メイン画像に商品価格を含めてはいけない理由について
メイン画像に価格を含めてはいけないのは、どうしてでしょうか?
Amazonの規約違反は、Amazon側が定めた理由ということで理解できるのですが、法律にも抵触する恐れがあると聞いたことがあります。
実際には、どのような法律に抵触するのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらお教えください!
39件の返信
Seller_L0xxShuFRznD5
Amazonでは相乗りという一つの商品カタログに複数のセラーが出品して各自で価格が設定できるようになっていますので無理ですね…
オリジナルブランドであっても一つのセラーがカタログの独占することはできません。
Seller_ifsgow9I9WyQb
例えば、カタログの画像に仮に¥1,800-と書いて有るとしましょう。
お客様はそれを見てカタログにアクセスしたが、実際には¥1,800-ではない価格で売っているセラーしか居なかったとします。
その場合、「景品表示法」の『不当表示(有利誤認/二重価格)』にあたる可能性があるからでは無いでしょうか?
(※私は法の専門家でも何でもありません。あくまでも推測ですのであしからず。)
まぁ、なんにせよ、プラットフォーマーのAmazonがやるなと決めている事は素直に従うべきなので、法に抵触云々は正直関係ありません。
そもそも論なのですが、画像に価格なんて必要ですか?
Amazonはカタログへのリンクを表示する際には必ず価格も表示されていますので不要ですし、サムネイルの段階では価格など書いてあっても小さくて読めないので無駄です。
後、材料単価等が上がって売り値も上げせざるを得なくなった際、いちいち画像まで撮影し直したり再編集したりして挿し替えるんですか?
私ならそんな面倒臭い事したくないので、仮にやっても良いと言われても、画像に価格を書き入れるなんて事はしたくありませんね。
(当方の主戦場の中古本カテゴリーじゃ相乗りばかりなので、そんな機会もほとんど有りませんがねw)
Seller_zj4tq4ZFtF3KM
表題の質問だと、「商品の写真にプラスして価格を文字入れしたものを、メイン画像として使っちゃいけない理由」を尋ねているのかと思ったのですが、違うのですよね?
「メインの商品写真に、価格が映り込んでいるのはNGなのか?」という質問なのですよね?
Amazonさん直売のカタログで、こんな例もあるので、別にNGではないのでは?と思いますが…(・・?
逆にお聞きしますが、
なぜ、このように思われるのでしょうか。
Amazonさんから、商品画像に不備があるとかで削除でもされましたか?
※ちなみに、いままでのセラーさんの回答は「メイン画像には、価格を文字入れしてはいけない」と説明していると思います(これは規約的に、その通りです)。
でも、「商品写真の中で価格が映り込んでいるのはNGだ」と説明されている方はいないように見えております。
Seller_uv6VynrKy7QUj
意図するメリットがよくわかりませんが、
アマゾンの規約では
文字入れしちゃダメですょ
法律関連では2重売価ですね。
不当表示防止法になります。
中古ショップの方がすでに書かれていますけれど、
全く同じ商品で、
競合他社の商品よりも良く思わせたり、
また、価格面でもそうであり、
そこら辺は一度調べられてから検討すれば?とか思いますね。
リアル店舗が自店舗のブログ、HPにUPする際に、
商品風景を撮影する際には、価格を写さないようにしてます。
(少なくてもわたしが在籍してたところはそうでした
これは当然、それ意識してですね。
定価がある商品はそういう意識が薄れるかもしれませんが、
定価販売しているのもそうでしたね。
Seller_uv6VynrKy7QUj
追記。
誤認を与えてはいけないという法律だから、
店側でこれは大丈夫だろう?とか主観判断で行っても、
お客様がそう思ったらそれまで。
必要以上に意識すべきかと思います、わたし個人の意見としては。
Seller_uv6VynrKy7QUj
こちらのトピ主様はまだ若いアカウントなのかな?
登録したて?
だとしたら、先に、
あまり突飛押しもないことはされない方が賢明です。
カート取得に関しても、最近、やっと適正な取得になりつつある感があるのですけれど、
若いアカウントは当然、まだ、店舗としての信頼性は乏しいです。
よって実績を積んでからとなりますが、
運営においては、ミスなく、迅速に、誠実に行っていたら、
必然的に強いアカウントになりますね。
ようはカートは取りやすくなります。
で、画像につきましてさらに先の問題。
この商品はなんなのか?
メーカー製の商品でありましたら、先に、
真っ先に、メーカーに確認取らなきゃですね。
うちんとこ、さまざまな取り扱いがありますが、
例えば、メーカーによりましては品質、品位を下げることを異常に嫌うメーカーもあります。
当然、画像のクオリティとかもですね。
メーカーが画像用意しているのでは、情報不足な場合もあり、
当社では画像撮影を外注依頼したりしている場合もあります。
一番最初にわたしの第一声、メリットはなんなのか?不明というのが、
そこら辺の意味合いもあり、
商品によってはコスパ優れてこのお値段!
みたいなことを売りにする場合もあるかもしれません。
でも、結果、画像にシンプルな訴求効果がなくなれば、
品位は落ちる傾向が高いということです。
カートを取ることをまず第一の主軸とおくなれば、
まずはその商品だけにこだわらなくて
わたしはアカウント全体の底上げがいいと思います。
Seller_uv6VynrKy7QUj
商品はオリジナルなのか?それともメーカー品でしたっけ?
(しばらくぶりなので忘れた 笑笑
うちんとこ、一部、国内でうちだけしか扱いがない商品がありますが、
アマゾンでは展開していません。
アマゾンで展開しているのは国内流通品のみです。
そして販売よりか情報収集をメインとしてアマゾンにて活動してます。
その観点でのお話なのですが、
でも、アマゾンでの広告はカート取得していないと広告は打ち出せませんし、
ピンポイントで即効性をもって、売上を伸ばすのは
知名度が高い商品を展開するしか方法がありませんね。
別カテゴリーでも底上げはされている感はあります。
わたしのいう、底上げはこの点も含まれていますょ。
当店のアカウントはあまり販売に力入れてませんが、割と強いほうだと思います。
出品者出荷でもFBA出品されている方を差し置いてカート取得したりとか
店舗評価数が1桁違っても差し置いてとか、
あと、価格が高いのに差し置いてとか、
たくさんあります。
個人的には現状のアマゾンでのカート取得は地道な努力しかないと感じてますね。
アマゾンの規約にそり、梱包を丁寧に行い、発送は迅速に行い、お客様からのお問い合わせには的確に回答したりなど、そんな根本的なことの積み重ねかと。
至急を求められているのでしょうが、
焦ってもあまり良い結果には繋がらないかな?とかさえも思います。
カート取得の方法は明かされてないのですが、
長くアマゾンしてますとだいたい理解できてくるかとも思います。
あと、最近、わたしは逆にカート取得しなくても売る方法をいろいろ模索したりもしてますね。
画像の件は一般論であり、
自社サイトでの展開を考慮した際に、ですね。
画像によって売上が上がるか?というよりも
下手な画像を使用したら下がるという要素の方が個人的には強く感じます。
おまけにアマゾンで突飛よしもないことは(表現変ですが
あまり受け入れられないかなとも。
アマゾンは出品者に対して、誠実であり普遍的な活動を求めているかな?
それでないと、すべての出品者に対して1カタログでの展開は成り立たなくなるので
そのような観点も重要かなとも思います。
Seller_d8ocSw9LORnIX
このトピ見ていませんでしたが、どこの流通に流れた時にでもその価格が表示される「パッケージなど商品に表示されている価格」と「amazonへの登録用の商品画像」を一緒にしているて、amazonに価格の表示されているパッケージ時画像が登録されているのはおかしいという人がいるとは、、、
ここほんとにセラーさんのフォーラムか?