セラーフォーラム
サインイン
サインイン
imgサインイン
imgサインイン
user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR

中古書籍の出品申請について

アカウント登録、販売から未だ3か月程のセラーです。

販売実績は1000程で評価も20件弱。

アカウント健全性評価は健全で出荷遅延、キャンセルは0%追跡発送は100%です。

販売実績が無い当初から書籍のブランドにより申請が必要で都度ワンクリックで解除が可能でした。

しかし今月に入ってから過去に販売したことがあるブランドについても、

ちらほらと書類の提出を求められる状況となり現在では申請が必要なブランドは全て書類の申請が求められるようになりました。

情報として1つでもカテゴリーのブランド申請をして解除されると同カテゴリーの他のブランドもワンクリックで出来るようになるとの事なので、

いざ1つのブランドの商品をAmazonで購入し請求書を発行してみようと思ったのですが他の方のディスカッションでも挙げられている50ユニットをどうしようかなと悩んでおります。

事前にチャットでカスタマーに問い合わせた内容は

>>書籍の場合Kindle版がございますが電子書籍でも良いのでしょうか。

>>Amazonで購入した場合商品名にメーカーの記載が無くても問題ないのでしょうか。例として早川書房でAmazonで検索をかけたところ、商品名の後ろに(早川書房)と記載のある商品と無い商品がございます。

>>また、記載が必要な場合に早川書房のブランド名で(早川書房)や(ハヤカワ文庫JA)や(ハヤカワ・ミステリ文庫)などレーベル毎に分かれて記載されておりますがここも統一する必要があるかも合わせてお伺いしたいです。

あらためてEメールで詳細をご報告させていただきたく存じます。

後日、メールで情報開示できませんのでPDFをご参照ください。

>>電子書籍で無い場合の購入する商品のコンデションは新品、中古どちらでもよろしいでしょうか。

どちらでも問題ないものと存じます。

参照するよう求められたPDFには

請求書には出品許可を申請している商品を含めた10品以上の商品を記載した請求書を作成ください。

と記載があり50ユニットの文言はありませんでした。

10品でしたら申請が通らなくても仕方ないかで済ませられますが、

50品で申請し却下されるのは避けたいので、

10品なのか50品での購入なのかどのように購入し請求書を提出すれば良いかアドバイスを頂けますと幸いです。

※Amazonで完結しようと思っておりますが中古書籍の申請の際の請求書はAmazon以外でないと難しいという場合はご指摘ください。

※プライムデーが終了すると緩和されワンクリックになったなどの経験もございましたらその旨お教えください。

813件の閲覧
2件の返信
10
返信
user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR

中古書籍の出品申請について

アカウント登録、販売から未だ3か月程のセラーです。

販売実績は1000程で評価も20件弱。

アカウント健全性評価は健全で出荷遅延、キャンセルは0%追跡発送は100%です。

販売実績が無い当初から書籍のブランドにより申請が必要で都度ワンクリックで解除が可能でした。

しかし今月に入ってから過去に販売したことがあるブランドについても、

ちらほらと書類の提出を求められる状況となり現在では申請が必要なブランドは全て書類の申請が求められるようになりました。

情報として1つでもカテゴリーのブランド申請をして解除されると同カテゴリーの他のブランドもワンクリックで出来るようになるとの事なので、

いざ1つのブランドの商品をAmazonで購入し請求書を発行してみようと思ったのですが他の方のディスカッションでも挙げられている50ユニットをどうしようかなと悩んでおります。

事前にチャットでカスタマーに問い合わせた内容は

>>書籍の場合Kindle版がございますが電子書籍でも良いのでしょうか。

>>Amazonで購入した場合商品名にメーカーの記載が無くても問題ないのでしょうか。例として早川書房でAmazonで検索をかけたところ、商品名の後ろに(早川書房)と記載のある商品と無い商品がございます。

>>また、記載が必要な場合に早川書房のブランド名で(早川書房)や(ハヤカワ文庫JA)や(ハヤカワ・ミステリ文庫)などレーベル毎に分かれて記載されておりますがここも統一する必要があるかも合わせてお伺いしたいです。

あらためてEメールで詳細をご報告させていただきたく存じます。

後日、メールで情報開示できませんのでPDFをご参照ください。

>>電子書籍で無い場合の購入する商品のコンデションは新品、中古どちらでもよろしいでしょうか。

どちらでも問題ないものと存じます。

参照するよう求められたPDFには

請求書には出品許可を申請している商品を含めた10品以上の商品を記載した請求書を作成ください。

と記載があり50ユニットの文言はありませんでした。

10品でしたら申請が通らなくても仕方ないかで済ませられますが、

50品で申請し却下されるのは避けたいので、

10品なのか50品での購入なのかどのように購入し請求書を提出すれば良いかアドバイスを頂けますと幸いです。

※Amazonで完結しようと思っておりますが中古書籍の申請の際の請求書はAmazon以外でないと難しいという場合はご指摘ください。

※プライムデーが終了すると緩和されワンクリックになったなどの経験もございましたらその旨お教えください。

10
813件の閲覧
2件の返信
返信
2件の返信
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
過去に販売したことがあるブランドについても
投稿を表示

KADOKAWAなんかはそういうこと見かけましたね、早川はわかりません(部署多いから?)

数年ごとに再申請も耳にしますし

厳しい出版社以外はワンクリ承認も普通にあります、このところ徐々にディスク物含め書類申請増えてきているのも確かですし

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
情報として1つでもカテゴリーのブランド申請をして解除されると同カテゴリーの他のブランドもワンクリックで出来るようになるとの事なので、
投稿を表示

誰に聞いたのか?わかりませんが、アマゾン公式ヘルプでは見かけたことございません

ご存じのように家電だろうが玩具だろうが、メーカー規制解除です

サプリとか生活用品とかの分類とかの場合の勘違いされたのかもしれませんね

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
>>書籍の場合Kindle版がございますが電子書籍でも良いのでしょうか。
投稿を表示

電子書籍の中古ソフト販売はシステム的にできないと思いますが(中古ハードとかは別)

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR

>>電子書籍で無い場合の購入する商品のコンデションは新品、中古どちらでもよろしいでしょうか。

どちらでも問題ないものと存じます。

投稿を表示

中古の卸業者は基本ないと思います

バーゲンブックなど新古業者はおります(ISBN特定OKですし)が、個人からの買取や組合からの仕入れ(個別明細難しいので)ブックオフさんや中古業者は問屋ではなく小売店扱いになるから、日販やトーハンなどと契約小売店としての請求書が必要と思います(零細業者や二次卸などは未確認です)

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
10品なのか50品での購入なのかどのように購入し請求書を提出すれば良いかアドバイスを頂けますと幸いです
投稿を表示

アマゾンでは商品群によって基準が変わるようです

大型家電なら10種類各数点でも構わないようですし

書籍他小物を事業として販売するのでしょうから10種類数点ずつでは少ないと感じますし、5種類各10個計50点で行けるかもしれませんが、洗剤・お菓子・書籍のアマゾン側認識ロッド数はわかりません

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
※Amazonで完結しようと思っておりますが中古書籍の申請の際の請求書はAmazon以外でないと難しいという場合はご指摘ください。
投稿を表示

KADOKAWAやHAYAKAWAが申請書類用意できなければその出版社はあきらめてもいいと思います

アマゾンで完結する必要もございません、メーカーによっては書籍だけではなくDVD/関連グッズ/その他、事業部ごとの申請ならまだしも、一括ブランド承認申請になってしまう場合は面倒かと推測します

販売店として、アマゾンルール(出品許可申請他)に従って、できることは行なう、書類申請承認できなければ他のサイトも検討するとか、こだわらず単純でいいと思っております

ちなみにprimeセールなどは申請・許可には関係ありません、審査に時間が要するだけかと感じます

回答になりましたでしょうか?

11
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
レーベル毎に分かれて記載されておりますがここも統一する必要があるかも合わせてお伺いしたいです。
投稿を表示

ブランド名次第です、どの表示されていますか?

基本いちセラーでは権限ないので、タイトル変更やブランド統一はできない仕様だと思われます、特に書籍カテゴリーでもあり、早川事業部ごとに元々ブランド分かれている場合はアマゾン側でも変更難しいかと思います、全てHAYAKAWAで統一できるのあればアマゾンにお申し付けください

ノーブランドや古書登録ができたものは、セラー独自でカタログ作成されたものもございます、ノーブランド表示されているのもはHAYAKAWAブランド出品ではないのでアマゾン担当部署でもできないかと推測します、せめて出版社ブランドカタログがあれば重複カタログ変更申請をしてください、そのASINが本当に同じ物と証明する書類提出も必要になる場合もございます、対応してくれないことも多いかと感じております、現行新刊販売中の品であれば出版社にユーザーとしてわかりづらく困っていると相談してアマゾンに通報が早いかも??しれません

00
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR

中古書籍の出品申請について

アカウント登録、販売から未だ3か月程のセラーです。

販売実績は1000程で評価も20件弱。

アカウント健全性評価は健全で出荷遅延、キャンセルは0%追跡発送は100%です。

販売実績が無い当初から書籍のブランドにより申請が必要で都度ワンクリックで解除が可能でした。

しかし今月に入ってから過去に販売したことがあるブランドについても、

ちらほらと書類の提出を求められる状況となり現在では申請が必要なブランドは全て書類の申請が求められるようになりました。

情報として1つでもカテゴリーのブランド申請をして解除されると同カテゴリーの他のブランドもワンクリックで出来るようになるとの事なので、

いざ1つのブランドの商品をAmazonで購入し請求書を発行してみようと思ったのですが他の方のディスカッションでも挙げられている50ユニットをどうしようかなと悩んでおります。

事前にチャットでカスタマーに問い合わせた内容は

>>書籍の場合Kindle版がございますが電子書籍でも良いのでしょうか。

>>Amazonで購入した場合商品名にメーカーの記載が無くても問題ないのでしょうか。例として早川書房でAmazonで検索をかけたところ、商品名の後ろに(早川書房)と記載のある商品と無い商品がございます。

>>また、記載が必要な場合に早川書房のブランド名で(早川書房)や(ハヤカワ文庫JA)や(ハヤカワ・ミステリ文庫)などレーベル毎に分かれて記載されておりますがここも統一する必要があるかも合わせてお伺いしたいです。

あらためてEメールで詳細をご報告させていただきたく存じます。

後日、メールで情報開示できませんのでPDFをご参照ください。

>>電子書籍で無い場合の購入する商品のコンデションは新品、中古どちらでもよろしいでしょうか。

どちらでも問題ないものと存じます。

参照するよう求められたPDFには

請求書には出品許可を申請している商品を含めた10品以上の商品を記載した請求書を作成ください。

と記載があり50ユニットの文言はありませんでした。

10品でしたら申請が通らなくても仕方ないかで済ませられますが、

50品で申請し却下されるのは避けたいので、

10品なのか50品での購入なのかどのように購入し請求書を提出すれば良いかアドバイスを頂けますと幸いです。

※Amazonで完結しようと思っておりますが中古書籍の申請の際の請求書はAmazon以外でないと難しいという場合はご指摘ください。

※プライムデーが終了すると緩和されワンクリックになったなどの経験もございましたらその旨お教えください。

813件の閲覧
2件の返信
10
返信
user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR

中古書籍の出品申請について

アカウント登録、販売から未だ3か月程のセラーです。

販売実績は1000程で評価も20件弱。

アカウント健全性評価は健全で出荷遅延、キャンセルは0%追跡発送は100%です。

販売実績が無い当初から書籍のブランドにより申請が必要で都度ワンクリックで解除が可能でした。

しかし今月に入ってから過去に販売したことがあるブランドについても、

ちらほらと書類の提出を求められる状況となり現在では申請が必要なブランドは全て書類の申請が求められるようになりました。

情報として1つでもカテゴリーのブランド申請をして解除されると同カテゴリーの他のブランドもワンクリックで出来るようになるとの事なので、

いざ1つのブランドの商品をAmazonで購入し請求書を発行してみようと思ったのですが他の方のディスカッションでも挙げられている50ユニットをどうしようかなと悩んでおります。

事前にチャットでカスタマーに問い合わせた内容は

>>書籍の場合Kindle版がございますが電子書籍でも良いのでしょうか。

>>Amazonで購入した場合商品名にメーカーの記載が無くても問題ないのでしょうか。例として早川書房でAmazonで検索をかけたところ、商品名の後ろに(早川書房)と記載のある商品と無い商品がございます。

>>また、記載が必要な場合に早川書房のブランド名で(早川書房)や(ハヤカワ文庫JA)や(ハヤカワ・ミステリ文庫)などレーベル毎に分かれて記載されておりますがここも統一する必要があるかも合わせてお伺いしたいです。

あらためてEメールで詳細をご報告させていただきたく存じます。

後日、メールで情報開示できませんのでPDFをご参照ください。

>>電子書籍で無い場合の購入する商品のコンデションは新品、中古どちらでもよろしいでしょうか。

どちらでも問題ないものと存じます。

参照するよう求められたPDFには

請求書には出品許可を申請している商品を含めた10品以上の商品を記載した請求書を作成ください。

と記載があり50ユニットの文言はありませんでした。

10品でしたら申請が通らなくても仕方ないかで済ませられますが、

50品で申請し却下されるのは避けたいので、

10品なのか50品での購入なのかどのように購入し請求書を提出すれば良いかアドバイスを頂けますと幸いです。

※Amazonで完結しようと思っておりますが中古書籍の申請の際の請求書はAmazon以外でないと難しいという場合はご指摘ください。

※プライムデーが終了すると緩和されワンクリックになったなどの経験もございましたらその旨お教えください。

10
813件の閲覧
2件の返信
返信
user profile

中古書籍の出品申請について

投稿者:Seller_x11Fa7LkUHrXR

アカウント登録、販売から未だ3か月程のセラーです。

販売実績は1000程で評価も20件弱。

アカウント健全性評価は健全で出荷遅延、キャンセルは0%追跡発送は100%です。

販売実績が無い当初から書籍のブランドにより申請が必要で都度ワンクリックで解除が可能でした。

しかし今月に入ってから過去に販売したことがあるブランドについても、

ちらほらと書類の提出を求められる状況となり現在では申請が必要なブランドは全て書類の申請が求められるようになりました。

情報として1つでもカテゴリーのブランド申請をして解除されると同カテゴリーの他のブランドもワンクリックで出来るようになるとの事なので、

いざ1つのブランドの商品をAmazonで購入し請求書を発行してみようと思ったのですが他の方のディスカッションでも挙げられている50ユニットをどうしようかなと悩んでおります。

事前にチャットでカスタマーに問い合わせた内容は

>>書籍の場合Kindle版がございますが電子書籍でも良いのでしょうか。

>>Amazonで購入した場合商品名にメーカーの記載が無くても問題ないのでしょうか。例として早川書房でAmazonで検索をかけたところ、商品名の後ろに(早川書房)と記載のある商品と無い商品がございます。

>>また、記載が必要な場合に早川書房のブランド名で(早川書房)や(ハヤカワ文庫JA)や(ハヤカワ・ミステリ文庫)などレーベル毎に分かれて記載されておりますがここも統一する必要があるかも合わせてお伺いしたいです。

あらためてEメールで詳細をご報告させていただきたく存じます。

後日、メールで情報開示できませんのでPDFをご参照ください。

>>電子書籍で無い場合の購入する商品のコンデションは新品、中古どちらでもよろしいでしょうか。

どちらでも問題ないものと存じます。

参照するよう求められたPDFには

請求書には出品許可を申請している商品を含めた10品以上の商品を記載した請求書を作成ください。

と記載があり50ユニットの文言はありませんでした。

10品でしたら申請が通らなくても仕方ないかで済ませられますが、

50品で申請し却下されるのは避けたいので、

10品なのか50品での購入なのかどのように購入し請求書を提出すれば良いかアドバイスを頂けますと幸いです。

※Amazonで完結しようと思っておりますが中古書籍の申請の際の請求書はAmazon以外でないと難しいという場合はご指摘ください。

※プライムデーが終了すると緩和されワンクリックになったなどの経験もございましたらその旨お教えください。

タグ:商品登録
10
813件の閲覧
2件の返信
返信
2件の返信
2件の返信
クイックフィルター
並べ替え
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
過去に販売したことがあるブランドについても
投稿を表示

KADOKAWAなんかはそういうこと見かけましたね、早川はわかりません(部署多いから?)

数年ごとに再申請も耳にしますし

厳しい出版社以外はワンクリ承認も普通にあります、このところ徐々にディスク物含め書類申請増えてきているのも確かですし

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
情報として1つでもカテゴリーのブランド申請をして解除されると同カテゴリーの他のブランドもワンクリックで出来るようになるとの事なので、
投稿を表示

誰に聞いたのか?わかりませんが、アマゾン公式ヘルプでは見かけたことございません

ご存じのように家電だろうが玩具だろうが、メーカー規制解除です

サプリとか生活用品とかの分類とかの場合の勘違いされたのかもしれませんね

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
>>書籍の場合Kindle版がございますが電子書籍でも良いのでしょうか。
投稿を表示

電子書籍の中古ソフト販売はシステム的にできないと思いますが(中古ハードとかは別)

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR

>>電子書籍で無い場合の購入する商品のコンデションは新品、中古どちらでもよろしいでしょうか。

どちらでも問題ないものと存じます。

投稿を表示

中古の卸業者は基本ないと思います

バーゲンブックなど新古業者はおります(ISBN特定OKですし)が、個人からの買取や組合からの仕入れ(個別明細難しいので)ブックオフさんや中古業者は問屋ではなく小売店扱いになるから、日販やトーハンなどと契約小売店としての請求書が必要と思います(零細業者や二次卸などは未確認です)

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
10品なのか50品での購入なのかどのように購入し請求書を提出すれば良いかアドバイスを頂けますと幸いです
投稿を表示

アマゾンでは商品群によって基準が変わるようです

大型家電なら10種類各数点でも構わないようですし

書籍他小物を事業として販売するのでしょうから10種類数点ずつでは少ないと感じますし、5種類各10個計50点で行けるかもしれませんが、洗剤・お菓子・書籍のアマゾン側認識ロッド数はわかりません

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
※Amazonで完結しようと思っておりますが中古書籍の申請の際の請求書はAmazon以外でないと難しいという場合はご指摘ください。
投稿を表示

KADOKAWAやHAYAKAWAが申請書類用意できなければその出版社はあきらめてもいいと思います

アマゾンで完結する必要もございません、メーカーによっては書籍だけではなくDVD/関連グッズ/その他、事業部ごとの申請ならまだしも、一括ブランド承認申請になってしまう場合は面倒かと推測します

販売店として、アマゾンルール(出品許可申請他)に従って、できることは行なう、書類申請承認できなければ他のサイトも検討するとか、こだわらず単純でいいと思っております

ちなみにprimeセールなどは申請・許可には関係ありません、審査に時間が要するだけかと感じます

回答になりましたでしょうか?

11
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
レーベル毎に分かれて記載されておりますがここも統一する必要があるかも合わせてお伺いしたいです。
投稿を表示

ブランド名次第です、どの表示されていますか?

基本いちセラーでは権限ないので、タイトル変更やブランド統一はできない仕様だと思われます、特に書籍カテゴリーでもあり、早川事業部ごとに元々ブランド分かれている場合はアマゾン側でも変更難しいかと思います、全てHAYAKAWAで統一できるのあればアマゾンにお申し付けください

ノーブランドや古書登録ができたものは、セラー独自でカタログ作成されたものもございます、ノーブランド表示されているのもはHAYAKAWAブランド出品ではないのでアマゾン担当部署でもできないかと推測します、せめて出版社ブランドカタログがあれば重複カタログ変更申請をしてください、そのASINが本当に同じ物と証明する書類提出も必要になる場合もございます、対応してくれないことも多いかと感じております、現行新刊販売中の品であれば出版社にユーザーとしてわかりづらく困っていると相談してアマゾンに通報が早いかも??しれません

00
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
過去に販売したことがあるブランドについても
投稿を表示

KADOKAWAなんかはそういうこと見かけましたね、早川はわかりません(部署多いから?)

数年ごとに再申請も耳にしますし

厳しい出版社以外はワンクリ承認も普通にあります、このところ徐々にディスク物含め書類申請増えてきているのも確かですし

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
情報として1つでもカテゴリーのブランド申請をして解除されると同カテゴリーの他のブランドもワンクリックで出来るようになるとの事なので、
投稿を表示

誰に聞いたのか?わかりませんが、アマゾン公式ヘルプでは見かけたことございません

ご存じのように家電だろうが玩具だろうが、メーカー規制解除です

サプリとか生活用品とかの分類とかの場合の勘違いされたのかもしれませんね

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
>>書籍の場合Kindle版がございますが電子書籍でも良いのでしょうか。
投稿を表示

電子書籍の中古ソフト販売はシステム的にできないと思いますが(中古ハードとかは別)

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR

>>電子書籍で無い場合の購入する商品のコンデションは新品、中古どちらでもよろしいでしょうか。

どちらでも問題ないものと存じます。

投稿を表示

中古の卸業者は基本ないと思います

バーゲンブックなど新古業者はおります(ISBN特定OKですし)が、個人からの買取や組合からの仕入れ(個別明細難しいので)ブックオフさんや中古業者は問屋ではなく小売店扱いになるから、日販やトーハンなどと契約小売店としての請求書が必要と思います(零細業者や二次卸などは未確認です)

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
10品なのか50品での購入なのかどのように購入し請求書を提出すれば良いかアドバイスを頂けますと幸いです
投稿を表示

アマゾンでは商品群によって基準が変わるようです

大型家電なら10種類各数点でも構わないようですし

書籍他小物を事業として販売するのでしょうから10種類数点ずつでは少ないと感じますし、5種類各10個計50点で行けるかもしれませんが、洗剤・お菓子・書籍のアマゾン側認識ロッド数はわかりません

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
※Amazonで完結しようと思っておりますが中古書籍の申請の際の請求書はAmazon以外でないと難しいという場合はご指摘ください。
投稿を表示

KADOKAWAやHAYAKAWAが申請書類用意できなければその出版社はあきらめてもいいと思います

アマゾンで完結する必要もございません、メーカーによっては書籍だけではなくDVD/関連グッズ/その他、事業部ごとの申請ならまだしも、一括ブランド承認申請になってしまう場合は面倒かと推測します

販売店として、アマゾンルール(出品許可申請他)に従って、できることは行なう、書類申請承認できなければ他のサイトも検討するとか、こだわらず単純でいいと思っております

ちなみにprimeセールなどは申請・許可には関係ありません、審査に時間が要するだけかと感じます

回答になりましたでしょうか?

11
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
過去に販売したことがあるブランドについても
投稿を表示

KADOKAWAなんかはそういうこと見かけましたね、早川はわかりません(部署多いから?)

数年ごとに再申請も耳にしますし

厳しい出版社以外はワンクリ承認も普通にあります、このところ徐々にディスク物含め書類申請増えてきているのも確かですし

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
情報として1つでもカテゴリーのブランド申請をして解除されると同カテゴリーの他のブランドもワンクリックで出来るようになるとの事なので、
投稿を表示

誰に聞いたのか?わかりませんが、アマゾン公式ヘルプでは見かけたことございません

ご存じのように家電だろうが玩具だろうが、メーカー規制解除です

サプリとか生活用品とかの分類とかの場合の勘違いされたのかもしれませんね

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
>>書籍の場合Kindle版がございますが電子書籍でも良いのでしょうか。
投稿を表示

電子書籍の中古ソフト販売はシステム的にできないと思いますが(中古ハードとかは別)

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR

>>電子書籍で無い場合の購入する商品のコンデションは新品、中古どちらでもよろしいでしょうか。

どちらでも問題ないものと存じます。

投稿を表示

中古の卸業者は基本ないと思います

バーゲンブックなど新古業者はおります(ISBN特定OKですし)が、個人からの買取や組合からの仕入れ(個別明細難しいので)ブックオフさんや中古業者は問屋ではなく小売店扱いになるから、日販やトーハンなどと契約小売店としての請求書が必要と思います(零細業者や二次卸などは未確認です)

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
10品なのか50品での購入なのかどのように購入し請求書を提出すれば良いかアドバイスを頂けますと幸いです
投稿を表示

アマゾンでは商品群によって基準が変わるようです

大型家電なら10種類各数点でも構わないようですし

書籍他小物を事業として販売するのでしょうから10種類数点ずつでは少ないと感じますし、5種類各10個計50点で行けるかもしれませんが、洗剤・お菓子・書籍のアマゾン側認識ロッド数はわかりません

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
※Amazonで完結しようと思っておりますが中古書籍の申請の際の請求書はAmazon以外でないと難しいという場合はご指摘ください。
投稿を表示

KADOKAWAやHAYAKAWAが申請書類用意できなければその出版社はあきらめてもいいと思います

アマゾンで完結する必要もございません、メーカーによっては書籍だけではなくDVD/関連グッズ/その他、事業部ごとの申請ならまだしも、一括ブランド承認申請になってしまう場合は面倒かと推測します

販売店として、アマゾンルール(出品許可申請他)に従って、できることは行なう、書類申請承認できなければ他のサイトも検討するとか、こだわらず単純でいいと思っております

ちなみにprimeセールなどは申請・許可には関係ありません、審査に時間が要するだけかと感じます

回答になりましたでしょうか?

11
返信
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
レーベル毎に分かれて記載されておりますがここも統一する必要があるかも合わせてお伺いしたいです。
投稿を表示

ブランド名次第です、どの表示されていますか?

基本いちセラーでは権限ないので、タイトル変更やブランド統一はできない仕様だと思われます、特に書籍カテゴリーでもあり、早川事業部ごとに元々ブランド分かれている場合はアマゾン側でも変更難しいかと思います、全てHAYAKAWAで統一できるのあればアマゾンにお申し付けください

ノーブランドや古書登録ができたものは、セラー独自でカタログ作成されたものもございます、ノーブランド表示されているのもはHAYAKAWAブランド出品ではないのでアマゾン担当部署でもできないかと推測します、せめて出版社ブランドカタログがあれば重複カタログ変更申請をしてください、そのASINが本当に同じ物と証明する書類提出も必要になる場合もございます、対応してくれないことも多いかと感じております、現行新刊販売中の品であれば出版社にユーザーとしてわかりづらく困っていると相談してアマゾンに通報が早いかも??しれません

00
user profile
Seller_oHEZlSAsj6oFE

user profile
Seller_x11Fa7LkUHrXR
レーベル毎に分かれて記載されておりますがここも統一する必要があるかも合わせてお伺いしたいです。
投稿を表示

ブランド名次第です、どの表示されていますか?

基本いちセラーでは権限ないので、タイトル変更やブランド統一はできない仕様だと思われます、特に書籍カテゴリーでもあり、早川事業部ごとに元々ブランド分かれている場合はアマゾン側でも変更難しいかと思います、全てHAYAKAWAで統一できるのあればアマゾンにお申し付けください

ノーブランドや古書登録ができたものは、セラー独自でカタログ作成されたものもございます、ノーブランド表示されているのもはHAYAKAWAブランド出品ではないのでアマゾン担当部署でもできないかと推測します、せめて出版社ブランドカタログがあれば重複カタログ変更申請をしてください、そのASINが本当に同じ物と証明する書類提出も必要になる場合もございます、対応してくれないことも多いかと感じております、現行新刊販売中の品であれば出版社にユーザーとしてわかりづらく困っていると相談してアマゾンに通報が早いかも??しれません

00
返信
このディスカッションをフォローして、新しいアクティビティの通知を受け取りましょう