セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_Snkzdsv6ltwVD

正規輸入代理店ではない会社がブランド登録を行った場合の対処

弊社が15年以上に渡って日本国内の正規輸入代理店として販売しているブランドがブランド登録されていることが発覚しました。
ブランド登録した会社の情報は開示できないとのことで、アクションが起こせない状況です。
尚、商標権は諸般の事情により取得していないため、権利侵害のフォームからも問い合わせが出来ず、非常にこまっております。
宜しくお願い致します。

1082件の閲覧
70件の返信
10
返信
user profile
Seller_Snkzdsv6ltwVD

正規輸入代理店ではない会社がブランド登録を行った場合の対処

弊社が15年以上に渡って日本国内の正規輸入代理店として販売しているブランドがブランド登録されていることが発覚しました。
ブランド登録した会社の情報は開示できないとのことで、アクションが起こせない状況です。
尚、商標権は諸般の事情により取得していないため、権利侵害のフォームからも問い合わせが出来ず、非常にこまっております。
宜しくお願い致します。

10
1082件の閲覧
70件の返信
返信
70件の返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

過去に同様の相談トピを見た事があるのですが 探せなかったです。

商標登録もですが Amazonブランド登録も 先に登録した者勝ちです。
競合排除の為
ブランド所有者から 知財や商標権侵害の通報をされる可能性はあると思います。
代理店契約されてるようなので 商品の仕入証明は問題ないと思いますが

代理店契約を結んだメーカーに 今回の事を相談してみられては いかがでしょう

30
user profile
Seller_REkzfuLyKmn27

質問の意図が自社以外の販売を排除したいのか、この度直販を開始するので排除や妨害を受けたくないのかで変わってくると思うですが

1国1社の総代理店さんなら既に販売しているセラーと話し合いをすればわざわざ喧嘩しなくて良いのではないでしょうか?

そもそも商標持ってないとどうしようもないと思いますが

何に困っているのかいまいちピンと来ないですね。
代理店なんだから販売店と喧嘩してなにか得あります?

50
user profile
Seller_UoPVJsoRUn4Wv

ブランド登録は1社だけがしかできないというわけではありませんので、御社も取引先に連絡してブランド登録の権限を付与してもらえばよいと思います。

ストアなどの一部のサービスには1社しかアサインできませんが、御社も代理で商標の侵害を報告する権限などを与えてもらうこともできますよ。

60
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

諸般の事情を解決して、商標を獲得するか、権利保有者から必要な対応をしてもらうことです。

なお、世界のどこかで知財の権利が登録されているとアマゾンのブランド登録ができます。世界共通で管理されているようなので。

最初に、メーカーのブランド管理担当と話することです。

20
user profile
Seller_d4XvrS1qLAJ8D

お疲れ様です。
逆に不思議なのですが、その競合他社は商標登録無しでアマゾンブランドに登録出来ているということでしょうか?
もし競合他社が国内で商標を登録しているのなら、それは御社が何を言われても難しいのではないかと思うのですが…
私は複数の自社ブランドをアマゾンブランドに登録済みですが、商標登録等の提示は必須だったと記憶していますが、何か方法があるのでしょうか

30
user profile
Seller_516rQVvcIPYZG

御社が正規の代理店だということですので、メーカー(ブランドオーナー)に、今回の事情を知っているのか問い合わせればよいのではないでしょうか。

ブランド登録した企業は、メーカーから正規にブランドを使用する権利を与えられているのかもしれませんし、そうではないかもしれません。そのことは確認していますか?

いずれにせよ、御社はメーカーでも権利者でもなく、代理店という名称で単に小売りをしている立場だと思われますが、そうだとすると、商標権やブランドレジストリーに関しては、第三者の立場です。アマゾンや特許庁に対する対応は、御社にはできませんので、メーカーに何らかの行動をとってもらうべきかと思われます。

40
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

ふと気になったのですが Amazonブランド登録には商標登録が必要です。
そのブランド名で商標登録がされたなら J-PLat-Patで 会社情報も調べられると思ったのですが・・・

50
user profile
Seller_lt1BS0Zqbj1jc

どのようなことからブランド登録されていることが発覚したんでしょうか?

ブランドを商標権登録できない諸般の事情ってなんでしょうか?

00
user profile
Seller_krtk2g2dlJQAi

皆さんそれぞれ違った状況を想定してるんじゃないですかね。
総代理店だとはおっしゃっていない気がするんですが。

まずは日本国内で代理店契約している者が何人いるのか確認されたほうが良いんじゃないでしょうか。
次に商標権者は代理店契約者かどうか。
次にAmazonブランド所有者は商標権者か。
次にAmazonブランド所有者は代理店契約者なのか。

Amazonがブランド所有者の情報を開示してくれないとのことですが、
メーカーに問い合わせる
商標権の所有者を調べる
とか他にも方法はあると思いますので上記の点を整理してみたらいかがでしょうか。
相手方と直接連絡を取りたいのであれば商品を購入してみたらいかがでしょう。
商品が正規のものかどうかもそれでわかるかと。

20
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

15年前の契約を自動更新しているのであれば「穴」もあるでしょう。
途中でインターネット販売条項とか入れましたか?

ネット販売が盛んじゃない頃の代理店契約は地理的テリトリーなど「商圏」の概念は無いものが多かったですからね。
ある地域のトヨタのディーラーが突然ネット販売を始めるとか、インターネットの商圏はどの代理店が持っているの?などと問題提起され、メーカーは早い者勝ちと考えてインターネット販売を始めた代理店を整理するのに苦労したという話はよく聞きました。
同様にメーカーがインターネット販売を始めると「代理店のビジネスを奪う」と家電メーカーとかが、購入者の居住地域によって売上実績はその地域の代理店の売上としてカウントするから許してくれとかいう話もありました。

私の売っているソフトウェアなども、昔は日本での販売権を持った会社がソフトの日本語化もして販売していましたが、今どきのソフトウエアは各国で言語対応、ローカライズなどしないで本社側で行いますので、日本の代理店は家電量販店などリアル店舗への販売権だけを与え、「インターネット販売は本社サイトから直接やるから手を出すな」というのもあります。

話を元に戻すと、15年間自動更新している間に、元の契約書に定義されていなかった「amazonでの販売」をトピ主さんの会社がこれまでスルーしていたとすると、どこかの会社が本国のメーカーに「御社の商品をamazonで売らせてくれないか」と持ちかけて、そのまま承認されたということはあるのでは?

これ、いまならば米系企業に「amazonで販売させてくれ」と持ちかけると、相手もamazonがどのようなサイトかわかっているので、日本におけるamazonはどうなんだろうか?その会社に権利を与えても良いものだろうかと慎重に検討するでしょう。

しかし、少し前までは「日本の代理店のxxxがやっていないならやらせてみるか」というケースも多かったでしょうし、楽天とかDeNAとかZoZoとか本社が知らないようなECサイトでの販売権をくれというと、案外簡単にもらえたりした。

流通形態が変わっていく中で、規制の流通がインターネットに知見があるかどうかもわからないままにインターネットでの販売権を与えるよりも、目端の利く会社にインターネット販売をやらせることで、代理店政策としてはうまくリスクヘッジをさせることになっていたと思う。

海外の出版社なんかも、日本の出版社に権利与えて、そこが翻訳して取り継ぎ通して、全国の書店においてもらっても、「いやぁ、思ったよりも返品が多くて、、、」とか言われてしまうぐらいなら、「amazonが出版機能を持って翻訳から販売までやってくれれば良いのに」とか思っているところもあるのでは?

まあamazonの料率がエゲツないのは世界中の皆さんがご存知なのでそうはいかないのだが。

80
user profile
Seller_Snkzdsv6ltwVD

正規輸入代理店ではない会社がブランド登録を行った場合の対処

弊社が15年以上に渡って日本国内の正規輸入代理店として販売しているブランドがブランド登録されていることが発覚しました。
ブランド登録した会社の情報は開示できないとのことで、アクションが起こせない状況です。
尚、商標権は諸般の事情により取得していないため、権利侵害のフォームからも問い合わせが出来ず、非常にこまっております。
宜しくお願い致します。

1082件の閲覧
70件の返信
10
返信
user profile
Seller_Snkzdsv6ltwVD

正規輸入代理店ではない会社がブランド登録を行った場合の対処

弊社が15年以上に渡って日本国内の正規輸入代理店として販売しているブランドがブランド登録されていることが発覚しました。
ブランド登録した会社の情報は開示できないとのことで、アクションが起こせない状況です。
尚、商標権は諸般の事情により取得していないため、権利侵害のフォームからも問い合わせが出来ず、非常にこまっております。
宜しくお願い致します。

10
1082件の閲覧
70件の返信
返信
user profile

正規輸入代理店ではない会社がブランド登録を行った場合の対処

投稿者:Seller_Snkzdsv6ltwVD

弊社が15年以上に渡って日本国内の正規輸入代理店として販売しているブランドがブランド登録されていることが発覚しました。
ブランド登録した会社の情報は開示できないとのことで、アクションが起こせない状況です。
尚、商標権は諸般の事情により取得していないため、権利侵害のフォームからも問い合わせが出来ず、非常にこまっております。
宜しくお願い致します。

タグ:登録
10
1082件の閲覧
70件の返信
返信
70件の返信
70件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

過去に同様の相談トピを見た事があるのですが 探せなかったです。

商標登録もですが Amazonブランド登録も 先に登録した者勝ちです。
競合排除の為
ブランド所有者から 知財や商標権侵害の通報をされる可能性はあると思います。
代理店契約されてるようなので 商品の仕入証明は問題ないと思いますが

代理店契約を結んだメーカーに 今回の事を相談してみられては いかがでしょう

30
user profile
Seller_REkzfuLyKmn27

質問の意図が自社以外の販売を排除したいのか、この度直販を開始するので排除や妨害を受けたくないのかで変わってくると思うですが

1国1社の総代理店さんなら既に販売しているセラーと話し合いをすればわざわざ喧嘩しなくて良いのではないでしょうか?

そもそも商標持ってないとどうしようもないと思いますが

何に困っているのかいまいちピンと来ないですね。
代理店なんだから販売店と喧嘩してなにか得あります?

50
user profile
Seller_UoPVJsoRUn4Wv

ブランド登録は1社だけがしかできないというわけではありませんので、御社も取引先に連絡してブランド登録の権限を付与してもらえばよいと思います。

ストアなどの一部のサービスには1社しかアサインできませんが、御社も代理で商標の侵害を報告する権限などを与えてもらうこともできますよ。

60
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

諸般の事情を解決して、商標を獲得するか、権利保有者から必要な対応をしてもらうことです。

なお、世界のどこかで知財の権利が登録されているとアマゾンのブランド登録ができます。世界共通で管理されているようなので。

最初に、メーカーのブランド管理担当と話することです。

20
user profile
Seller_d4XvrS1qLAJ8D

お疲れ様です。
逆に不思議なのですが、その競合他社は商標登録無しでアマゾンブランドに登録出来ているということでしょうか?
もし競合他社が国内で商標を登録しているのなら、それは御社が何を言われても難しいのではないかと思うのですが…
私は複数の自社ブランドをアマゾンブランドに登録済みですが、商標登録等の提示は必須だったと記憶していますが、何か方法があるのでしょうか

30
user profile
Seller_516rQVvcIPYZG

御社が正規の代理店だということですので、メーカー(ブランドオーナー)に、今回の事情を知っているのか問い合わせればよいのではないでしょうか。

ブランド登録した企業は、メーカーから正規にブランドを使用する権利を与えられているのかもしれませんし、そうではないかもしれません。そのことは確認していますか?

いずれにせよ、御社はメーカーでも権利者でもなく、代理店という名称で単に小売りをしている立場だと思われますが、そうだとすると、商標権やブランドレジストリーに関しては、第三者の立場です。アマゾンや特許庁に対する対応は、御社にはできませんので、メーカーに何らかの行動をとってもらうべきかと思われます。

40
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

ふと気になったのですが Amazonブランド登録には商標登録が必要です。
そのブランド名で商標登録がされたなら J-PLat-Patで 会社情報も調べられると思ったのですが・・・

50
user profile
Seller_lt1BS0Zqbj1jc

どのようなことからブランド登録されていることが発覚したんでしょうか?

ブランドを商標権登録できない諸般の事情ってなんでしょうか?

00
user profile
Seller_krtk2g2dlJQAi

皆さんそれぞれ違った状況を想定してるんじゃないですかね。
総代理店だとはおっしゃっていない気がするんですが。

まずは日本国内で代理店契約している者が何人いるのか確認されたほうが良いんじゃないでしょうか。
次に商標権者は代理店契約者かどうか。
次にAmazonブランド所有者は商標権者か。
次にAmazonブランド所有者は代理店契約者なのか。

Amazonがブランド所有者の情報を開示してくれないとのことですが、
メーカーに問い合わせる
商標権の所有者を調べる
とか他にも方法はあると思いますので上記の点を整理してみたらいかがでしょうか。
相手方と直接連絡を取りたいのであれば商品を購入してみたらいかがでしょう。
商品が正規のものかどうかもそれでわかるかと。

20
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

15年前の契約を自動更新しているのであれば「穴」もあるでしょう。
途中でインターネット販売条項とか入れましたか?

ネット販売が盛んじゃない頃の代理店契約は地理的テリトリーなど「商圏」の概念は無いものが多かったですからね。
ある地域のトヨタのディーラーが突然ネット販売を始めるとか、インターネットの商圏はどの代理店が持っているの?などと問題提起され、メーカーは早い者勝ちと考えてインターネット販売を始めた代理店を整理するのに苦労したという話はよく聞きました。
同様にメーカーがインターネット販売を始めると「代理店のビジネスを奪う」と家電メーカーとかが、購入者の居住地域によって売上実績はその地域の代理店の売上としてカウントするから許してくれとかいう話もありました。

私の売っているソフトウェアなども、昔は日本での販売権を持った会社がソフトの日本語化もして販売していましたが、今どきのソフトウエアは各国で言語対応、ローカライズなどしないで本社側で行いますので、日本の代理店は家電量販店などリアル店舗への販売権だけを与え、「インターネット販売は本社サイトから直接やるから手を出すな」というのもあります。

話を元に戻すと、15年間自動更新している間に、元の契約書に定義されていなかった「amazonでの販売」をトピ主さんの会社がこれまでスルーしていたとすると、どこかの会社が本国のメーカーに「御社の商品をamazonで売らせてくれないか」と持ちかけて、そのまま承認されたということはあるのでは?

これ、いまならば米系企業に「amazonで販売させてくれ」と持ちかけると、相手もamazonがどのようなサイトかわかっているので、日本におけるamazonはどうなんだろうか?その会社に権利を与えても良いものだろうかと慎重に検討するでしょう。

しかし、少し前までは「日本の代理店のxxxがやっていないならやらせてみるか」というケースも多かったでしょうし、楽天とかDeNAとかZoZoとか本社が知らないようなECサイトでの販売権をくれというと、案外簡単にもらえたりした。

流通形態が変わっていく中で、規制の流通がインターネットに知見があるかどうかもわからないままにインターネットでの販売権を与えるよりも、目端の利く会社にインターネット販売をやらせることで、代理店政策としてはうまくリスクヘッジをさせることになっていたと思う。

海外の出版社なんかも、日本の出版社に権利与えて、そこが翻訳して取り継ぎ通して、全国の書店においてもらっても、「いやぁ、思ったよりも返品が多くて、、、」とか言われてしまうぐらいなら、「amazonが出版機能を持って翻訳から販売までやってくれれば良いのに」とか思っているところもあるのでは?

まあamazonの料率がエゲツないのは世界中の皆さんがご存知なのでそうはいかないのだが。

80
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

過去に同様の相談トピを見た事があるのですが 探せなかったです。

商標登録もですが Amazonブランド登録も 先に登録した者勝ちです。
競合排除の為
ブランド所有者から 知財や商標権侵害の通報をされる可能性はあると思います。
代理店契約されてるようなので 商品の仕入証明は問題ないと思いますが

代理店契約を結んだメーカーに 今回の事を相談してみられては いかがでしょう

30
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

過去に同様の相談トピを見た事があるのですが 探せなかったです。

商標登録もですが Amazonブランド登録も 先に登録した者勝ちです。
競合排除の為
ブランド所有者から 知財や商標権侵害の通報をされる可能性はあると思います。
代理店契約されてるようなので 商品の仕入証明は問題ないと思いますが

代理店契約を結んだメーカーに 今回の事を相談してみられては いかがでしょう

30
返信
user profile
Seller_REkzfuLyKmn27

質問の意図が自社以外の販売を排除したいのか、この度直販を開始するので排除や妨害を受けたくないのかで変わってくると思うですが

1国1社の総代理店さんなら既に販売しているセラーと話し合いをすればわざわざ喧嘩しなくて良いのではないでしょうか?

そもそも商標持ってないとどうしようもないと思いますが

何に困っているのかいまいちピンと来ないですね。
代理店なんだから販売店と喧嘩してなにか得あります?

50
user profile
Seller_REkzfuLyKmn27

質問の意図が自社以外の販売を排除したいのか、この度直販を開始するので排除や妨害を受けたくないのかで変わってくると思うですが

1国1社の総代理店さんなら既に販売しているセラーと話し合いをすればわざわざ喧嘩しなくて良いのではないでしょうか?

そもそも商標持ってないとどうしようもないと思いますが

何に困っているのかいまいちピンと来ないですね。
代理店なんだから販売店と喧嘩してなにか得あります?

50
返信
user profile
Seller_UoPVJsoRUn4Wv

ブランド登録は1社だけがしかできないというわけではありませんので、御社も取引先に連絡してブランド登録の権限を付与してもらえばよいと思います。

ストアなどの一部のサービスには1社しかアサインできませんが、御社も代理で商標の侵害を報告する権限などを与えてもらうこともできますよ。

60
user profile
Seller_UoPVJsoRUn4Wv

ブランド登録は1社だけがしかできないというわけではありませんので、御社も取引先に連絡してブランド登録の権限を付与してもらえばよいと思います。

ストアなどの一部のサービスには1社しかアサインできませんが、御社も代理で商標の侵害を報告する権限などを与えてもらうこともできますよ。

60
返信
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

諸般の事情を解決して、商標を獲得するか、権利保有者から必要な対応をしてもらうことです。

なお、世界のどこかで知財の権利が登録されているとアマゾンのブランド登録ができます。世界共通で管理されているようなので。

最初に、メーカーのブランド管理担当と話することです。

20
user profile
Seller_PrxAjokXMl2zd

諸般の事情を解決して、商標を獲得するか、権利保有者から必要な対応をしてもらうことです。

なお、世界のどこかで知財の権利が登録されているとアマゾンのブランド登録ができます。世界共通で管理されているようなので。

最初に、メーカーのブランド管理担当と話することです。

20
返信
user profile
Seller_d4XvrS1qLAJ8D

お疲れ様です。
逆に不思議なのですが、その競合他社は商標登録無しでアマゾンブランドに登録出来ているということでしょうか?
もし競合他社が国内で商標を登録しているのなら、それは御社が何を言われても難しいのではないかと思うのですが…
私は複数の自社ブランドをアマゾンブランドに登録済みですが、商標登録等の提示は必須だったと記憶していますが、何か方法があるのでしょうか

30
user profile
Seller_d4XvrS1qLAJ8D

お疲れ様です。
逆に不思議なのですが、その競合他社は商標登録無しでアマゾンブランドに登録出来ているということでしょうか?
もし競合他社が国内で商標を登録しているのなら、それは御社が何を言われても難しいのではないかと思うのですが…
私は複数の自社ブランドをアマゾンブランドに登録済みですが、商標登録等の提示は必須だったと記憶していますが、何か方法があるのでしょうか

30
返信
user profile
Seller_516rQVvcIPYZG

御社が正規の代理店だということですので、メーカー(ブランドオーナー)に、今回の事情を知っているのか問い合わせればよいのではないでしょうか。

ブランド登録した企業は、メーカーから正規にブランドを使用する権利を与えられているのかもしれませんし、そうではないかもしれません。そのことは確認していますか?

いずれにせよ、御社はメーカーでも権利者でもなく、代理店という名称で単に小売りをしている立場だと思われますが、そうだとすると、商標権やブランドレジストリーに関しては、第三者の立場です。アマゾンや特許庁に対する対応は、御社にはできませんので、メーカーに何らかの行動をとってもらうべきかと思われます。

40
user profile
Seller_516rQVvcIPYZG

御社が正規の代理店だということですので、メーカー(ブランドオーナー)に、今回の事情を知っているのか問い合わせればよいのではないでしょうか。

ブランド登録した企業は、メーカーから正規にブランドを使用する権利を与えられているのかもしれませんし、そうではないかもしれません。そのことは確認していますか?

いずれにせよ、御社はメーカーでも権利者でもなく、代理店という名称で単に小売りをしている立場だと思われますが、そうだとすると、商標権やブランドレジストリーに関しては、第三者の立場です。アマゾンや特許庁に対する対応は、御社にはできませんので、メーカーに何らかの行動をとってもらうべきかと思われます。

40
返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

ふと気になったのですが Amazonブランド登録には商標登録が必要です。
そのブランド名で商標登録がされたなら J-PLat-Patで 会社情報も調べられると思ったのですが・・・

50
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84

ふと気になったのですが Amazonブランド登録には商標登録が必要です。
そのブランド名で商標登録がされたなら J-PLat-Patで 会社情報も調べられると思ったのですが・・・

50
返信
user profile
Seller_lt1BS0Zqbj1jc

どのようなことからブランド登録されていることが発覚したんでしょうか?

ブランドを商標権登録できない諸般の事情ってなんでしょうか?

00
user profile
Seller_lt1BS0Zqbj1jc

どのようなことからブランド登録されていることが発覚したんでしょうか?

ブランドを商標権登録できない諸般の事情ってなんでしょうか?

00
返信
user profile
Seller_krtk2g2dlJQAi

皆さんそれぞれ違った状況を想定してるんじゃないですかね。
総代理店だとはおっしゃっていない気がするんですが。

まずは日本国内で代理店契約している者が何人いるのか確認されたほうが良いんじゃないでしょうか。
次に商標権者は代理店契約者かどうか。
次にAmazonブランド所有者は商標権者か。
次にAmazonブランド所有者は代理店契約者なのか。

Amazonがブランド所有者の情報を開示してくれないとのことですが、
メーカーに問い合わせる
商標権の所有者を調べる
とか他にも方法はあると思いますので上記の点を整理してみたらいかがでしょうか。
相手方と直接連絡を取りたいのであれば商品を購入してみたらいかがでしょう。
商品が正規のものかどうかもそれでわかるかと。

20
user profile
Seller_krtk2g2dlJQAi

皆さんそれぞれ違った状況を想定してるんじゃないですかね。
総代理店だとはおっしゃっていない気がするんですが。

まずは日本国内で代理店契約している者が何人いるのか確認されたほうが良いんじゃないでしょうか。
次に商標権者は代理店契約者かどうか。
次にAmazonブランド所有者は商標権者か。
次にAmazonブランド所有者は代理店契約者なのか。

Amazonがブランド所有者の情報を開示してくれないとのことですが、
メーカーに問い合わせる
商標権の所有者を調べる
とか他にも方法はあると思いますので上記の点を整理してみたらいかがでしょうか。
相手方と直接連絡を取りたいのであれば商品を購入してみたらいかがでしょう。
商品が正規のものかどうかもそれでわかるかと。

20
返信
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

15年前の契約を自動更新しているのであれば「穴」もあるでしょう。
途中でインターネット販売条項とか入れましたか?

ネット販売が盛んじゃない頃の代理店契約は地理的テリトリーなど「商圏」の概念は無いものが多かったですからね。
ある地域のトヨタのディーラーが突然ネット販売を始めるとか、インターネットの商圏はどの代理店が持っているの?などと問題提起され、メーカーは早い者勝ちと考えてインターネット販売を始めた代理店を整理するのに苦労したという話はよく聞きました。
同様にメーカーがインターネット販売を始めると「代理店のビジネスを奪う」と家電メーカーとかが、購入者の居住地域によって売上実績はその地域の代理店の売上としてカウントするから許してくれとかいう話もありました。

私の売っているソフトウェアなども、昔は日本での販売権を持った会社がソフトの日本語化もして販売していましたが、今どきのソフトウエアは各国で言語対応、ローカライズなどしないで本社側で行いますので、日本の代理店は家電量販店などリアル店舗への販売権だけを与え、「インターネット販売は本社サイトから直接やるから手を出すな」というのもあります。

話を元に戻すと、15年間自動更新している間に、元の契約書に定義されていなかった「amazonでの販売」をトピ主さんの会社がこれまでスルーしていたとすると、どこかの会社が本国のメーカーに「御社の商品をamazonで売らせてくれないか」と持ちかけて、そのまま承認されたということはあるのでは?

これ、いまならば米系企業に「amazonで販売させてくれ」と持ちかけると、相手もamazonがどのようなサイトかわかっているので、日本におけるamazonはどうなんだろうか?その会社に権利を与えても良いものだろうかと慎重に検討するでしょう。

しかし、少し前までは「日本の代理店のxxxがやっていないならやらせてみるか」というケースも多かったでしょうし、楽天とかDeNAとかZoZoとか本社が知らないようなECサイトでの販売権をくれというと、案外簡単にもらえたりした。

流通形態が変わっていく中で、規制の流通がインターネットに知見があるかどうかもわからないままにインターネットでの販売権を与えるよりも、目端の利く会社にインターネット販売をやらせることで、代理店政策としてはうまくリスクヘッジをさせることになっていたと思う。

海外の出版社なんかも、日本の出版社に権利与えて、そこが翻訳して取り継ぎ通して、全国の書店においてもらっても、「いやぁ、思ったよりも返品が多くて、、、」とか言われてしまうぐらいなら、「amazonが出版機能を持って翻訳から販売までやってくれれば良いのに」とか思っているところもあるのでは?

まあamazonの料率がエゲツないのは世界中の皆さんがご存知なのでそうはいかないのだが。

80
user profile
Seller_d8ocSw9LORnIX

15年前の契約を自動更新しているのであれば「穴」もあるでしょう。
途中でインターネット販売条項とか入れましたか?

ネット販売が盛んじゃない頃の代理店契約は地理的テリトリーなど「商圏」の概念は無いものが多かったですからね。
ある地域のトヨタのディーラーが突然ネット販売を始めるとか、インターネットの商圏はどの代理店が持っているの?などと問題提起され、メーカーは早い者勝ちと考えてインターネット販売を始めた代理店を整理するのに苦労したという話はよく聞きました。
同様にメーカーがインターネット販売を始めると「代理店のビジネスを奪う」と家電メーカーとかが、購入者の居住地域によって売上実績はその地域の代理店の売上としてカウントするから許してくれとかいう話もありました。

私の売っているソフトウェアなども、昔は日本での販売権を持った会社がソフトの日本語化もして販売していましたが、今どきのソフトウエアは各国で言語対応、ローカライズなどしないで本社側で行いますので、日本の代理店は家電量販店などリアル店舗への販売権だけを与え、「インターネット販売は本社サイトから直接やるから手を出すな」というのもあります。

話を元に戻すと、15年間自動更新している間に、元の契約書に定義されていなかった「amazonでの販売」をトピ主さんの会社がこれまでスルーしていたとすると、どこかの会社が本国のメーカーに「御社の商品をamazonで売らせてくれないか」と持ちかけて、そのまま承認されたということはあるのでは?

これ、いまならば米系企業に「amazonで販売させてくれ」と持ちかけると、相手もamazonがどのようなサイトかわかっているので、日本におけるamazonはどうなんだろうか?その会社に権利を与えても良いものだろうかと慎重に検討するでしょう。

しかし、少し前までは「日本の代理店のxxxがやっていないならやらせてみるか」というケースも多かったでしょうし、楽天とかDeNAとかZoZoとか本社が知らないようなECサイトでの販売権をくれというと、案外簡単にもらえたりした。

流通形態が変わっていく中で、規制の流通がインターネットに知見があるかどうかもわからないままにインターネットでの販売権を与えるよりも、目端の利く会社にインターネット販売をやらせることで、代理店政策としてはうまくリスクヘッジをさせることになっていたと思う。

海外の出版社なんかも、日本の出版社に権利与えて、そこが翻訳して取り継ぎ通して、全国の書店においてもらっても、「いやぁ、思ったよりも返品が多くて、、、」とか言われてしまうぐらいなら、「amazonが出版機能を持って翻訳から販売までやってくれれば良いのに」とか思っているところもあるのでは?

まあamazonの料率がエゲツないのは世界中の皆さんがご存知なのでそうはいかないのだが。

80
返信