セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_WAMLU4vm5cZFl

年を跨いだ売掛金の見方

税理士から年を跨いだ売掛金が分かる資料を提出してください。と指摘を受け、該当するものを探しましたが、見つけられませんでした。

ご存じの方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。

既出でしたら申し訳御座いません。

108件の閲覧
8件の返信
タグ:トランザクション
00
返信
user profile
Seller_WAMLU4vm5cZFl

年を跨いだ売掛金の見方

税理士から年を跨いだ売掛金が分かる資料を提出してください。と指摘を受け、該当するものを探しましたが、見つけられませんでした。

ご存じの方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。

既出でしたら申し訳御座いません。

タグ:トランザクション
00
108件の閲覧
8件の返信
返信
8件の返信
user profile
Seller_pRreFMq1fWAbb

売掛金はトランザクションレポートと実際に銀行口座に振り込まれた金額からご自身で計算しないと算出できないです。会計処理は発生主義(権利が発生した日)が基本ですので、そのあたりをご自身で勉強して計算する必要があるかと思います。

40
user profile
Seller_Wzrl3LaCBMVAS

私が行なっている手順をご紹介します。

例えば年度が1月-12月の場合としてお話しします。3月決算など他の時期の場合は応用して考えてください。

(1)ペイメント→過去の決済情報→2024/12/22-2025/1/5 が年度またぎの時期となります

(2)"概要を表示"をクリックして、画面右下の方にある"このページを印刷します"で"支払い明細書"が出ますのでPDFでいったん保存します。(ここには年度をまたいだ期間の合計が記載されています。)

(3)次に、ペイメント→過去の決済情報→2024/12/22-2025/1/5に戻って、"レポートをリクエスト"をクリックします。既にレポート作成済みの場合は"決済レポートV2をダウンロード"と表示されていますのでクリックします。

テキストファイルで大きなデータが開きますので、全てを選択してEXCELにペーストします。

該当期間中の自社とAmazonとの間のすべてのトランザクション(商品売上、送料売上、手数料、返金、広告費、クーポン他多数の項目)の明細になっています。

英語で書かれているのですが、大事な項目は amount-type、amount-description と amount 、posted-dateの3つです。

posted-dateとして日付がありますので、当年度と翌年度に区別することができます。

amountがマイナスのものは経費や広告費などの支払い、amountがプラスのものは入金ということになります。

これらを二つの年度ごとに費目別(amount-description別)に小計を出した集計表を作成します。

(私の場合は例年、amount-descriptionは、支払いは10種類前後、入金は6~7種類になります)

最後に全部合計して、最初の(2)支払い明細書と一致したら集計表が正しく完成したことになります。

あとはamount-descriptionの小計ごとにどう仕分けて、どれが売掛金に該当するかは、毎月の仕分け方とも整合性がいると思いますので、税理士さんに判断してもらってください。

最後に各項目の意味を書いておきます。出品者の実施内容や年度により項目が異なります

-------------------------------

amount-type amount-description 金額の種類

-------------------------------

以下は支出関係。

Promotion TaxDiscount プロモーションリベートについて控除された税額

Points PointsGranted ポイント経費

ItemFees RefundCommission 顧客への返金に係る手数料

ItemFees RefundCommission 顧客への返金に係る手数料

Cost of Advertising TransactionTotalAmount 広告料

ItemPrice Principal 手数料

Promotion Principal 手数料

ItemPrice Principal 手数料

ItemPrice Tax 消費税

ItemFees ShippingHB 配送手数料

ItemFees Commission 販売手数料

Points PointsReturned ポイント代の返還

以下は入金関係。

ItemPrice Principal 売上高

ItemPrice Shipping 売上高(送料)

ItemPrice ShippingTax 運賃に係る消費税

ItemPrice Tax 消費税

ItemFees ShippingHB 配送手数料

ItemFees Commission 販売手数料

40
user profile
Seller_go8FVXJDCH4g8

1/1から12/31までのデータを含む期間の決済レポートV2のデータを提出すれば問題ないありません。決済レポートの出力単位は決済サイクル(2週に1回)です。

レポートレジストリ->過去の決済情報で、1/1の週から12/31までの週、それらを含む全ての決済レポートV2のデータをまとめて(EXCEL等にして)、私は税理士さんに提出しています。

決済レポートV2の日付時刻はUTC(世界標準時)です。日本時間ではありませんので日付で仕訳る時には注意が必要です。

決済レポートV2は、項目表記も英語で見た目わかりにくいのですが、最も小さな明細レベルで全てのイベントが記録されているレポートです。わかりやすさは別にして、このレポートを提出すれば不足という事はありません。

(私は決済レポート提出時には、英語項目表記は日本語を併記しています)

わかりやすさという点では他のレポートを併せて提出する方法もありますが、使うレポートによっては、決済レポートの集計と合わない場合が発生する可能性があります。

そのような場合、決済レポートのデータが最小単位なので、決済レポートを集計した数字が正となります。

例えば、レポートレジストリの「レポートレジストリ」で出力するレポート(日付範囲指定または月指定)、注文単位で1行出力されます。

見た目わかりやすいのですが、このレポートには「その他」でまとめられている項目があります。その項目の説明を求められる場合は、決済レポートV2を見る事になります。

また、1つの注文でも費目の発生日時が異なる場合、レポートレジストリでは1行にまとめられても、決済レポートでは異なる日付もしくは異なる決済期間のデータとして出力される可能性があります。

様々なレポートを出力してみて、わかりやすさと正確性を考慮して自分なりにレポートをまとめるべきでしょう。

30
user profile
Kai_Amazon

@Seller_WAMLU4vm5cZFl さん、ご質問ありがとうございます。

注文の詳細を取得 - 注文レポートで該当期間を指定して、決済期間、詳細な収支内訳を確認することが可能です。ぜひご参照ください。

税理士様とのお打ち合わせ後、実際にどのような方法でレポートを提出されたかについて、コミュニティでご共有いただけますと、他のセラー様にとって大変参考になります。

宜しくお願いいたします。

Kai

00
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_WAMLU4vm5cZFl

年を跨いだ売掛金の見方

税理士から年を跨いだ売掛金が分かる資料を提出してください。と指摘を受け、該当するものを探しましたが、見つけられませんでした。

ご存じの方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。

既出でしたら申し訳御座いません。

108件の閲覧
8件の返信
タグ:トランザクション
00
返信
user profile
Seller_WAMLU4vm5cZFl

年を跨いだ売掛金の見方

税理士から年を跨いだ売掛金が分かる資料を提出してください。と指摘を受け、該当するものを探しましたが、見つけられませんでした。

ご存じの方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。

既出でしたら申し訳御座いません。

タグ:トランザクション
00
108件の閲覧
8件の返信
返信
user profile

年を跨いだ売掛金の見方

投稿者:Seller_WAMLU4vm5cZFl

税理士から年を跨いだ売掛金が分かる資料を提出してください。と指摘を受け、該当するものを探しましたが、見つけられませんでした。

ご存じの方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。

既出でしたら申し訳御座いません。

タグ:トランザクション
00
108件の閲覧
8件の返信
返信
8件の返信
8件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_pRreFMq1fWAbb

売掛金はトランザクションレポートと実際に銀行口座に振り込まれた金額からご自身で計算しないと算出できないです。会計処理は発生主義(権利が発生した日)が基本ですので、そのあたりをご自身で勉強して計算する必要があるかと思います。

40
user profile
Seller_Wzrl3LaCBMVAS

私が行なっている手順をご紹介します。

例えば年度が1月-12月の場合としてお話しします。3月決算など他の時期の場合は応用して考えてください。

(1)ペイメント→過去の決済情報→2024/12/22-2025/1/5 が年度またぎの時期となります

(2)"概要を表示"をクリックして、画面右下の方にある"このページを印刷します"で"支払い明細書"が出ますのでPDFでいったん保存します。(ここには年度をまたいだ期間の合計が記載されています。)

(3)次に、ペイメント→過去の決済情報→2024/12/22-2025/1/5に戻って、"レポートをリクエスト"をクリックします。既にレポート作成済みの場合は"決済レポートV2をダウンロード"と表示されていますのでクリックします。

テキストファイルで大きなデータが開きますので、全てを選択してEXCELにペーストします。

該当期間中の自社とAmazonとの間のすべてのトランザクション(商品売上、送料売上、手数料、返金、広告費、クーポン他多数の項目)の明細になっています。

英語で書かれているのですが、大事な項目は amount-type、amount-description と amount 、posted-dateの3つです。

posted-dateとして日付がありますので、当年度と翌年度に区別することができます。

amountがマイナスのものは経費や広告費などの支払い、amountがプラスのものは入金ということになります。

これらを二つの年度ごとに費目別(amount-description別)に小計を出した集計表を作成します。

(私の場合は例年、amount-descriptionは、支払いは10種類前後、入金は6~7種類になります)

最後に全部合計して、最初の(2)支払い明細書と一致したら集計表が正しく完成したことになります。

あとはamount-descriptionの小計ごとにどう仕分けて、どれが売掛金に該当するかは、毎月の仕分け方とも整合性がいると思いますので、税理士さんに判断してもらってください。

最後に各項目の意味を書いておきます。出品者の実施内容や年度により項目が異なります

-------------------------------

amount-type amount-description 金額の種類

-------------------------------

以下は支出関係。

Promotion TaxDiscount プロモーションリベートについて控除された税額

Points PointsGranted ポイント経費

ItemFees RefundCommission 顧客への返金に係る手数料

ItemFees RefundCommission 顧客への返金に係る手数料

Cost of Advertising TransactionTotalAmount 広告料

ItemPrice Principal 手数料

Promotion Principal 手数料

ItemPrice Principal 手数料

ItemPrice Tax 消費税

ItemFees ShippingHB 配送手数料

ItemFees Commission 販売手数料

Points PointsReturned ポイント代の返還

以下は入金関係。

ItemPrice Principal 売上高

ItemPrice Shipping 売上高(送料)

ItemPrice ShippingTax 運賃に係る消費税

ItemPrice Tax 消費税

ItemFees ShippingHB 配送手数料

ItemFees Commission 販売手数料

40
user profile
Seller_go8FVXJDCH4g8

1/1から12/31までのデータを含む期間の決済レポートV2のデータを提出すれば問題ないありません。決済レポートの出力単位は決済サイクル(2週に1回)です。

レポートレジストリ->過去の決済情報で、1/1の週から12/31までの週、それらを含む全ての決済レポートV2のデータをまとめて(EXCEL等にして)、私は税理士さんに提出しています。

決済レポートV2の日付時刻はUTC(世界標準時)です。日本時間ではありませんので日付で仕訳る時には注意が必要です。

決済レポートV2は、項目表記も英語で見た目わかりにくいのですが、最も小さな明細レベルで全てのイベントが記録されているレポートです。わかりやすさは別にして、このレポートを提出すれば不足という事はありません。

(私は決済レポート提出時には、英語項目表記は日本語を併記しています)

わかりやすさという点では他のレポートを併せて提出する方法もありますが、使うレポートによっては、決済レポートの集計と合わない場合が発生する可能性があります。

そのような場合、決済レポートのデータが最小単位なので、決済レポートを集計した数字が正となります。

例えば、レポートレジストリの「レポートレジストリ」で出力するレポート(日付範囲指定または月指定)、注文単位で1行出力されます。

見た目わかりやすいのですが、このレポートには「その他」でまとめられている項目があります。その項目の説明を求められる場合は、決済レポートV2を見る事になります。

また、1つの注文でも費目の発生日時が異なる場合、レポートレジストリでは1行にまとめられても、決済レポートでは異なる日付もしくは異なる決済期間のデータとして出力される可能性があります。

様々なレポートを出力してみて、わかりやすさと正確性を考慮して自分なりにレポートをまとめるべきでしょう。

30
user profile
Kai_Amazon

@Seller_WAMLU4vm5cZFl さん、ご質問ありがとうございます。

注文の詳細を取得 - 注文レポートで該当期間を指定して、決済期間、詳細な収支内訳を確認することが可能です。ぜひご参照ください。

税理士様とのお打ち合わせ後、実際にどのような方法でレポートを提出されたかについて、コミュニティでご共有いただけますと、他のセラー様にとって大変参考になります。

宜しくお願いいたします。

Kai

00
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_pRreFMq1fWAbb

売掛金はトランザクションレポートと実際に銀行口座に振り込まれた金額からご自身で計算しないと算出できないです。会計処理は発生主義(権利が発生した日)が基本ですので、そのあたりをご自身で勉強して計算する必要があるかと思います。

40
user profile
Seller_pRreFMq1fWAbb

売掛金はトランザクションレポートと実際に銀行口座に振り込まれた金額からご自身で計算しないと算出できないです。会計処理は発生主義(権利が発生した日)が基本ですので、そのあたりをご自身で勉強して計算する必要があるかと思います。

40
返信
user profile
Seller_Wzrl3LaCBMVAS

私が行なっている手順をご紹介します。

例えば年度が1月-12月の場合としてお話しします。3月決算など他の時期の場合は応用して考えてください。

(1)ペイメント→過去の決済情報→2024/12/22-2025/1/5 が年度またぎの時期となります

(2)"概要を表示"をクリックして、画面右下の方にある"このページを印刷します"で"支払い明細書"が出ますのでPDFでいったん保存します。(ここには年度をまたいだ期間の合計が記載されています。)

(3)次に、ペイメント→過去の決済情報→2024/12/22-2025/1/5に戻って、"レポートをリクエスト"をクリックします。既にレポート作成済みの場合は"決済レポートV2をダウンロード"と表示されていますのでクリックします。

テキストファイルで大きなデータが開きますので、全てを選択してEXCELにペーストします。

該当期間中の自社とAmazonとの間のすべてのトランザクション(商品売上、送料売上、手数料、返金、広告費、クーポン他多数の項目)の明細になっています。

英語で書かれているのですが、大事な項目は amount-type、amount-description と amount 、posted-dateの3つです。

posted-dateとして日付がありますので、当年度と翌年度に区別することができます。

amountがマイナスのものは経費や広告費などの支払い、amountがプラスのものは入金ということになります。

これらを二つの年度ごとに費目別(amount-description別)に小計を出した集計表を作成します。

(私の場合は例年、amount-descriptionは、支払いは10種類前後、入金は6~7種類になります)

最後に全部合計して、最初の(2)支払い明細書と一致したら集計表が正しく完成したことになります。

あとはamount-descriptionの小計ごとにどう仕分けて、どれが売掛金に該当するかは、毎月の仕分け方とも整合性がいると思いますので、税理士さんに判断してもらってください。

最後に各項目の意味を書いておきます。出品者の実施内容や年度により項目が異なります

-------------------------------

amount-type amount-description 金額の種類

-------------------------------

以下は支出関係。

Promotion TaxDiscount プロモーションリベートについて控除された税額

Points PointsGranted ポイント経費

ItemFees RefundCommission 顧客への返金に係る手数料

ItemFees RefundCommission 顧客への返金に係る手数料

Cost of Advertising TransactionTotalAmount 広告料

ItemPrice Principal 手数料

Promotion Principal 手数料

ItemPrice Principal 手数料

ItemPrice Tax 消費税

ItemFees ShippingHB 配送手数料

ItemFees Commission 販売手数料

Points PointsReturned ポイント代の返還

以下は入金関係。

ItemPrice Principal 売上高

ItemPrice Shipping 売上高(送料)

ItemPrice ShippingTax 運賃に係る消費税

ItemPrice Tax 消費税

ItemFees ShippingHB 配送手数料

ItemFees Commission 販売手数料

40
user profile
Seller_Wzrl3LaCBMVAS

私が行なっている手順をご紹介します。

例えば年度が1月-12月の場合としてお話しします。3月決算など他の時期の場合は応用して考えてください。

(1)ペイメント→過去の決済情報→2024/12/22-2025/1/5 が年度またぎの時期となります

(2)"概要を表示"をクリックして、画面右下の方にある"このページを印刷します"で"支払い明細書"が出ますのでPDFでいったん保存します。(ここには年度をまたいだ期間の合計が記載されています。)

(3)次に、ペイメント→過去の決済情報→2024/12/22-2025/1/5に戻って、"レポートをリクエスト"をクリックします。既にレポート作成済みの場合は"決済レポートV2をダウンロード"と表示されていますのでクリックします。

テキストファイルで大きなデータが開きますので、全てを選択してEXCELにペーストします。

該当期間中の自社とAmazonとの間のすべてのトランザクション(商品売上、送料売上、手数料、返金、広告費、クーポン他多数の項目)の明細になっています。

英語で書かれているのですが、大事な項目は amount-type、amount-description と amount 、posted-dateの3つです。

posted-dateとして日付がありますので、当年度と翌年度に区別することができます。

amountがマイナスのものは経費や広告費などの支払い、amountがプラスのものは入金ということになります。

これらを二つの年度ごとに費目別(amount-description別)に小計を出した集計表を作成します。

(私の場合は例年、amount-descriptionは、支払いは10種類前後、入金は6~7種類になります)

最後に全部合計して、最初の(2)支払い明細書と一致したら集計表が正しく完成したことになります。

あとはamount-descriptionの小計ごとにどう仕分けて、どれが売掛金に該当するかは、毎月の仕分け方とも整合性がいると思いますので、税理士さんに判断してもらってください。

最後に各項目の意味を書いておきます。出品者の実施内容や年度により項目が異なります

-------------------------------

amount-type amount-description 金額の種類

-------------------------------

以下は支出関係。

Promotion TaxDiscount プロモーションリベートについて控除された税額

Points PointsGranted ポイント経費

ItemFees RefundCommission 顧客への返金に係る手数料

ItemFees RefundCommission 顧客への返金に係る手数料

Cost of Advertising TransactionTotalAmount 広告料

ItemPrice Principal 手数料

Promotion Principal 手数料

ItemPrice Principal 手数料

ItemPrice Tax 消費税

ItemFees ShippingHB 配送手数料

ItemFees Commission 販売手数料

Points PointsReturned ポイント代の返還

以下は入金関係。

ItemPrice Principal 売上高

ItemPrice Shipping 売上高(送料)

ItemPrice ShippingTax 運賃に係る消費税

ItemPrice Tax 消費税

ItemFees ShippingHB 配送手数料

ItemFees Commission 販売手数料

40
返信
user profile
Seller_go8FVXJDCH4g8

1/1から12/31までのデータを含む期間の決済レポートV2のデータを提出すれば問題ないありません。決済レポートの出力単位は決済サイクル(2週に1回)です。

レポートレジストリ->過去の決済情報で、1/1の週から12/31までの週、それらを含む全ての決済レポートV2のデータをまとめて(EXCEL等にして)、私は税理士さんに提出しています。

決済レポートV2の日付時刻はUTC(世界標準時)です。日本時間ではありませんので日付で仕訳る時には注意が必要です。

決済レポートV2は、項目表記も英語で見た目わかりにくいのですが、最も小さな明細レベルで全てのイベントが記録されているレポートです。わかりやすさは別にして、このレポートを提出すれば不足という事はありません。

(私は決済レポート提出時には、英語項目表記は日本語を併記しています)

わかりやすさという点では他のレポートを併せて提出する方法もありますが、使うレポートによっては、決済レポートの集計と合わない場合が発生する可能性があります。

そのような場合、決済レポートのデータが最小単位なので、決済レポートを集計した数字が正となります。

例えば、レポートレジストリの「レポートレジストリ」で出力するレポート(日付範囲指定または月指定)、注文単位で1行出力されます。

見た目わかりやすいのですが、このレポートには「その他」でまとめられている項目があります。その項目の説明を求められる場合は、決済レポートV2を見る事になります。

また、1つの注文でも費目の発生日時が異なる場合、レポートレジストリでは1行にまとめられても、決済レポートでは異なる日付もしくは異なる決済期間のデータとして出力される可能性があります。

様々なレポートを出力してみて、わかりやすさと正確性を考慮して自分なりにレポートをまとめるべきでしょう。

30
user profile
Seller_go8FVXJDCH4g8

1/1から12/31までのデータを含む期間の決済レポートV2のデータを提出すれば問題ないありません。決済レポートの出力単位は決済サイクル(2週に1回)です。

レポートレジストリ->過去の決済情報で、1/1の週から12/31までの週、それらを含む全ての決済レポートV2のデータをまとめて(EXCEL等にして)、私は税理士さんに提出しています。

決済レポートV2の日付時刻はUTC(世界標準時)です。日本時間ではありませんので日付で仕訳る時には注意が必要です。

決済レポートV2は、項目表記も英語で見た目わかりにくいのですが、最も小さな明細レベルで全てのイベントが記録されているレポートです。わかりやすさは別にして、このレポートを提出すれば不足という事はありません。

(私は決済レポート提出時には、英語項目表記は日本語を併記しています)

わかりやすさという点では他のレポートを併せて提出する方法もありますが、使うレポートによっては、決済レポートの集計と合わない場合が発生する可能性があります。

そのような場合、決済レポートのデータが最小単位なので、決済レポートを集計した数字が正となります。

例えば、レポートレジストリの「レポートレジストリ」で出力するレポート(日付範囲指定または月指定)、注文単位で1行出力されます。

見た目わかりやすいのですが、このレポートには「その他」でまとめられている項目があります。その項目の説明を求められる場合は、決済レポートV2を見る事になります。

また、1つの注文でも費目の発生日時が異なる場合、レポートレジストリでは1行にまとめられても、決済レポートでは異なる日付もしくは異なる決済期間のデータとして出力される可能性があります。

様々なレポートを出力してみて、わかりやすさと正確性を考慮して自分なりにレポートをまとめるべきでしょう。

30
返信
user profile
Kai_Amazon

@Seller_WAMLU4vm5cZFl さん、ご質問ありがとうございます。

注文の詳細を取得 - 注文レポートで該当期間を指定して、決済期間、詳細な収支内訳を確認することが可能です。ぜひご参照ください。

税理士様とのお打ち合わせ後、実際にどのような方法でレポートを提出されたかについて、コミュニティでご共有いただけますと、他のセラー様にとって大変参考になります。

宜しくお願いいたします。

Kai

00
user profile
Kai_Amazon

@Seller_WAMLU4vm5cZFl さん、ご質問ありがとうございます。

注文の詳細を取得 - 注文レポートで該当期間を指定して、決済期間、詳細な収支内訳を確認することが可能です。ぜひご参照ください。

税理士様とのお打ち合わせ後、実際にどのような方法でレポートを提出されたかについて、コミュニティでご共有いただけますと、他のセラー様にとって大変参考になります。

宜しくお願いいたします。

Kai

00
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう