Amazon初心者です。みなさんどのようなジャンルで出品していますか?
今月からamazonをはじめ巻いたがみなさんどのようなジャンルで売られているのか気になります。普通は既製品を出品する方が多いのでしょうか?それとも独自のブランドの商品を販売される方の方が多いのでしょうか?
Amazon初心者です。みなさんどのようなジャンルで出品していますか?
今月からamazonをはじめ巻いたがみなさんどのようなジャンルで売られているのか気になります。普通は既製品を出品する方が多いのでしょうか?それとも独自のブランドの商品を販売される方の方が多いのでしょうか?
8件の返信
Seller_oHEZlSAsj6oFE
ようこそamazon.co.jpセラーへ
Amazonに出品されているものにアマゾン直販含めて様々なセラー様がおりますので色々であり、このフォーラムにコメント者様だけでは少ない情報不足になると感じます
それより、私は〇〇を扱っております(言わなくていいです)の方が競合セラー様からアドバイスもらえるといいのですが・・・困った時のフォーラムなので今回のようなトピ立てのレスは集まらないかもしれません
新品・中古・既製品・OEM/ODM・自社製作品など様々です
特にアマゾンではカタログTOPページに表示されるカート取得を目指す場合が多いです
アマゾンジャパン直販が販売しているもののカート取得は難しいですから、直販と競合は控えられた方がいいと感じます
ヘルプの見方・テクニカルサポート(カスタマーサービスではない)の連絡方法は覚えてください
↑、それでも不明な点はこちらのフォーラムご利用いただければ情報を持ち合わせているセラー様毎にコメントいただけるかもしれません
ネット販売のステップアップかはわかりませんが、フリマサイトと違いAmazonは販売店的な要素が必要な場合が多いです
返品OK・返信連絡出品期日配達完了期日・食品やドラッグストア品などのカテゴリー出品許可や家電他のメーカー承認規制、などもあります
慣れて理解してくれば大丈夫でしょうが、アカウント低下や違反などアカウント停止、うまく出品できてFBAに預けられたが規制承認が入って正規問屋請求書が用意できず知財など解除も出来なければ返送もできず費用が掛かって廃棄なんてこともございました、いくら本物でもAmazonでは現物ではなく書類で承認されます
いろんな障壁も出てくるかもしれませんが、物により売れるサイトだと思います、継続は力なりです
Seller_oHEZlSAsj6oFE
既にご覧いただいているかと思いますが先日のモデレーター様(フォーラム管理人)からのトピです
新しいセラーの方々に何かアドバイスをするとしたら?
https://sellercentral-japan.amazon.com/seller-forums/discussions/t/6673a1b2-2e73-4ff5-ba11-c50eadba82d6
ご参考までに
Seller_bcIgNmjKDYfq0
ようこそAmazonフォーラムへ
全体の傾向を把握するにはフォーラムでは解らないんですね。
他の回答者の指摘の通りです。
何を引っ提げてAmazonに乗り込むか?が問題ですね。 Amazonではアアセイコウセイ、アレ駄目これ駄目、アノ許可証、コノ認可証、仕入れ先の請求書等々ウッセーのなんのってあったもんじゃぁ~~~無いんですがね。 その他にもゴマントいる諸先輩方を出し抜いてAmazonカタログの上位に君臨し商売を軌道に乗せるのは大変です。
上記のような条件ですのでAmazonカタログにない商品であって、Amazon規制に抵触しない商品と言う事になりますかね。
そんなものが有るのか?と問われれば有ると言えば有る、見つけるのも商売となるんでしょうね・・・・・きっと。
私は一般商品でアイデアを盛り込んだ商品の開発からやってそれをAmazon様にも出品をしてます。 同上それ用の二次加工品も販売をしてます。素材系ではダウンサイジング(小分けに分けての販売)と言う分野が有るには有ります。
Seller_go8FVXJDCH4g8
売る商品が定まっていないという事は、自分の得意分野がないという事ですね。
どのような情報につられてAmazon販売を始めたのかわかりませんが、何を販売するにしても多くは期待しない方がいいでしょう。「Amazon販売はやめた方がいい」というのが本音ですが、やるのであれば、「小口で細々と」が賢明でしょう。
Amazonはマケプレセラーを排除する方向の施策に動きだしました。商品カタログも充実し、一般小売店が多数参入した結果、彼らに頼る必要性はないと判断したのでしょう。もっとも、有名小売店のように売上が高く、高回転のセラーであれば別です。そういうセラーにのみAmazonに残ってほしいと言う事です。
情報サイトの多くは古い情報のまま更新が止まっています。ブログを見ても、Amazon販売の記事は圧倒的に少なくなりました。FBA関係の記事は古いままなので、うっかりWebサイトの記事を信用すると、大変な目に合います。
独自ブランド、独自商品?売れればいいですけどね。独自商品の場合はランキング上位もしくは広告で購入者の目に止まらなければ商品を見てさえもらえません。広告に大金はたいて売れなければ悲惨です。また、売れたとしても、すぐに類似競合商品が(別ブランドとして)出てくる可能性があるので、継続的に利益を出し続けるのは大変です。
カタログ商品の場合、現行流通品で需要がある物であれば、カートを取得したり価格を下げれば売れるでしょう。でも、Amazonの手数料率を考えれば、多くの競合出品者がいる中で利益を上げ続けるのは大変です。結果的に自分の利益を稼ぐというより、Amazonに手数料を献上し続ける「Amazonのしもべ」になってしまうかもしれません。
働いても、働いても、利益はほとんど自分の元に残らずAmazonに吸い取られ、吸い取られた大半は日本で税金として還流する事なくアメリカのAmazonを通じてアメリカに流れてしまう。そんな構造です。
Ken_Amazon
@Seller_vrNKzzwCjuQgW さん、
投稿ありがとうございます。そして、セラーフォーラムへようこそ!
他のセラーさまからのアドバイスをもとに、どのようなビジネスプランを立てる決断をしたか、(もちろん詳細は伏せていただいて問題ございませんので)その方向性についてこのスレッドにて共有していただけますと幸いです。
今後Amazonでのビジネスを進めていく上で疑問が生じる場合があろうかと思いますが、その際はまたこのフォーラムをご活用いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
Ken
Seller_vds33ojPQ8Y3h
自作の○○を民芸カテゴリで販売しています。
材料を○○から仕入れそれも販売しています。
以前は自作品は手作り販売専用プラットフォームが売り上げ成績が良かったのですが、最近はAmazonの販売が多くなってきました。
クレカ払いにしたい金額ですので、それが理由と推測しています。