商標をもってブランド登録してるメーカーなのにカタログ情報を変更できない現状何とかしてほしい。
なんで自社製造商品のメーカー名やブランド名、商品タイプを正式な名称に出来ないんだ?
商標登録もブランド登録もしてるのに知財ってなんなんだ?
これが出来ないせいでバリエーション登録できずバラバラになってる商品やストアに並ばない商品がいくつもある。
カタログ周りの「変更できません」たらい回し、いい加減何とかしてほしい。
相乗りって制度がある以上、本来の登録すべき内容と違う内容で登録される事は想定すべきでしょ。
ユーザーに本来あるべき情報とは違う情報で届き、本来行きわたるべき他の商品情報やメーカーへの紐づけガバラバラになってるのを放置してる現状はどう考えますか?
何十何百とSKU登録してるのに1件ずつ変更申請するして、しかもそのやり取りにテクニカルサポートと4往復ぐらいしないといけない。いったい何十時間かければいいのか。
挙句に「変更できません」先に言えよ…。てかやり方をサポート中に提示したのそっちだろ…。
その手順でやって「変更できません」ってなんだよ。
なんなのこれ。
商標をもってブランド登録してるメーカーなのにカタログ情報を変更できない現状何とかしてほしい。
なんで自社製造商品のメーカー名やブランド名、商品タイプを正式な名称に出来ないんだ?
商標登録もブランド登録もしてるのに知財ってなんなんだ?
これが出来ないせいでバリエーション登録できずバラバラになってる商品やストアに並ばない商品がいくつもある。
カタログ周りの「変更できません」たらい回し、いい加減何とかしてほしい。
相乗りって制度がある以上、本来の登録すべき内容と違う内容で登録される事は想定すべきでしょ。
ユーザーに本来あるべき情報とは違う情報で届き、本来行きわたるべき他の商品情報やメーカーへの紐づけガバラバラになってるのを放置してる現状はどう考えますか?
何十何百とSKU登録してるのに1件ずつ変更申請するして、しかもそのやり取りにテクニカルサポートと4往復ぐらいしないといけない。いったい何十時間かければいいのか。
挙句に「変更できません」先に言えよ…。てかやり方をサポート中に提示したのそっちだろ…。
その手順でやって「変更できません」ってなんだよ。
なんなのこれ。
13件の返信
Seller_Gxe0iGhqlk2fW
単品JANに5冊パッケージの商品が登録されている、ブランド名が屋号、最悪の場合取引先のブランド名になっている。商品タイプがバインダーなのにキッチンペーパー、同じ商品の数量違い商品が商品タイプバラバラ、同じ用品のカラーバリエーションが商品名バラバラ、型番表示もない。登録しているメーカー名も㈱が有ったりなかったりバラバラ。別ASINで登録しろと言われて登録しても8241エラー? 消して48時間まてと言われて消して別SKUを設定しても変わらず。何ともならん…。
Seller_Q9GKLQbMDXLE8
商品カタログの情報を表示させるという点では
AMAZONのシシテムは大きな欠陥を抱えているものだと個人的には考えています。
要因は下記の点です。
・カタログ情報の所有権をAMAZONが持ち、表示内容はAMAZONが選定する。
・複数他店舗による、商品カタログ情報の共有を行うシステム
・GTIN(JANコード)をデータベースのユニークキーとして、同一商品が作成できないシステム
・ブランド等によるカタログの変更権の順位設定のあるシステム
こういった点が要因となって、商品ページの表示は他モールと比較して
AMAZONでは商品ページの表示の全く自由性のないシステムが構築されています。
このシステム自体メリットデメリットがあり、どれが正解かはわかりませんが、
商品ページの自由制に重きを置く場合であれば、他モールを選択する方が優位かと思います。
このシステム自体をAMAZONが変更することはないでしょうから
Seller_bcIgNmjKDYfq0
そう言えば私も経験が有ります。
私の場合には普通の商品登録だったんですが、Amazonで気を利かして格好良く編集をしてくれて喜んではいたんですが、直そうと思っても出来なかったことが有りました。きっとカタログの編集権がAmazonに移ったんでしょうね。何年か前の情報につき定かではありませんが・・・・・・・・。
嬉しくもあり悲しくもあり・・・・・・でした。
Seller_X9swkQtf7r9a3
どこの店舗での作業でという事は伏せさせて頂きますが、同じような状況でかなり手間を掛けました。
私は、まず画像を相乗り店舗が用意できないサイズのかなり大きめの画像を用意して差し替えから入りました。
次に商品名を変更、すべて同じフォーマット(ブランド名の次は品番など)で登録のやり直し(アマゾンでいう提案)を行い、相乗りで価格を崩されているもので無在庫販売も乗っかてる商品にはメーカー公式限定特典(アマゾン限定)というものをつける、という流れで編集権を少しずつ取り返しています。
1点ずつ手作業なので面倒でしょうがないですが(笑)
Seller_DicwXC8Re1Jdt
当方でも同様の事態で弊社商品を他セラーが勝手に作成し、ブランド名が『ノーブランド』または『よくにた別のブランド名』でカタログが乱立することがありました。紆余曲折ありながら解決できましたので、その時の流れを共有させていただきたいと思います。
まず、大前提として以下の条件が整っている場合のみ可能な方法となります。
- Amazonブランド名と完全一致する商標を自身が保持している。
- 登録している商品パッケージにその商標が記載されている。
- 商品にJANコードの記載がある
- ブランドレジストリにログインができ、当該ブランドをそこで管理している。
やり方はカタログの状況により手順が異なります。
■カタログ上でJANが誤っている場合⇒新規に正しいJANで登録しなおしが必要
■JANは正しく、ブランド名が誤っている⇒ブランドレジストリから知財の違反申請をして、ブランド名の変更またはカタログの削除を依頼する
基本的にセラーアカウントから修正の依頼を行うと、テクニカルサポート側も『編集権がありませんので修正できません。』の一辺倒な対応になることが多いです。
この編集権ですが、Amazon>ブランド所有者>カタログ作成者となっているので、ブランド名を正しいものに修正することを第一目標として動くことで、解消できるケースがほとんどです。
最初に記載させていただいた条件がそろっている場合は、”ブランドレジストリ”から知財の違反を指摘して"最初にブランド名を修正"させることを念頭に動くが肝です。
知財報告の細かい方法などは過去のスレでも多く上がっているので、ここでは控えさせていただきます。
1人でも同様の悩みをお持ちの方の解決につながれば幸いです。