販売したい品物は決まっていますが

読み取り専用
オーストラリア
ベルギー
ブラジル
カナダ
エジプト
フランス
ドイツ
インド
イタリア
日本
メキシコ
オランダ
ポーランド
サウジアラビア
シンガポール
スペイン
スウェーデン
トルコ
アラブ首長国連邦
イギリス
米国
日本
imgサインイン
user profile
Seller_ZsFoeRKy6Vw3X

販売したい品物は決まっていますが

はじめまして!わからないことばかりですが教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

以前より中国輸入でフリマサイトにて販売実績を残しております。
このたびAmazonに出品しようと思い出店手続き完了いたしました。

販売したい商品は中国から輸入したバーコードのついていない金属の部品でございます。

Amazonにて同じような商品を見かけますが、ブランド名にショップの名前が明記されており、
同じ商品を出品することができません。

またジャンコードが必要かと思い手続きを取り番号を取得もいたしました。

そこから先へ進みません。
ゴールは商品名に自分のショップのブランドをつけて商品を出品することです。
詳しい方ご教授どうぞよろしくお願いいたします。

611件の閲覧
87件の返信
00
返信
87件の返信
user profile
Seller_RY9qEPI4HhK84
40
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

追記です。

Amazonにて同じような商品を見かけますが、ブランド名にショップの名前が明記されており、同じ商品を出品することができません。

同じ製品にロゴがシルク印刷されている製品カタログがすでにある場合、この販売者は最低ロットを含めた条件の合意に至っています。数量確保のため、工場と日本マーケットでの販売権についても契約がある場合もあります。 このような契約が裏にある場合、同製品を勝手に国内で販売されると、工場が契約違反行為になるので、何らかしらの問題に発展する危険性が高いです。 ご注意ください。

反対に規約違反(ブランド詐称)の場合、この製品を実際に購入して、詐称行為があった場合は、アマゾンに通報しカタログ停止を依頼してから、自社ブランドの交渉をきちんと工場で行う事を推奨します。 詐欺・詐称を行う犯罪者を放置していると、これらはモラルが無いので、犯罪行為を含めた攻撃を受ける危険性があります。 ロット生産して在庫が大量にある状態で攻撃を受けると痛手を負う危険性があります。

同製品を同一国で乱立してOEMを請け負う工場もありますが、そういう工場のOEM製品は、同一製品で共食いが発生するので、利益が出にくい構造になっていると推測をしています。

80
user profile
Seller_ZsFoeRKy6Vw3X

本当に詳しくありがとうございます。
色々と検索していくうちに現在はやっと
OEM、ODMの違いがわかる程度の知識です。

勉強不足でこちらにいきなり質問し
とての詳しく教えていただき感謝いたします。
今後、回答者様が教えてくださったこと一つずつ手順を踏んで理解していこうと思っています。

私が販売したいのは
アマゾンで検索したら出てくると思うのですが
「 ミール皿 レジン枠 」

と言う部類のものです

こちらの商品を検索にかけると
明らかに中国輸入されたもの
中国のサイトでよく見かけるものとなっています。

販売されている方は
全て商品の前にブランド名?
のような独自の名前がついており

どのような手順を踏めば
このような商品をアマゾンで販売できる様になれるのか探しています。

大口出品者になること
また、 ジャンコードを申請すること(済)

ここまでしかわからなく
商品を新しく登録しようとしても
ブランド名を求められ止まってしまいました。

ここで諦めたくないのでご教授いただける方
どのようにすれば
Amazonで私の販売したいものが販売できるようになるでしょうか??

ご親切な方どうぞよろしくおねがいいたします。
法に触れるようなことは一切したくありません。
正々堂々と参入したい気持ちでおります。

00
user profile
Seller_KVHFu0Dw4tweL

中国輸入でフリマサイトにて販売実績を残しております

フリマサイトのノリでamazonに進出すると痛い目に遭いますのでそれなりの覚悟を。

バーコードのついていない金属の部品
ミール皿 レジン枠

ホビーカテゴリですね。

商品を新しく登録しようとしても
ブランド名を求められ止まってしまいました。

この場合は「ノーブランド品」と記入して出品してください。

ゴールは商品名に自分のショップのブランドをつけて商品を出品すること

ブランド表記の方法は、プライベートブランドとamazonブランドの2種類あります。それぞれについてamazon出品大学に解説があります。関連トピックも大量にありますので勉強なさってください。フォーラム内かamazonのヘルプページを見るようにし、それ以外の外部WEB情報は無視してください。正確性に欠けることがあります。

なお、商標登録が必須なのはamazonブランドです。

70
user profile
Seller_bcIgNmjKDYfq0

う~~~ん
どうも仰る事のスケールが小さ過ぎて・・・・・・・。

信楽狸ponpoko55様と同じような意見なんですが・・・・・・・。
その手の商品ならば自作でアマゾン販売と言う事ではいかがでしょうか?
スケールを大きく吹きまくると言う派閥からの御提案なんですがね。
ジャンコードを取得し、自社ブランドを立ち上げ、これでどうじゃ!文句アッカ!と心の中で言えるような製品で無いとアマゾンで生き残るのは限りなく厳しいかと思われます。
輸入をして売れば真贋調査だの、知財侵害だのとアレヤコレヤの本来やらなくて良い事に膨大な時間と神経を費やす事になる危険がありますね。

00
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

今まで何も考えずに自分がかわいいなと思ったものを
輸入し、みなさんにご紹介させていただいておりました。

その分野は知りませんが、結構これが重要だと思います。 その先の道とは、自分が可愛いと思うのをカスタムで作ろう・作って貰おうという流れです。

私にとって、事業主である面白みとはこの点となり、他人になんて言われてもいいので、自分でリスクさえ背負えば、我が道を進める事かもしれません。 これには発想力が必要で、勉強しても得られる者ではありません。

最初はカスタム品を願いする立場ですが、工場からは数量として結果が出ます。 当たりを出すと、その後からはOEM工場がネタに困った時に、何を作って欲しい?と逆に聞かれるようになります。 この関係が生まれると、工場から見た場合の重要度が異なってきますので、特別扱いをしていただけるようになります。 例として、通常とは異なる出荷点検とか、価格を変更せずに無理が通ったりします。(私の場合は、価格より出荷点検を優先に交渉しています。 価格を下げると品質が下がり、レビューも下がりますので)

現在は情報収集あるのみです。

こちらは、現在も開発中のサンプルをいただき、それに対して口を出しています。 工場と協力体制が作られると、自分が求めた製品が、低価格で生産されるようになります。

。。。。問題は、うまく立ち回らないと、開発に協力した製品でも、後からよくわからない者が入り込んで、荒らされます。。。 工場も防ぎきれないようで、喧嘩になるときも発生してしまいます。。

40
user profile
Seller_f8PxucupUahML

エタノール0d52bf21e1f6d8e3ae9e様と同じ気持ちです
チャチを入れるわけではないので誤解なきように

他の方々が中国工場生産について言われてますので
それでいいと思いますが、ご存じか・これから知るか

中国は広く(情報がダダ洩れ)、トピ主様が(日本でいう金型?等)
契約書を作成しても(その工場のみ対応)、製造過程や方法が
他に流通してしまう傾向があり、疑似品コピー品・偽物OEMなど
新たに他の方に製造・ama販売されてしまうこともあります

中国製品の問題点かと
・特許?(わかりませんが)・JAN取得しても追随販売される
・amaブランド登録など先にしておかないと後から侵害される
・売れ筋になると同業者から攻撃
その他

廉価と伺っております
最初は売れるかもしれませんが売れると分かれば疑似品でも追随されます

せっかくやる気になっているのに水を差すコメになってしまいましたが
こういうこともあるということも頭に入れて頑張ってください

80
user profile
Seller_PMsX12RLg7EiA

疑似品コピー品・偽物OEMなど新たに他の方に製造・ama販売されてしまうこともあります

本来、製品を作っていきたいと考える者には、カタログベースのAmazonが向いていると思います。

中国セラーはAmazonを注視しているらしく、Amazonの方でランキングが上がるなど目立つと、問題が発生します。 一般的には、先駆者の利が効くのですが、Amazonの場合だと、この利が簡単に崩されます。 数年前は20%程度だった中国セラーの割合が、今は半数になってきたので、どんどん悪化しています。反対にいうと、それだけの国内販売者が撤退する方向に追いやられてしまいました。。

この問題ですが、Amazonはあからさまに見えるダブルスタンダードを敷いており、中国セラーが優位な状態です。後発の中国セラーが、いくら不正レビューやGS1コードの詐称を行っても、今のAmazonは一切無視をし、対処しません。更に、これらが日本販売者に対してレビュー攻撃や嫌がらせをしてきても、サポートして頂けません。さらには虚実な内容で真贋調査までかかり、カタログが一時停止になったり、この洗礼に対応できない者はカタログを失います。

色々と考えましたが、身を守る最善の策は、今のAmazonには新製品を置かないと言う本末転倒の結論に至っています。

Amazonが変わらない限り、こちらの二の舞になるので、オススメはしません。YやRを見てると、特定分野に非常に特化した専門店があります。 普通の小売店ではニッチすぎて難しいだろうと思うほどです。 しかし、購入者はその店舗で様々な製品が購入できるので、リピーターが多いようです。 ご投稿者様は、この方向を目指すことも検討された方が良いかもしれませんね。

50
user profile
Seller_P1sj3L4mm4mRA

商標など色々進んでいないように感じますので、まずは初心者としてノーブランド品のカタログを作ってみるというのはどうでしょうか。

スノーボードでいうところの、山側にエッジを立てて少しずつ降りていき、怖くなったらこけて止まるみたいな感じで。

ノーブランド品でしたら、ブランド名の箇所に「ノーブランド品」、商品名の最初に「ノーブランド品 レジン皿 ○○○○○」みたいな感じで入れておけば基本的には新規出品できるはずです。

それでエラーが出る場合は個別具体的な話になるので、テクニカルサポートに聞いてみたら良いと思います。

JANコードの免除申請、カテゴリーの免除申請など、個別具体的な理由は色々ありますからね。

※トピ主さんは、JANコードは取得済みということなので問題なさそうですが。

30
user profile
Seller_uv6VynrKy7QUj

少々気になりましたので一言だけ
(てか、その一言がいつも長いですが 笑笑

真贋でなくても、コンディションガイドライン違反審査というのもあります。
ようは新品で販売していたのが、これ中古じゃないか?
という苦情がきた際にくる可能性があります。
(ちなみにこれ当方が体験してます、新品しか取り扱いがない商品で。

こうなってきますと、あの手この手も攻撃はできちゃうということです。

ただ、これはアマゾン特有の事象ですので、
一番の回避策は販売をアマゾン一択にしない
ということに尽きます。

で、それ以外で通念的に注意しなければならないことが、
(アマゾンだけではなく販売においてという意味合いでです。
オリジナル商品ならば、PL法を意識しておかなければなりません。

余談ですけれど、わたし、雑貨のバイヤー業務もしますが、
商品をみて、この形状、ひょっとして怪我する恐れがあるんじゃないか?
とか考えながらもみたりしてます。
(そのような商品は取り扱わないようにしてます。

まぁ、わたしの考え方が行き過ぎって言われたらそれまでなのですが 笑笑

中華輸入のOEM、ODMはしたことないのですが、
国内でOEM、ODM化はした経験があります。

ですが、あれこれ考えて、結局には販売はしておらず、
(コスト的に割に合わず
特典などに使用したりとかに留まっています。

40