マーケットプレイス配送サービスについて
適した質問がちょっと見つからなかったので上げました。
カスタマーに連絡して詳細回答を出しますという結果にはなったのですが、
伺ってみたいです。
先日80サイズの商品を発送するのに
発送した後に気がついて
寸法(長さ 幅 高さ):
30.0 x 20.0 x 112.0 CM
と間違ってなっていてそれなりの請求になった訳ですが、
ヤマトの荷受確認書は80サイズの貨物で受けましたという内容になっています。
アマゾンの表記では私が間違ったサイズ、
ヤマトの表記では80サイズ、という二つの内容が存在してるという形になるでしょうか。
今回、間違ったのを返金してというのは無いのですが、
そもそもルールはどうなってるの?と思ってカスタマーに問い合わせをしました。
先にヤマトの人にも伺ったのですが、
販売者、出荷者が送料を記載、決めれるのは根底からおかしいという見解でした。
間違ったのはしょうがないとしてそもそものルールを教えてくださいと
質問を投げたのですが、
アマゾンカスタマーからもらった電話口での回答は
出荷者がその間違ったサイズで入力、ラベルを買ったらそれが請求されます。
そういうルールです、という回答をいただきました。
私はそれだけですか?と諸々をお伝えして不安になったのか後日、メールで回答します、
という結果になりましたが、
実際、ルールを把握してる方はいらっしゃいますか?
出荷者が送料を決めれる、それが請求される、それがルールでは
私は送料は出荷者の判断で決めてよいと受け止めてしまうのですが、
実際どうなんでしょうか。
今回、大きく間違えて大きな請求をされましたが、
逆も然り、
小さく見積もって、小さい請求でもそれが結果、ルールです、と受け止めてしまいます。
普通はヤマトで戻される所を高い請求だから
見落としてスルーされてしまったという事でしょうか?
その辺りはヤマトがどういう確認で荷受けをしてるのかよくわかりませんが、
必ず寸法を測って記載は行っていますね。
アマゾン内での記載と、ヤマトの記載が違うというのも
ちゃんと両者で取り決めをして話し合い、ルールを共有してるのか疑問です。
運送業者が送料を最終的に決めない配送というのも配送の根底を覆してるようにも
感じます。
回答を待つしかないのですが、
(基本的な事なのに回答を持ち合わせてない時点でアマゾンらしくアバウトな感じもしてますが)
ルールをご存知の方、安く見積もっての事例などを経験した方は
実際いらっしゃるのでしょうか?
マーケットプレイス配送サービスについて
適した質問がちょっと見つからなかったので上げました。
カスタマーに連絡して詳細回答を出しますという結果にはなったのですが、
伺ってみたいです。
先日80サイズの商品を発送するのに
発送した後に気がついて
寸法(長さ 幅 高さ):
30.0 x 20.0 x 112.0 CM
と間違ってなっていてそれなりの請求になった訳ですが、
ヤマトの荷受確認書は80サイズの貨物で受けましたという内容になっています。
アマゾンの表記では私が間違ったサイズ、
ヤマトの表記では80サイズ、という二つの内容が存在してるという形になるでしょうか。
今回、間違ったのを返金してというのは無いのですが、
そもそもルールはどうなってるの?と思ってカスタマーに問い合わせをしました。
先にヤマトの人にも伺ったのですが、
販売者、出荷者が送料を記載、決めれるのは根底からおかしいという見解でした。
間違ったのはしょうがないとしてそもそものルールを教えてくださいと
質問を投げたのですが、
アマゾンカスタマーからもらった電話口での回答は
出荷者がその間違ったサイズで入力、ラベルを買ったらそれが請求されます。
そういうルールです、という回答をいただきました。
私はそれだけですか?と諸々をお伝えして不安になったのか後日、メールで回答します、
という結果になりましたが、
実際、ルールを把握してる方はいらっしゃいますか?
出荷者が送料を決めれる、それが請求される、それがルールでは
私は送料は出荷者の判断で決めてよいと受け止めてしまうのですが、
実際どうなんでしょうか。
今回、大きく間違えて大きな請求をされましたが、
逆も然り、
小さく見積もって、小さい請求でもそれが結果、ルールです、と受け止めてしまいます。
普通はヤマトで戻される所を高い請求だから
見落としてスルーされてしまったという事でしょうか?
その辺りはヤマトがどういう確認で荷受けをしてるのかよくわかりませんが、
必ず寸法を測って記載は行っていますね。
アマゾン内での記載と、ヤマトの記載が違うというのも
ちゃんと両者で取り決めをして話し合い、ルールを共有してるのか疑問です。
運送業者が送料を最終的に決めない配送というのも配送の根底を覆してるようにも
感じます。
回答を待つしかないのですが、
(基本的な事なのに回答を持ち合わせてない時点でアマゾンらしくアバウトな感じもしてますが)
ルールをご存知の方、安く見積もっての事例などを経験した方は
実際いらっしゃるのでしょうか?
Seller_XyPTD4oKDt45x
多く払った分は戻ってこないです。
過小サイズで申請した場合は
実サイズに該当する送料に訂正されて請求されます。
これはパートナーキャリアがゆうパックだけだったころから変わっていません。
マーケットプレイス配送にも引き継がれています。
仮に・・・
80サイズ800円
100サイズ1000円
120サイズ1200円
・・・だとして
100サイズで申請して
実サイズが80だった場合でも1000円が請求されます。
実サイズが120だった場合は1200円に訂正されて請求されることになります。
また指標値などは非公開ですが、
差異の発生が度重なると利用の制限が行われる場合もあるようです。
悪質と判断された場合はアカウントにも影響する(・・・らしいです)
12件の返信
Seller_XyPTD4oKDt45x
多く払った分は戻ってこないです。
過小サイズで申請した場合は
実サイズに該当する送料に訂正されて請求されます。
これはパートナーキャリアがゆうパックだけだったころから変わっていません。
マーケットプレイス配送にも引き継がれています。
仮に・・・
80サイズ800円
100サイズ1000円
120サイズ1200円
・・・だとして
100サイズで申請して
実サイズが80だった場合でも1000円が請求されます。
実サイズが120だった場合は1200円に訂正されて請求されることになります。
また指標値などは非公開ですが、
差異の発生が度重なると利用の制限が行われる場合もあるようです。
悪質と判断された場合はアカウントにも影響する(・・・らしいです)
Seller_XuUHY4ybaBFXX
Amazonでは、サイズが間違った場合は、高い方を正とするルールがあります。
FBAなんかは、かなり顕著と思います。
FBAの最初の登録が間違うと、修正依頼をするまで、高い価格が適用されたりします。
ようするに現場で段ボールに入ればOKでスルーするという考え方で、設定した段ボール。入らなければ、再測定して価格を修正する。
マケプラも同様の考え方のようで、セラーが設定した大きさとヤマトの請求がマッチしていれば、スルー、ヤマトの請求が多かった場合、調査して請求額を多くするという事のようです。
セラー側のミスで設定が間違って過大請求となった場合でも、Amazon側は親切に修正する事はありません。間違っている事が判明したら24時間以内に修正をして再印刷して使用するしかないです。
Seller_Up9hFD67EZciP
昔の話ですが、某大手運送会社で送り状作成段階で記入したサイズを信じて、実寸は測定せず記入の数字を信用して荷物を持って行ってくれてた時代がありました。それあくまでお互い虚偽申告をしないという信頼関係の上で成り立っており、運送会社も細かく梱包サイズを測らなくて良いというウィンウィンの関係でした。
今はそういうどんぶり勘定的な事はどの運送会社でも出来なくなりましたが。
私見ですが、過少申告をして小銭を浮かしているセラーが多いと思われるので、近い将来ヤマト側から契約見直しがあると思います。本来、梱包サイズ測定及び料金請求に関しては厳しい会社ですし。こういった運賃形態自体が無くなるのか、大幅に値上げとなるのか、過少申告しているセラーに追加請求される様になるのかは分かりませんが。
確信犯的に過少申告しているセラーに追加請求される可能性も0では無いと思います。