同一アカウントからの嫌がらせと思われる注文について
3月に始まった事象ですが、「代引き購入」「福岡県」「返品依頼」を繰り返すアカウントが10件ほど確認できております。
受け取り拒否による返品になっており、商品の往来は劣化に繋がりますし、FCスタッフさん、運送業者さんと対応頂いている方々にも申し訳ないですし、当方としても手続きが煩雑化し、対処したい次第です。
セラセンへの問い合わせによると、1件ずつ注文番号を伝え、悪戯の可能性がある旨の報告をするよう指示がありました。
同様の事象はよくあることでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
アカウント名も偽造でしょうから開示しても問題ないと思うのですが、、、
同一アカウントからの嫌がらせと思われる注文について
3月に始まった事象ですが、「代引き購入」「福岡県」「返品依頼」を繰り返すアカウントが10件ほど確認できております。
受け取り拒否による返品になっており、商品の往来は劣化に繋がりますし、FCスタッフさん、運送業者さんと対応頂いている方々にも申し訳ないですし、当方としても手続きが煩雑化し、対処したい次第です。
セラセンへの問い合わせによると、1件ずつ注文番号を伝え、悪戯の可能性がある旨の報告をするよう指示がありました。
同様の事象はよくあることでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
アカウント名も偽造でしょうから開示しても問題ないと思うのですが、、、
26件の返信
Seller_RY9qEPI4HhK84
先月か先々月にも トピが上がってましたよ。どのトピか探せませんが
10件か20件もあったそうです。
FBAでも代引き設定は 昔から裏技で外せるのですが(今も出来るかは分からないです)
https://sellercentral.amazon.co.jp/forums/search?q=受取拒否
出品者出荷なら代引きは外せますけど OFFにされたらいかがですか?
当店 Amazonで販売を始めた10年前の当初から代引きはOFFにしています。
Seller_j8nGXyLwVlCkO
お察しします。
当方は一応警察沙汰にまでなりましたがアマゾンは基本何もしてくれません。
おそらく注文番号を伝えたところで何もしません。[アマゾンに期待するだけ無駄です。アマゾンの行なった対策は代引き許可表示を消すという出品者の息の根を止める暴挙でした]
それに全て注文を正規に発送していては莫大な被害が出るだけです。
大事にしたくないのであれば代引きをオフにするだけでもかなり効果がありますが戦うのであれば早めに警察に相談して下さい。 現在進行形のほうが捜査がしやすいようです。[被害金額がそこそこないと本気になってくれませんが…]
Seller_5vJ4Vf9tNyB8B
同じくお察しします。
当店では受注生産商品ですが、お客様のことも考え一応返品も受け付けております。
にも拘わらず、同じアカウントから今まで4回注文が入り、すべて商品到着後すぐに返品依頼。自動承認される為どうすることもできなく返品を受ける。セラセンに相談してもブラックリスト的な設定はなく、そのようなお客様から注文が入ったら出品者都合のキャンセルをしてくださいと案内。何回もそれをするとパフォーマンスの低下で弊社が損をするのは目に見えている。同業他社等の嫌がらせ的な行為ではないかと推測されるが、何とかならないものだろうか・・。全くもって出品者には冷たい塩対応ではなかろうか・・・。
Seller_iga25LXMFzK4w
私も似たような被害が出てます。FBAなので自分から何もしませんが、Amazonの判断で返金だけされてものが返ってこないことが多々あります。
こういうのを狙った犯行かもしれません。商品のタダ取り
Seller_YLc69Ocq0QV2j
弊社でも同様に1日で30件以上の「代引」→「受け取り拒否」→「返品(破損)」が発生しました。
3月のことです。
返品された商品は全て「破損」扱いで破棄されました。手数料だけが無駄に発生しました。
「破損」扱いの商品もすべて補填されるわけじゃないとテクサポに言われました。
注文者は全員違うアカウント、違う住所、すべて「福岡県」というものでした。
それ以降は発生していません。
テクサポへ問い合わせましたが、イタズラや営業妨害的なものは立証しずらいのか、対策できない旨を伝えられました。
弊社も「代引」を支払い決済から外そうかと考えましたが、嫌がらせ以外の注文も多いため現在は様子を見ています。
セラーを限定して狙っているものではなく、Amazonへの恨みのようにも感じます。
真面目にコツコツ仕事している人の邪魔はしてほしくないものですよね。
Seller_OgHhO50CrLqmF
お疲れ様です。
当店も以前にYで代引き被害にあってから、Aでも代引きを無効にしていたのですが、「代引きはできないのですか?」と問い合わせをいただくことがあり、再チャレンジで今年に入ってから再びONにしました。
ですが、先日、アマゾンより下記の様なメールが送られてきました。
もしかすると、相当な被害がでているのかも?
ご担当者様
平素はAmazonにご出品いただきありがとうございます。
Amazonストアにおける安全対策の強化により、2023年4月17日より代金引換の支払い方法が段階的に無効になります。2023年4月17日以降は、購入者が商品を購入する際に、代金引換を支払い方法として選択できなくなります。出品者様は、代金引換以外の支払いオプションを利用して、引き続き商品をAmazonに出品いただけます。
この変更は、Amazonの既存の代金引換利用規約に基づいており、Amazonは代金引換機能を変更または利用を終了する権利を有しています。
Seller_RY9qEPI4HhK84
大ニュースだと思います。当店、代引きは、OFFにしてる為、
そのメールは、来てないようなんですが、
代引きされてるセラーさんなら 届くのでは?
ただ大きなニュースなので、フォーラムアナウンスもしくは、
重要なお知らせで、発表があってもおかしくないと思います。
代引きをされてる方で、他に 代引きが無くなるメールが、届いてる方、いませんかぁ〜
Seller_TpxSXy1FBVZqz
こんにちは
代引きは、添付jpeg(画像は私のセラセンですが・・・)の順番で
取り消しできると思います。
他にも狙われやすい不正攻撃の対応方法は
●自己発送で販売する
●最大注文個数を設定する
●代引をできないように設定する
他に攻撃内容としては
代引きテロ、 注文保留テロ、 いやがらせレビュー普通にあります。 客観的な証拠をそろえてレポートを積み上げるのが良いと思います。
代引き詐欺については悪いヤツが出品者、購入者、両方にいるそうです。
「代引きテロ」でググって、コンサルタントによる過去のamazonの規定を画面キャプチャしたものが出てきた事が有りますが、(多分17年頃のもの)
(代引き)返品件数を相当やらないと、購入アカウントが潰される事は無さそうでした。
今は、もう少しロジックが賢くなっていると思います。
そこからすると、テクサポさんが「一度攻撃を受けたら不審なアクティビティ?としてレポートしなさい」と貴殿に指示されたのは正しい対処方法かと思います。 もちろん、それとなく優しく購入者に注意を促したり、(←これも文面に気を付けないと出品者からの脅迫と訴えられる) 止めないので有れば警察に通報するのもアリかと。
ちなみに、私も購入者としてamazonヘビーユーザーですが、ノートPCの外部モニターで2年間で3回返品した事があります。 私にも言い分は有りますが、大迷惑を掛けてしまい、反省しています。 私の様なアホな購入者もいるかも知れませんので、説明書や商品ページの分かりやすい説明も必要かと思います。
Seller_Up9hFD67EZciP
元々、Amazonでは代引きOFFにしてあるので正確に比較できませんが、代引きOKにしている楽天や本店サイトでは代金引換でのトラブルは全くといっていいほど起きていないのですよね。
Amazon側はそもそも何故代引きで不正注文などのトラブルが多発するのかの理由について究明すべきだと思いますね。それだけで顧客が他モールに流れるって事ですから。
特に楽天だと複数回受け取り拒否などのトラブルを起こしたら全店舗に要注意顧客として共有される仕組みが安定しつつありますからこの辺は見習うべきだと思います。