を安全に出来ないという理由でほとんどのFCで今は受け入れてもらえないのではないでしょうか?

事故なく安全に効率良く納品作業をするためのルールだと思いますので今後も更に厳しくなっていくように感じます。
ルール通りに運用していても作業事故は完全にはなくならないですからね。

小田原には直接連絡を入れて確認した方が良いと思います。
持っていって受け入れ拒否されたら無駄になりますので・・・

40
user profile
Seller_7L1xcgX8WOACF

各FC共に受け入れる車の規制が強くなってきています。
小田原については4t以下のトラックは受け入れ出来ないという事で納品バースに着車する時に
荷台の高さが倉庫の床の高さに合わせられない車はNGになりました。

弊社トラックは3tで荷台の床の高さ95cm、エアサス無しのため倉庫の床とは5cm程段差がありますが指摘されました(2022年5月18日)。
パレット納品ではなく、バラ積みだったのでしぶしぶ受けてもらえましたが、荷台の床の高さは計測してましたし、トラックの荷台と倉庫の床がピッタリ隙間なく着車できているかどうか確認されましたね。

元々レベラーを掛けられる条件として荷台が高さ85cm以上で間口2m以上だったと記憶していますが基準が決められています。
パレット納品の際にレベラーが掛からない車はハンドリフトで荷物を引き出せないので当然NGになります。

軽貨物車やハイエースなどのバンも倉庫の床との段差が有りすぎるため、納品作業を安全に出来ないという理由でほとんどのFCで今は受け入れてもらえないのではないでしょうか?

事故なく安全に効率良く納品作業をするためのルールだと思いますので今後も更に厳しくなっていくように感じます。
ルール通りに運用していても作業事故は完全にはなくならないですからね。

小田原には直接連絡を入れて確認した方が良いと思います。
持っていって受け入れ拒否されたら無駄になりますので・・・

40
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう