新しいAmazonマーケットプレイス保証プログラムポリシーについて
2025年4月30日から有効になる
新しいプログラムポリシーの中の例として
「(b) Amazon は、セラーセントラル上で特定する一定の場合に、
自動的に購入者の申請を認
めることがあります
(例えば、最長のお届け予定日までに注文商品を配送しなかった場合等)。」
との記載がございました
お届け予定日までに注文商品が到着しない際のマーケットプレイス保証が
既に一部メディアなどのジャンルでは適用されていたかと思いますが
この無茶ぶりとも思える規約に店舗様はどのように対応していらっしゃるのか
ご意見をお聞かせねがえませんでしょうか?
本日、テクニカルサポートにお伺いした所
「お客様が到着前に日時指定をおこなわれ、予定日を超過、その後の申請」
「配達先住所が店舗で土日配達がおこなえず、予定日を超過、その後の申請」
などの場合も、新しい規約では
「担当部署の裁量」によるものではあるが原則申請がおりるものだと思って欲しいとの事でした
もちろん商品の回収も諦めて欲しいとの事です
今回のポリシーが変更理由がお客様の利便性を考えてとの事ですが
露骨に悪用が考えられる改定に対策も思いつかず苦慮しております
実際、テクニカルサポートでもこの制度の悪用とも思われる
商品代金及び商品の持ち逃げ的な事例は数多く寄せられてはいるとのお話でした
そもそもで、「担当部署の裁量」の基準すら開示が行われていない中で
延着のみを理由に商品と売上金の没収をおこなわれるのは他のモールでも聞いたことは無く
あまりにも厳しい基準ではないかと考えております
「それではAmazon様での販売の撤退を」
「それがAmazonというモールだ」
といったご意見もおありかとは存じますが
何か、今回の変更される規約への対策などがございましたら是非お伺いできれば幸いです
新しいAmazonマーケットプレイス保証プログラムポリシーについて
2025年4月30日から有効になる
新しいプログラムポリシーの中の例として
「(b) Amazon は、セラーセントラル上で特定する一定の場合に、
自動的に購入者の申請を認
めることがあります
(例えば、最長のお届け予定日までに注文商品を配送しなかった場合等)。」
との記載がございました
お届け予定日までに注文商品が到着しない際のマーケットプレイス保証が
既に一部メディアなどのジャンルでは適用されていたかと思いますが
この無茶ぶりとも思える規約に店舗様はどのように対応していらっしゃるのか
ご意見をお聞かせねがえませんでしょうか?
本日、テクニカルサポートにお伺いした所
「お客様が到着前に日時指定をおこなわれ、予定日を超過、その後の申請」
「配達先住所が店舗で土日配達がおこなえず、予定日を超過、その後の申請」
などの場合も、新しい規約では
「担当部署の裁量」によるものではあるが原則申請がおりるものだと思って欲しいとの事でした
もちろん商品の回収も諦めて欲しいとの事です
今回のポリシーが変更理由がお客様の利便性を考えてとの事ですが
露骨に悪用が考えられる改定に対策も思いつかず苦慮しております
実際、テクニカルサポートでもこの制度の悪用とも思われる
商品代金及び商品の持ち逃げ的な事例は数多く寄せられてはいるとのお話でした
そもそもで、「担当部署の裁量」の基準すら開示が行われていない中で
延着のみを理由に商品と売上金の没収をおこなわれるのは他のモールでも聞いたことは無く
あまりにも厳しい基準ではないかと考えております
「それではAmazon様での販売の撤退を」
「それがAmazonというモールだ」
といったご意見もおありかとは存じますが
何か、今回の変更される規約への対策などがございましたら是非お伺いできれば幸いです
2件の返信
Seller_bcIgNmjKDYfq0
トピ主さんのご指摘に一点の曇りもなくおっしゃられる通りかと思われます。 回答例の記載もあって概ねその通りですね。
方針の変更は3年ほど前にあって、今回はその一部と言う事になろうかと思われますが・・・・・。 共に支え合う方式から選択方式になったと言う事ですね。
常にセラーとAmazonの間には緊張関係が必要となった訳ですね。セラーにも選択権が有ります、Amazonにも選択権が有ります。お互いの条件が折り合う範囲での商売となってますね。
通常は個々セラーは規模も小さく資金も乏しい訳ですが、規模も大きく資金もあるところも参入が有りますので中小セラーとしては弾き出されると言う事は有ろうかと思われます。
Amazonで存続または継続するにはAmazonにない商品を用意して対等の力関係を維持する必要がある!となるんですかね?(懐に辞表の用意とでも言うんですかね?)
私は相当前から気が付いていてAmazonで存続するにはAmazonにないもので勝負をする必要があると声高に言ってはいたんですが、耳を貸す人は少なかったですね。実施例としてはアイデア商品を開発しようぜ!とか言って来たはずなんですが・・・・・・。
同じ製品であってもセラーに対する差別は存在しますね。アカウント力とか言う数値が存在したり、その他諸々が有る訳ですがフォーラムでもよくある話が出て来る場合も有りますね。 良い悪いを私が言う立場にはありませんが、弾かれたならば他でやる覚悟は重要であろうかと思われます。
Seller_SCJrbMNF8vrLT
>「お客様が到着前に日時指定をおこなわれ、予定日を超過、その後の申請」
>「配達先住所が店舗で土日配達がおこなえず、予定日を超過、その後の申請」
どちらのケースも、ヤマト側の追跡データに「日時変更依頼」や「休業」などの記載で、履歴が残ります。
ヤマトの役職者名義で「指定日変更依頼があったことを証明します」などと、証明書を依頼することとなるかと思います。
拒絶された場合、経産省デジタルプラットフォーム窓口にその文章を持ち込むと、対応は変わりました。
ただ結果が出るまでに、半年はかかりますが。。
https://sellercentral.amazon.co.jp/seller-forums/discussions/t/5d1fb76c-b1e0-43ce-8465-0662a994d6b8?postId=a63fcaf3-c42e-4f18-a33a-55e6ce497bb0