カートのロジックが変わった? 出品者からお求めいただけます
お世話におります
カートロジックがかなり変わったのではないかと思い、どなたか情報をお持ちでしたら教えてください。そもそもカートロジックに対してテクサポやアマゾンが回答しないことは理解しています。
9/5になってから「出品者からお求めいただけます。」表示のカートがどの出品者にもふられていない状態が明らかに前日より増えています。
想像からすると
1.Amazon.co.jpからの出品がない
2.他サイトとの比較したプライム(FBA含む)商品の価格が高い
3.最安値の価格が他サイトより高い
いままではおそらくそのカート取得の価格設定がそれなりに高くても
プライムまたはFBAであればカートがとれていたところ、かなりの確率で
「出品者からお求めいただけます。」表示が増えているように感じます
当方の思い違いなのかそれとも当方が扱っている商品だけそのようになっているのかわからず、そのように感じていたり変更はないはずとかいろいろご情報いただければ幸いです。
いずれにしましてもどなたもカートをとっていない
「出品者からお求めいただけます。」表示の場合、アクセスもへり売り上げにも影響が出ることから、そういった商品が増えるカートロジックの変更であれば出品商品を見直しも必要ではないかと思いますのでご参考にみなさんの状況を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
カートのロジックが変わった? 出品者からお求めいただけます
お世話におります
カートロジックがかなり変わったのではないかと思い、どなたか情報をお持ちでしたら教えてください。そもそもカートロジックに対してテクサポやアマゾンが回答しないことは理解しています。
9/5になってから「出品者からお求めいただけます。」表示のカートがどの出品者にもふられていない状態が明らかに前日より増えています。
想像からすると
1.Amazon.co.jpからの出品がない
2.他サイトとの比較したプライム(FBA含む)商品の価格が高い
3.最安値の価格が他サイトより高い
いままではおそらくそのカート取得の価格設定がそれなりに高くても
プライムまたはFBAであればカートがとれていたところ、かなりの確率で
「出品者からお求めいただけます。」表示が増えているように感じます
当方の思い違いなのかそれとも当方が扱っている商品だけそのようになっているのかわからず、そのように感じていたり変更はないはずとかいろいろご情報いただければ幸いです。
いずれにしましてもどなたもカートをとっていない
「出品者からお求めいただけます。」表示の場合、アクセスもへり売り上げにも影響が出ることから、そういった商品が増えるカートロジックの変更であれば出品商品を見直しも必要ではないかと思いますのでご参考にみなさんの状況を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
29件の返信
Seller_RBCbLUImCHd9h
various522 様
お世話になります。
当方は先月から感じています。FBA利用100%、カテはDVDです。酷いのが下記。
FBA出品〈 出品者出荷(非・プライム)
もちろん、価格、パフォーマンスの考慮などがあるかもしれませんが、FBA利用している身としてはいよいよ利用価値が減衰したかな?と、言う感じです。
Seller_oxLp7rJDR4p9D
なんとなく理由がわかりました。
9/5から 価格設定ダッシュボードが 価格設定の健全性に移動して
競争力のある価格でないとカートがとれなくなったようです。これは大事件に相当する変更ですね。アマゾンで買う消費者は値段だけをもとめてというよりも配送の速さや信頼、買いやすさだったと思うのですが、完全にある意味出品者に価格を安くしないと売れなくなるといっているようなものですね。
下記アマゾン価格設定の健全性にあるコメントから
競争力のある価格は、他社サイトの最低価格(Amazonにおける出品者の価格を除く)に基づいています。ショッピングカートボックスの獲得資格を満たすには、出品商品の合計価格(出品価格+配送料)が競争力のある価格以下である必要があります。現在ポイントは加味していません。
これは厳しい。かなりカートとれなくなっちゃいました。アマゾン自体も相当売り上げに影響でると思うのですが、みなさんいかがでしょうか?
Seller_oxLp7rJDR4p9D
今回の変更はほんとカート型出品者からするとえぐい変更です
他サイトより競争力のある価格もしくはamazon.co.jp直販より低い価格でようやくカートの権利が得られるような変更になっているように思えます
ですので、それまでの価格でいままでは直接お客様に送る出品者<プライムマークの直接送る出品者<FBA出品者の優先があったように思えますが、それもなにもまずはなにをもっても競争力のある価格がキーとなっているようすのでそれ以上の価格でFBAの出品者が多少高くてもカートとれるということがほぼなくなったように思えます。
逆に言うと他サイトより競争力のある価格を送料込みで提供できるのであれば、直接お客様に送る出品者にとってはチャンスなのかもしれません。
いずれにしてもいままでは他サイトより多少高くてもFBAやプライムがあるので早くて確実に届くアマゾンというよりも、価格で競争して配送品質は後追いみたいな感じだと思います。
その根拠にamazon.co.jp直販商品で4~5日後に配送という商品が出始めました。例えば10000円のアマゾン直販に対して11000円でプライムやFBA出品があった場合、アマゾン直販に在庫がない場合にはプライムやFBAがカートをとってプライム配送できうる商品状態だったにも関わらず、いまでは在庫がないのにamazon.co.jpがカートをとり4~5日後に配送とかでカートとっちゃってます。ですのですぐに届くアマゾンよりあくまで価格を重視した戦略に切り替えたのだと思います。
2019年9月5日はこのままこのカート戦略が続くのであれば、アマゾンジャパンの大きな戦略転換日になるかもしれません。
結果的に消費税パンチを控えていちばんあおりをくっているのはまじめなプライム出品者やまじめなFBA出品者になるのでしょうか。直接商品を送付する出品者も他サイトでも競争のある商品であれば結論日本最安値をとらないと売れないとなるとなかなか厳しくなるのではないでしょうか。
Seller_gNzA6VHQ0c91z
他サイトの価格と比べて「競争力のある価格」が判定されているとしても、他サイトでは、表示価格は商品価格+別途送料(加えて、送料無料となる基準がある場合もある)となっていることも少なくなく、正確に「競争力のある価格」が判定されているのか、少し疑問に感じますね。
誰もカートを取得できていないという商品が多く、ちょっとモールとしての見栄えも悪くなった気が…(この改変の前後で、全体の何%程度が、カート獲得者ナシとなったのでしょうね。)
単純に、これまで、Amazonのモール自体が高すぎた、というだけのことなのかもしれませんが。
Seller_RBCbLUImCHd9h
価格設定の健全性
「本ページでは、出品者の出品商品のうち、商品詳細ページでおすすめ商品としての表示がなされていない(ショッピングカートボックスが表示されていない)すべての出品商品が一覧表示されます。ショッピングカートボックスが表示されていない一つの原因として、他社の小売サイトにおける同一商品の販売価格と比較して競争力のある価格が設定されていないことが考えられます。出品者が出品商品の合計価格(販売価格 + 配送料)をこの競争力のある価格またはそれ以下に設定された場合は、当該商品につき、ショッピングカートボックスを表示する機会があります。
Amazon出品サービスにおいて成功するには、顧客満足度の向上が不可欠です。Amazonでは、価格競争力など、一定の顧客満足度を維持する商品に対し、おすすめ商品として表示できるスペースを提供しています。」
週末に公正取引委員会に申告しようかと。FBA出品が、非・プライムの出品者出荷に負けるなど看過できません。
Seller_t9prgox0HTWh1
このスレッドでコメントされている方々です。
・ベーシック (信頼レベル1):3人 (53156人)
・メンバー (信頼レベル2):2人 (398人)
・ガイドライン:1人 (278人)
人にはそれぞれの価値観や正義があると思いますので、当方に干渉する意思はありません。
ただ、Amazonというプラットフォームを使用するにあたり、
自分が関係する部分のガイドライン程度は読んでおいておく方が良いかと思います。
Seller_oxLp7rJDR4p9D
9/5からカートの優先事項が競争力のある価格がキーとなっている件ですが、他サイトで取り扱いのある商品ではFBA小型軽量商品はほぼカートが殲滅状態です。今回の変更は日本だけなのか世界全体のロジック変更かはわかりかねますが、小型軽量FBA商品は1400円以内で一部大手他サイト以外はどこもかしこも送料が別途かかるような低料金の場合においてカートがとらなくなっています。おそらくですが、競争力のある価格は手数料*送料込みでの価格とありますが、他サイトの送料がひろえていない状態での比較となっていて、ゆえに競争力のある価格で低価格商品は勝負にならない状況となっておりカートがとれないと推測されます。
一番はその送料込みをきっちり競争力のある価格に見込んでもらうよう変更してもらうことが必要です。もっというとそんな正確とは思えない競争力のある価格に対してのロジック廃止してもらいたいです。
Seller_9L1sirF8RwIcG
私は逆だと思いますね。
カート獲得の要素はいろいろあると思いますが、今は価格による影響が小さく設定されてるんだと思いますね。
だから価格を大きく下げないとカートが取れない。
今は何か別の要素がカート率に大きくかかわるようになってるのでしょう。
カート価格の条件は常に変わるらしいので、今たまたまそうなってるとしか思わないですね。
Seller_FVZuDXq4HF0hT
私はセラー歴が浅いので、各種仕様変更の常について見識を述べることはできないのですが……。
ただ、一人の所感としては、一時的な不具合なのではないかと思っています(祈っています)。
Amazon側にて他サイトの最安値水準を拾って「競争力のある価格」を
策定されているようですが、本日、自分の取扱商品(のうち、誰もカートを
取れていない商品)について各ショップサイトの最安値を巡回して調べたところ、
どうやら「競争~価格」には、他サイトにおける送料が加味されていないように
見受けられました。
また、一部の商品においては、極限定的な激安価格を拾っているように
思えるものもありました。
現状、私個人の取り扱い商品において、「価格設定の健全性」における
「競争力のる価格」が50円程度のものなどもあり、送料・手数料込みで50円で
販売というのは、あまりにも現実的ではありません。
よって、私としては、適正価格に関するシステムの一時的な不具合のようなものである
と思っています。というか、祈っております……。
もしこれが正しく意図された仕様であるのであれば、小型軽量商品を中心とした
安価な商品は死滅するのではないかと思います。
利用者として仕様に異を唱えることはできないのですが、ここまでドラスティックな
仕様変更ならば、それならそれで事前に告知してほしかったなぁ……。